忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
右わるし。左よし。「もんかぶり」さんです。

もんかぶり 門被り

家の門の脇に松の木をうえるとよいとされてますが、
それを左がわではなく右がわに植えてしまうと
縁起が悪い、家によくないことが起こるなどと言われてるもの。







PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ひゃくせんれんまをさずけよう。「いくさがみのおんな」さんです。

いくさがみのおんな 軍神女

足利尊氏(あしかがたかうじ)の夢の中にあらわれて
「百戦百勝の術を教えてやろう」と霊夢をつげたふしぎな女。




女のいったとおりに、元(げん)の国から軍神の像を招来して
それを信心した結果として尊氏のたかい武運が発生したと言われます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
ホネがあるよ。「おおぐも」さんです。

おおぐも 大蜘蛛

紀伊の国の貴志の西北にあった山道にいたという
巨大な蜘蛛(くも)で、ひとびとを食べたりしてましたが、
貴志正平(きししょうへい)によって退治されました。




退治されたあとにこの大蜘蛛のほねが何個も残ったといい、
それが山にいくつもある白い大きな石だと伝えられてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
国を得るゆめ。「さんとう」さんです。

さんとう 三刀

刀が3本、夢の中に出て来るというもので、
そのひとが、1州(1国)を手に入れるという
兆しだといわれるソウナ。



晋の王濬(おうしゅん)が見たとされてるもので、
刀が3本というのは「刕」で「州」の字を示してるのじゃと判断されました。
王濬のばあいは実際に益州の太守に任ぜられたトカ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
貸し出すゼン。「こうだいけのかっぱ」さんです。

こうだいけのかっぱ 甲田池の河童

信濃の国の十人村の甲田池に住んでたという「かっぱ」(河童)で、
馬をひっぱりこもうとしてたのを見つかり、捕まってしまって以後は改心をして、
村のひとに何か必要が出たときには
お膳やお椀を必要な数だけ貸し出してくれたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
治瘧。「さんとうきゅうびぎょ」さんです。

さんとうきゅうびぎょ 三頭九尾魚

漢字で書くと「三頭九尾魚」そのままなおすがたと思われるもの。
瘧病にかかったときに梨(なし)の実に対してとなえるとよい
とされてるおまじないの文言の中に登場してる存在。




おまじないは「南方有池 池中有水 水中有魚 三頭九尾」といったもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
しゃらららしゃらしゃり。「おにすりざさら」さんです。

おにすりざさら 鬼摺簓

すりざさら(摺簓)を使って音をしゃらしゃら鳴らしてる
鬼女のような顔のばけもの。



田楽舞いなどが展開される構成の
百鬼夜行絵巻などに描かれているのが見られるものです。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
つるぎがピュン。「みてしろごんげん」さんです。

みてしろごんげん 幣代権現


美作の国の上籾村に起こったわざわいに困ったひとびとが、
備前の剣峯に僧侶を送って祈祷をしてもらったところ、
きらきらとひかる神剣が村の森にとんできて、
神様のすがたになったのだソウナ。



やまのもうじゅう」(山猛獣)に困ったひとびとを
たすけに来たとされるもので、和銅のころに祠がつくられたといいます。



いざなぎ・いざなみの権現したものだとされています。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
猛獣毒蛇。「やまのもうじゅう」さんです。

やまのもうじゅう 山猛獣

美作の国の上籾村におおむかしいたというもので、
どくへびなどと共にぞろぞろと村のひとたちをおびやかしたり、
病を広めたりしたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
空しき城のつかい。「らんかんじん」さんです。

らんかんじん 卵官人

漢字で書くと卵官人。
鶏卵を殺生した者をひっとらえて、熱灰土だらけの城にとじこめてしまうというもので、
つかいとしてつかわされた官人のすがたをしてるといいます。




隋の時代に冀州に住んでたある少年が、
毎日毎日近所の家の鶏のたまごをぬすんできては焼いて食べてたところ、
ある日の朝に、「わしについてこい」と官人が訪ねて来て少年を連行。
ふしぎな城につれて行かれて
足を散々に焼かれてしまったソウナ。




城は連行されていった人間以外には見えないようで、
ほかのひとの目からは何もない場所で
熱い熱いと叫び走り回るすがただけが見えるようです。





たまごのごくそつ」(卵の獄卒)などは似たもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ビッグなおかお。「せっちんのおおきなかお」さんです。

せっちんのおおきなかお 雪隠の大きな顔

お便所の戸をあけてみたら、そこいっぱいに
巨大な顔があったというもの。
ひとをびっくりさせます。




鈴木嘉助『おばけおどけ』(1912)に描かれているもので、
そこでは明治7年に小谷草原の雪隠に出たというはなしが書かれてます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おめめごろごろ。「むかいのやま」さんです。

むかいのやま 向かいの山

よくわからない仏さまと猿と獅子の団体。


目の中にごみが入ったときに唱えるといいといわれることば
「向かいの山に獅子がとおる猿がとおる仏がとおって だんの目」に出て来る存在。


「向かいの山」は「向こうの山」などとも。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]