忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
どっちプリーズ、ビーフのほう。「うしにくのようかい」さんです。

うしにくのようかい 牛肉の妖怪

牛たちのお肉の妖怪。



河鍋暁斎『一寸見なんし今年の新ぱん』の
うしろのほうに描かれているもので
異国人のような風貌の人物たちと対峙しています。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
奢侈アニマル。「しもくのみみずく」さんです。

しもくのみみずく 四目鴟

顔に目の玉が四ッあるみみずく。


十返舎一九『合鏡双巴』に登場するもので、
登場人物のひとり庵原木屋道斎(いばらききやどうさい)という
摂津の国の大金持ちが集めた奢侈な収集動物のひとつとして出て来ます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
お水をくみにゆくルート。「ざとうのかねだま」さんです。

ざとうのかねだま 座頭の金珠

大晦日の晩にきたない身なりの座頭さんが泊めてくれ、
とやってくるというもので、泊めてあげてやさしくしてあげたところ、
翌朝になって「寒いだろうから、わしがお正月の若水をくんで来てやろ」
と座頭さんが出動。
しかしなかなか戻って来ないのでおじいさんおばあさんが井戸へ向かってみると、
座頭さんは霜や氷にすべって井戸の中に転落してます。




すぐに引き上げてあげると、
座頭さんはおおきな「かねだま」になっていて、
そこからたくさんの金銀小判が出て来たんだソウナ。







昔話にあるもの。最終的なかたちは
「かねだま」だったり金のかたまりだったりあるようです。











ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
今年も酉の日アップシリーズの、3のとり、
長者パワー。「とりいし」さんです。

とりいし 鶏石


備後の国の津蟹にあるもので、元旦になったそのときに
鶏の鳴き声をあげたりすることがあると言い伝えられてるもので、
その声を誰にも見つからずにひとりで聴くことが出来れば、
とてつもない長者になれるのだといわれてたといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
食べられちゃった。「ちしおのみず」さんです。

ちしおのみず 血汐水


むかし、讃岐の国の直島には
行き来をする船のひとたちが飲み水をくんでいくきれいな水場があったのですが、
あるとき、水をくみに行ったひとがなかなか戻って来ないので
他の面々が確かめに行ったところ、水が血でそまってて、
とうとうくみに行ったひとはみつからなかったソウナ。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
鬼さんイエロ。「きいろいおに」さんです。

きいろいおに 黄色い鬼

黄色いかんじの「おに」で、
赤鬼・青鬼・黒鬼などとならんで昔話などに出て来たりします。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ぴくぴく血管。「あおすじはし」さんです。

あおすじはし 青筋喙

顔に筋がめきめきと出ている妖怪。
鉦をもってたりもします。




十返舎一九が絵本に描いてたりする妖怪のデザインで
別に名称は存在してません。とりのようなくちばしがあります。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
パカパカ。「かげうま」さんです。

かげうま 影馬

かげぼうしみたいな馬らしいですが、くわしくは不詳。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
にょろ黒。「くろむし」さんです。

くろむし 黒虫

全身がまっくろい色をしてるくちなわ(蛇)のこと。
梶原景季が退治して焼いた、
といったはなしもあるようですが未詳。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
迷信のいせえび。「はねかえり」さんです。

はねかえり 葉根帰

祝言のおいわいの席にえびがね(伊勢海老)を出してはいけない、
はねっかえるから離縁につながるとされてるもの。




「腰がまがるほど年が寄るまで仲良く暮らす」という意味づけで
ふつう用いられたりしますが、こちらはそれとは逆の言い方のもの。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ぴかぴかぴかーっ。「こがねのちょうし」さんです。

こがねのちょうし 黄金の銚子

うぐいすたちが持ってたりするもので、
ぴかぴかの黄金のお銚子。
だいこくさまやえびすさまが飲みたくなってやって来るといいます。



「よいこの節」の唄の文句などに出て来るおめでたいもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
鞍はイヤン。「はちろうぶちのかわこ」さんです。

はちろうぶちのかわこ はちろう淵のかわこ



隠岐の蔵見につたわる「かわこ」たちで、
棲家のあたりに馬につかう鞍(くら)が流れ込んでとどまってしまい
困り果ててたところを、土地の庄屋にたすけてもらったことから、
ながいあいだ毎日お魚を持って来てくれたソウナ。




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]