忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
いち……とか何とかいうやつ……だったけ……。「おにのむすめ」さんです。

おにのむすめ 鬼の娘

昔話に出て来るもので、鬼の親に
「そろそろお前も人間と何かしらの勝負をして、
相手を負かせて食べたりしなけりゃならぬ」といいつけられた娘の鬼。



何人かの人間に勝負をいどんで
相手の得意種目で競おうとしますが、
ものすごく強そうだったり、屁の音の勝負だとか恥ずかしかったりで
「やっぱり勝負はやめよう」と引き下がりっぱなし。
このままでは……と思って、弱そうな年寄りに勝負を挑みましたが
相手の言って来たのはかくれんぼで、
「隠れたのを探し出すなら勝てそうだ」と
はじめますが、数を知らないので言われた数までをかぞえることが出来ず、
結局なにも食べられなかったソウナ。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ぷかぷかりこりこ。「しろちょうちん」さんです。

しろちょうちん 白提灯

夜道をあるいてるとぷかぷかと宙を浮いて
ひとの目の前にちかづいてびっくりさせて来たりするという、
白い提灯のあかりのようなもの。


狐や狸などの化け種目といわれてます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
うずまく経済。「みやこのじしゃくせん」さんです。

みやこのじしゃくせん 都の磁石山

おおきなみやこにかたちとしては聳えてないものの
存在してるとされるふしぎな山。
鉄というよりも金や銀をどんどん吸い寄せてゆくといいますトカ。



戯文などにみられるもの。
異国に存在してるとされてた磁石山をモトにしてて、
遊里や投機の場などをたとえたもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
水が炎でじゅわーーーー(蒸発) 「きよもり」さんです。

きよもり 清盛

いつも水をのみたがっているけれど、
水にちかづくと水が炎のように見えて、まったく水をのむことが出来ず、
たまにひとしずくくらいを飲むことが出来るときがあるというもの。




みずよろろ」、「けろけろ」、
きょろろ」など水乞鳥のなかまのひとつ。
呼び方については、水が蒸発してしまうほどの熱病に
平清盛がなったというはなしを受けたもの。
水乞鳥の俗信や伝承は赤翡翠(あかしょうびん)の声やすがたがモトになっています。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
かくれはしないみたい。「すげみのおばけ」さんです。

すげみのおばけ 菅蓑おばけ

蓑(みの)の化けたもの。うろうろ歩いたりします。


一般的な土佐家の『百鬼夜行絵巻』の、妖怪のあたまかずが増えたりしてるものの中に
登場してたりする画像妖怪です。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
お膳むじな。「むじなのきょ」さんです。

むじなのきょ 狢の居

加賀の国の鹿島郡と能登の国の羽咋郡のあいだの山にあるという洞窟で、
狢(むじな)たちが棲んでるという小さな穴。
必要な数だけお膳やお椀を願っておくと、その数だけ
貸し出してくれることがあったといいますが、
あるときキチンと返さない者があって以後は
貸してくれなくなったといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
オフェンス・256。「なぞなぞわかいし」さんです。

なぞなぞわかいし 謎々若い衆

山小屋で仕事をしてるとやってくるという
どこの誰ともつかないふしぎな若い衆で、
「なぞなぞ」で勝ったら相手の頭を叩いてよい、という勝負をいどんできます。



すがたからはちょっと想像のつかないくらいの
ものすごい筋力で叩いて来るので、鉄の鍋などをコッソリかぶっておかないと
頭がばらばらになっちゃいます。


羽後の国の山本郡などにつたわる昔話では、
曲げ物をつくってるひとのもとにやってくる話で、
鍋で防御をして若い衆の頭を叩くときに鉈をつかって退治するのですが、
正体は年をへた大きな蝦蟇(がま)だったという結末になってます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ライスひる。「ひるのめし」さんです。

ひるのめし 蛭の飯

ごはんをたべようとするとお膳の中身が
すべて蛭(ひる)の生きたのになってしまい、
まったくごはんが食べられなくなってしまうというもの。




むかし、ものすごい長者がいたのですが
生活態度がどんどんなまけていって、
朝めしを昼めしにするようになってたのですが、
あるとき飯がすべてこれになるようになって、
ついには死んでしまった――といった昔話に登場したりします。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
すいどうのむし」さんです。

すいどうのむし 粋道虫

色あざやかな粋道管(すいどうかん)のなかを
ぺこぺこ歩き回ってるという
にょろにょろぐでぐでした虫。
長い鼻毛みたいなのが生えてます。異名は「まぶ」ともいうソウナ。




明治ころ、水道の鉄管から蛭とかが水といっしょに出て来たことが
問題になったりしたことがらなどを下敷きにしたもので、
「水」と「粋」の地口。「まぶ」は遊里のお客を示す「間夫」から。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
一志なる岩根にいづる七栗の、「かいいし」さんです。

かいいし 貝石

伊勢の国の一志郡七栗につたわるもので、
山の土の中にあったりするという1尺ちかくの貝のような石。



「土精が凝り固まってこのようなものになった」だとか
「国造りがおこなわれる前に海だったところが地上になって昔の塩沙がなった」
だとかいった説がとかれてたみたいです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
宗清の臣。「あかいし」さんです。

あかいし 赤石

伊賀の国の阿拝郡の東野にあるという石で、
むかし討ちほろぼされた平宗清(たいらのむねきよ)の家臣の冤魂が
なった石なのだソウナ。



『三国地志』には、「大森」という苗字の家臣であった
ということが記されてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
お米で小判。「こばんうむねずみ」さんです。

こばんうむねずみ 小判産む鼠

竜宮にいるふしぎなねずみで、
お米をひとつぶ食べると、1枚の金の小判を産みだすといいます。
亀をたすけたお礼に
これをもらって帰って来たりするはなしがあります。




羽後の国の山本郡の昔話などに出て来るもの。
欲を出してこれにお米をあたえ過ぎたら破裂してしまった、
それが佐渡の金山になった、などという結末がつくものなどもあるようです。









プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]