忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
マウンテンママ。「こんぴらだいごぜん」さんです。

こんぴらだいごぜん 金毘羅大御前

山の神々の母親だというかみさま。



山伏神楽の『山の神』などに見られるもの。「ならばだいおう」(ならば大王)との間に
12人のかみさま(干支に関連される)を生んでいます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
山のお父ぎみ。「ならばだいおう」さんです。

ならばだいおう ならば大王


山の神々の父親だというかみさま。



山伏神楽の『山の神』などに見られるもの。
12人のかみさま(干支に関連される)を生んでいます。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
書を所望かの。「むらさきのばいおう」さんです。

むらさきのばいおう 紫野梅翁

ひとのようなすがたになって大きな家にやって来て、
その家のもとめに応じて書をかき、
お酒をもらったり、いくばくかの謝礼をもらって去って行ったという狸。
紫野梅翁という名を名乗ってたり
旅の僧侶のすがたで現われたりしたといいます。





越前の舟橋で犬に食い殺されていなくなった
とも言われてましたが、その後も
同様の筆致の書をかいて去る旅の僧侶があったりしたそうで、
生死は定かでなかったようです。



諾々斎青渓『奇事談』にあるもので、
梅翁と名乗ってやって来たとき、
言葉は発さず、すべてかな書きの筆談で会話や書の要望などをきいてたそうです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ことしも11月は酉の日がとりをテーマに描くということで「いちの酉」である本日は、
がおー。「よたか」さんです。

よたか 夜鷹

夜おそくまで起きてたりする小さい子がいたりすると
さらいにくるぞなどといわれてたこわいもの。


羽後の国の仙北郡などでうたわれてた
「寝なやば鼠にひかれる起きれば夜鷹にさらわれる」という文句などにも
「よたか」は出て来るもので、そのあたりが
おそろしてものとして単語発達したものと考えられます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
死んだもんだ。「しろつつじ」さんです。

しろつつじ 白躑躅

相模の国の高座郡などにつたわるもの。
白い色をしたつつじを家に持ち込んだり植えたりすると
「それは死んだもののすることだからいけない」とか
「墓の木だからだめだ」といわれてたんだそうです。






うすももつつじ」(淡桃躑躅)のように、
白いつつじは大して問題とされてない場合もあります。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
やまいをよけるつぶつぶ。「そばあわず」さんです。

そばあわず

相模の国の高座郡などにつたわるもので、
疫病がはやったりしたときには蕎麦(そば)と粟(あわ)の実をいくつか
戸口の外にまいておくと病魔たちに対して
「そばまで来てもあわずに帰れ」という意味合いを発して、
よけることが出来るといわれてたといいます。




昭和の中頃には赤痢(せきり)が流行ったときなどに
やったりもした家があったというハナシ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
おもちおもちおもち。「いのこのかえる」さんです。

いのこのかえる 亥子蛙

10月の亥の子の日(いのこ)におそなえをした亥の子餅を
背負っていくという蛙(かえる)たち。
ぴょこぴょことこの蛙たちが畑の中をお餅を背負って行く姿を気にして
大根が「なにかなぁ~」と顔を出すので大根の青首の部分が育つとされてます。




相模や武蔵の国などにつたわる大根の成長に関する俗信。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
わきのしたにアルコール。「しょうじょうつぼ」さんです。

しょうじょうつぼ(猩々壺)

ひとの体の中に入って来るというふしぎな
壺のかたちをしてるもので、これがいると
いくらでもいくらでもお酒を飲んでも平気でいられる体になってしまうといいます。





慶長のころ、越後の国に今猩々(いましょうじょう)というあだ名をもつ
正右衛門という、いくらでもお酒がのめるというふしぎな漁師がおり、
ある大名が「実にふしぎじゃ、ひみつをさぐれ」と正右衛門を召し出して殺し、
体を大解剖してみたところ、左右の腋の下から
お酒のたっぷりはいった壺のようなものを摘出。
調べてみると召し出された際に正右衛門がのみほしてみせたお酒とぴったり同じ量の酒が
壺にはあって、改めてそれに酒を入れてみたところ、それ以上をそそいでも
あふれることは無かったソウナ。










さて11月に入りました「和漢百魅缶」へのはじめのアップは、
ぶぶんぶんイヤイヤ。「とんぼのにょうぼ」さんです。

とんぼのにょうぼ 蜻蛉の女房

蜻蛉(とんぼ)なおかみさん。




「もうイヤ」と言われたときに
それに対して言い返すときに使われてたうたの文句に出て来るもので、
土佐の国などで「イヤならいやさき、とんぼのにょうぼ」など。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
恒例の世界篇、連続アップです。今年は13体、まいります。


グリンブルステイ (Gullinbursti)
今年の世界篇はまずはお寒い地方から、
北欧のめがみさまの騎っかる豕さんです。

ヒルディスヴィン (Hildisvini)
こちらは双子のめがみさまがまた騎っかってるという豕さん。
千里のはてもどこまでも、駈けることができるネ、とも言われてるのですから
猪突もやはり強いもの。

デーモンマーミドン(Demon myrmidon)
こうもりみたいな翼が、デモンたちには多いこしらえですが
むかしの木版画とかをみてるとウイッチたちと料理たべてたりする場面にいるデモンたち
フェアリーとかハエとかみたいな翼で描かれてたりするデザインもあったりしたので
まみどん(烏合の衆)たちの翼をそっちにしてみたりもしました。

トアラ・マンチャダ(Toalla manchada)
おやおや、吸血鬼が食堂に来ましたよ。
お湯をたのみましたな。
なんかうすぎたねぇタオルをだしましたよ。
ちゃぷん。いいお味ですこと。――といった流れの落とし話にあるもので
吸血業界のティーバック。

フランゴ・プレト(Frango preto)
くろいチキンは術者のつかい。

ボボ
綴りがちょっとわからなかったのでそのまま。
中岡俊哉の紹介などにも出てるコロンビアのもので、俊哉せんせは
「日本の濡れ女みたい」などと容姿の形容描写をしてます。

クロックミテーヌ(Croque- mitaine)
モウコ系統ガゴ系統のおフランスばん。
絵はだいぶ背景を美術班がもりもりとやりましたが、加工でい幾分ぼんやりぼんに。

レオパルドレディ(Leopard lady)
ウェアウルフものに追従するかたちで1930~1940年代以後に映画で
何本か豹に変わっちゃう女性の作品はあるみたいデス。がぶがぶ。

ムズヒブ(Mudhib)
イスラミックな方面からもシャイターン勢を。
絵で持たせた甘いものはパイにクリームにさくらんぼ。

ぼうようかし(蟒妖化子)
朝鮮半島ものは、お坊さんの伝説などにときどき出て来るおはなしのパターンから。
日本とかだとあんまり大きな作品に無い展開な感じもしますが、どのくらいなんざんしょ。

ゴースト・オブ・ペッグアレイズ ポイント(Ghost of Peg Alley's point)
藤澤衛彦『東西幽霊考』などにも『The Best Ghost Stories』(1919)から翻訳されたものが
紹介されてたりするもの。ボンネット(アメリカ大陸とかの昔のご婦人がよくかぶってるやつ)を
とにかく描いておきたかったので描いてみました。

ベート・デュ・ジェヴォーダン (Bete du Gevaudon)
「おばけ犬」とか「ジェヴォーダンの怪獣」とかの訳名があるおかた。
ワワワンワンワン。

イナリ(Inari)
三吉朋十『東印度の土俗』(きのう神保町で原本もたまたま買えて満足な良書、
――『えんすけっ!』のキャラクター・朋十三芳子の「好きな本」にも設定してるヨ)
の中で紹介されてるめがみさまを主任に据えて、おめでたく。

イナリ Inari

今年も無事に世界から、いろんな分野・いろんなかたがたをアップ出来ました。











ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
なぎなた整備。「とぎいわ」さんです。

とぎいわ 研ぎ岩

美作の国の勝田郡につたわるもので、
小さいすじがいくつもついてる岩石。
天狗たちが槍(やり)や長刀(なぎなた)を研いでるのだといわれてたソウナ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
猿よりも皿。のちに糸目。「さらまなこ」さんです。

さらまなこ 皿眼

目の玉がまるまる大きなお皿になってるもの。
「かごのとり」や「やろうどり」などをじっくらじっくり眺めつづけます。



戯文などにみられるもので、
遊里や芝居に首ったけな様子をモトにしたもの。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]