氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
「ゆどのさんのほとけさま」さんです。

「ゆどのさんのほとけさま」さんです。
湯殿山のふもとに埋められてたという僧侶の即身仏。
庄内の地の名主の娘「なほ」は、七晩つづけて
「夫となるもの」としてこのほとけさまの夢を見ており、
母親から好きな男はいないのかいという質問に対し、
この即身仏の妻になることを告げました。
「夫となるもの」としてこのほとけさまの夢を見ており、
母親から好きな男はいないのかいという質問に対し、
この即身仏の妻になることを告げました。
実際に夢のとおりの位置に即身仏は埋められており、
なほは共に暮らして交わりを持ち、
すこやかな赤ちゃんも産んだソウナ。
なほは共に暮らして交わりを持ち、
すこやかな赤ちゃんも産んだソウナ。
山田野理夫『東北怪談の旅』の「即身仏」に出て来るもの。
なほが懐妊したことから、子の宿りにくい女性たちからも、
このほとけさまと契りを持つと赤ちゃんが出来るということで、評判を呼び、
願掛けに来て無事に子宝を授かる女性たちがつづいたとはなしがつづきます。
なほが懐妊したことから、子の宿りにくい女性たちからも、
このほとけさまと契りを持つと赤ちゃんが出来るということで、評判を呼び、
願掛けに来て無事に子宝を授かる女性たちがつづいたとはなしがつづきます。
どの段階(赤ちゃんたちの成長後なのか、なほ達の歿後なのか)かはわかりませんが、
その後また山に埋め戻されたと結末には描かれてます。
その後また山に埋め戻されたと結末には描かれてます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
冬しか形でいられない。「つららおんな」さんです。

「あのつららのようにすべすべで美しい女を嫁にしたい」
と語ってた男のもとに、旅の者のすがたで現われ、
そのままお嫁入りしました。しかし、春になると体を保っていられないので、
「さとに少し戻ります」と告げてすがたを消してしまいました。
手紙も何もないので男は、別の女を嫁に迎えて暮らしてました。
冬しか形でいられない。「つららおんな」さんです。
氷柱(つらら)の化けたもの。
「あのつららのようにすべすべで美しい女を嫁にしたい」
と語ってた男のもとに、旅の者のすがたで現われ、
そのままお嫁入りしました。しかし、春になると体を保っていられないので、
「さとに少し戻ります」と告げてすがたを消してしまいました。
手紙も何もないので男は、別の女を嫁に迎えて暮らしてました。
冬になると女は戻って来ましたが
「もうお前は嫁ではない」と男に告げられ、泣いて立ち去りました。
数日後、男はつららのようなものに胸を突かれて亡くなってたソウナ。
「もうお前は嫁ではない」と男に告げられ、泣いて立ち去りました。
数日後、男はつららのようなものに胸を突かれて亡くなってたソウナ。
山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』の「つらら女」に出て来るもの。
「つららおんな」の昔話を下敷きにしたもので、
千葉という男のもとにやって来たはなしを描いてます。
「つららおんな」の昔話を下敷きにしたもので、
千葉という男のもとにやって来たはなしを描いてます。
氷柱女が氷柱になって相手の胸を突いたという展開が語られる解説は、
このはなしを転用してるようです。
このはなしを転用してるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
運命しるしる。「おにのこ」さんです。

天に住んでる鬼たちで、
ときどき地上に降りて来て遊んでるといいます。
人間たちの運命や定命などについてを
よく知ってる存在のようです。
運命しるしる。「おにのこ」さんです。
天に住んでる鬼たちで、
ときどき地上に降りて来て遊んでるといいます。
人間たちの運命や定命などについてを
よく知ってる存在のようです。
山田野理夫『日本妖怪集』の「駿河の手拭」に出て来るもので、
漁師にひとりが捕まってしまう話が描かれてます。
漁師にひとりが捕まってしまう話が描かれてます。
鬼の子たちが三保の松原で遊んでた場面が冒頭に、
捕まってしまったひとりを他の鬼の子たちが助けて
天に帰る場面が後半に出て来ます。
捕まってしまったひとりを他の鬼の子たちが助けて
天に帰る場面が後半に出て来ます。
生まれて来る子供の寿命と「水に関わることで命を落とす」という事を教える流れ
(川や海に注意するが、うずまき模様のある手拭で窒息してしまう)は、
各地に広くある昔話にある展開。
(川や海に注意するが、うずまき模様のある手拭で窒息してしまう)は、
各地に広くある昔話にある展開。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おてがみもらってうれしいですわ。「こうのいけのいもうとかっぱ」さんです。

おてがみもらってうれしいですわ。「こうのいけのいもうとかっぱ」さんです。
太郎次郎左衛門に対してのお礼として、
鴻池の河童たちは白い馬を池から出して
宿屋まで送ってくれたりもしました。
鴻池の河童たちは白い馬を池から出して
宿屋まで送ってくれたりもしました。
山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』の「鴻池カッパ」のはなしに出て来るもの。
山田野理夫が母から聞いたはなしだと記載されてます。
山田野理夫が母から聞いたはなしだと記載されてます。
「鴻池」は、山のふもとにあるさびしい場所と表現されており、
普通に「池」として表現されてるようです。
普通に「池」として表現されてるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
実家におてがみとどけてくれろ。「こうのいけのあねかっぱ」さんです。

実家におてがみとどけてくれろ。「こうのいけのあねかっぱ」さんです。
大阪の鴻池から奥州の沼にお嫁入りして来た
「かっぱ」(河童)で、妹たちに手紙を持って行ってほしいと
太郎次郎左衛門という男に頼みました。
「かっぱ」(河童)で、妹たちに手紙を持って行ってほしいと
太郎次郎左衛門という男に頼みました。
太郎次郎左衛門が旅で困らないように、
お米を1つぶ入れて箸でかきまぜると前日に使ったぶんの銭が出て来る
というふしぎな巾着(きんちゃく)を貸してくれ、
手紙を届けてくれたお礼としても、
その巾着を譲ってくれました。
お米を1つぶ入れて箸でかきまぜると前日に使ったぶんの銭が出て来る
というふしぎな巾着(きんちゃく)を貸してくれ、
手紙を届けてくれたお礼としても、
その巾着を譲ってくれました。
山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』の「鴻池カッパ」のはなしに出て来るもの。
山田野理夫が母から聞いたはなしだと記載されてます。
山田野理夫が母から聞いたはなしだと記載されてます。
「鴻池」は、山のふもとにあるさびしい場所と表現されており、
普通に「池」として表現されてるようです。
普通に「池」として表現されてるようです。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア