忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひだるシスター。「だり」さんです。

だり 餒鬼

山道にいる妖怪で、これに取り憑かれると体が急に動かなくなり、
そのままどうにも出来なくなってしまうといいます。



食べ物を投げて与えてやれば動けるようになるので、
山道を行くときは必ず食べ物を持って行くように言い伝えられてたといいます。



山田野理夫『おばけ文庫 ぬらり ひょん』の「だり」に出て来るもの。
大阪あたりの妖怪だとされており、「たに」の妹にあたる妖怪だと設定されてます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひだるシリーズ。「たに」さんです。

たに 餒鬼

山道にいる妖怪で、これに取り憑かれると体が急に動かなくなり、
そのままどうにも出来なくなってしまうといいます。


てのひらに「米」という字を指で書いて、
なめればスッと体は動くようになるソウナ。



山田野理夫『おばけ文庫 ぬらり ひょん』の「たに」に出て来るもの。
三重県の多紀の山に出る妖怪で、大野春助という飛脚が憑かれたはなしが描かれてます。
だに」を下敷きにして描かれてる設定の妖怪のようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
暗くして明るくなる。「つるべび」さんです。

つるべび 釣瓶火

山道に出る怪火で、まだ明るい時刻のハズなのに
急にあたりが暗くなったかと思うと、
木の枝の上でこれが青白くひかってるといいます。



火が女の顔に変わって、
けらけらとわらいかけて来たりもするソウナ。



山田野理夫『おばけ文庫 たんたん ころりん』の「つるべ火」に出て来るもの。
熊本の高橋卓之助という武士が豊後を旅しててこれにあった
というはなしが描かれてます。

石燕の絵などを通じて紹介された「つるべび」(釣瓶火)を下敷きにしてると見られますが、
かたちの描写などはそこまでモトの恵を意識してるのかどうか不鮮明です。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ビッグなそんざい。「おおわらじ」さんです。

おおわらじ 大草鞋

何丈もあるかのような巨大な草鞋(わらじ)たちで、
何百丈もあろうかと思われる何者かに
賑やかに運ばれて、雪の道を進んでゆくのが
ときどき目にされることがあったといいます。


仁王たちに届けられるために運ばれてると言われており、
運んでる者たちのすがたまでハッキリ目撃してしまうと
「目がつぶれる」んだトカ。




山田野理夫『東北怪談の旅』の「草鞋の怪」に書かれてるもの。
出羽の大石田ちかくの街道が舞台になっており、
そこで旅の商人が見たはなしとして描かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ダンシングほーうーきー。「ふるほうき」さんです。

ふるほうき 古箒

家々にある古くなった箒(ほうき)の化けたもの。


盆踊りがすんだあとの広場で、
散らばってるごみを掃きあつめながら、
また盆踊りをしてるどこの誰とも知れぬ一団があり、
それはよくみると古箒たちだったんだソウナ。



山田野理夫『東北怪談の旅』の「古ほうき」のはなしに出て来るほうきたち。
はなしの舞台は津軽だと設定されてます。



山田野理夫は「ほうきがみ」(箒神)も書いてますが、それとは異なる様子。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
めがでる芽がでるおめでたや。「めのかい」さんです。

めのかい 目の怪

ひとつの目の玉の妖怪で、次から次に
目から目が出て来て増えてゆきます。



これを見たひとは、物事や交渉事が
必ずうまいことはこぶのだソウナ。



山田野理夫『東北怪談の旅』の「目の怪」のはなしに出て来るもの。
南部藩の武士・松沢喜内(まつざわきない)が仕事の帰りの道中の宿屋で
これを見るようになり、そのたびごとに用件がうまくいったのでふしぎだった、
というはなしを描いてます。








本日、7月16日は山田野理夫の誕生日です!
「妖怪の日」のひとつとして、たのしみましょう。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ご夫婦。「あおいのもんどころさま」さんです。

あおいのもんどころさま 葵の紋所様

生首だけの殿様と奥方様ですが、意識はあり、
互いに仲良く会話などをたのしんでいたようです。



移動のために用いてた朱塗りの立派な駕篭(かご)や、
伴廻りの道具には葵(あおい)の紋がついてたといいます。



山田野理夫『東北怪談の旅』の「葵の紋」に書かれてるもので、
奥州の七ヶ宿街道の本陣が舞台になってます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おまた観察員。「またのぞき」さんです。

またのぞき 股覗

眠ってる人間の股のあいだを眺めて行く妖怪で、
蚤(のみ)虱(しらみ)ぐらいに小さな体をしてるといいます。



山田野理夫『東北怪談の旅』の「股のぞき」というはなしで書かれてる妖怪。
あちこちに何体も存在するようで、夏になるとみんなで寄り集まって、
眺めて来た「股」の自慢話をしあうんだトカ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
目は高原に住みます。「たかのいち」さんです。

たかのいち 高の市

手のひらに赤くきらきらとした目玉のついてる
てのめ」(手の目)のあんまさん。



どこに住んでいるのかはわかりませんが、
どこからかやって来て、宿屋などの近くを流して歩いてるといいます。



山田野理夫『アルプス妖怪秘録』の「手ノ目」で書かれてる
手の目妖怪のはなしのひとつ。永田誠之進という松本の武士が
宝剣山のふもとの湯宿でこれに出会った記録をつけていると書かれてます。



石燕の絵などを通じて紹介された「てのめ」をしたじきに描かれたもの。
手の目妖怪は高原の地域に出る妖怪だとも設定されてます。



山田野理夫が手の目を題材にしたものには、
この「高の市」の他に「さごいち」(三五市)などもあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夫と慕霊とずんだ餅。「いく」さんです。

いく

新助という男と仲睦まじく暮らしてた妻で、
若くして胸の病で亡くなる際に言い残した
「決して後妻はとらないで下さい」とう念が、
この世に残ったと言います。



1年後に後妻をとった新助が仏壇を拝むと、
銭が1枚飛び出して来て、ひたいにぴったり貼りついて、
どうしても取れなくなってしまいました。



後妻にも何か起こらないかと気になった新助が、
何とか妻の霊のこころを落ち着けようと、
ずんだ餅(いくの大好物)をつくってあげたところ、
銭はひたいから落ちたソウナ。




山田野理夫『東北怪談の旅』の「ズンタ餅」(ズンダ餅)に出て来るもの。
福島県相馬の新地村のはなしだと舞台設定されてます。



飛んで来て新助に貼りついた銭は、六文銭の1枚だと描写されており、
いくがあの世に行くために持たされてた1枚を投げたものだとわかります。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
とにかくおいしい。「いしかじり」さんです。

いしかじり 石齧り

ころころとした石が化けてる妖怪で、
旅人のすがたに化けて人前にあらわれては、
茶店などで荷物をとき、石ころをおにぎりのようにガリガリと食べて、
ふしぎがらせたりするトカ。


山田野理夫『おばけ文庫 べとべとさん』の「石かじり」に出て来るもので、
埼玉県の妖怪だとされ、津軽の宮田久米造という武士が、
妻の実家に行った帰り道に出会ったというはなしが描かれてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
目でみつけます。「さごいち」さんです。

さごいち 三五市

漢字で書くと三五市で、死後、手のひらに目玉のついてる
てのめ」(手の目)のすがたになってしまった目の見えない男。



とある場所の野原で三五市は殺されたのですが、
その後、手のひらに出来た目玉でさぐりさぐり歩き回り、
遂には逃げ去ってた相手を見つけ出して、
うらみを晴らしたんだソウナ。



山田野理夫『おばけ文庫 べとべとさん』の「手の目」で書かれてる
手の目妖怪のはなしのひとつ。



石燕の絵などを通じて紹介された「手の目」をしたじきに描かれたもの。
「市」の字があるので意図としては座頭さんとも考えられるのですが、
挿絵では髷のついたすがたで描かれてるので、
座頭さんなのか目の悪いひとだったのかの判断はつきづらくなってます。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]