忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
鳴声はわいろわいろときこへます。「みっつめこぞう」さんです。

みっつめこぞう 三ッ目小僧

欲深林(よくぶかばやし)にすんでるという妖怪で、
目の玉が巴のようなかたちで三ッあり、
その鳴き声は「わいろわいろ」と鳴く不忠な性格のものだといいます。





天保のころに描かれた戯文にみられるもので、
林肥後守忠英・水野美濃部守忠篤・美濃部筑前守茂育を諷したもの。
欲深林は、「肥後国美濃部郡欲深林」と
三人をくみあわせて国どころが設定されてもいます。



この面々を排除したのは水野越前守忠邦であり、
この少し後の時代のものに「すいじゅう」(水獣)がいます。








PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おめめがぽかん。「ひとつめこぞう」さんです。

ひとつめこぞう 一ッ目小僧

村のはずれの道の辻などに夜ごとに出たというもので、
目がひとつだけぽかんとある姿で、ひとをおどかしてました。




村の者が誰も出歩けなくなって困るというので、
庄屋さんが退治したものには褒美を出すと宣言。
おくびょう者だったけれども、妻のおかげでにわかに胆がふとくなった男が、
これを退治に出て、見事に縄で背中にしばりつけて帰宅。
つかまえてきたぞ、とおろしてみると小判の山だったソウナ。




越後の国の古志郡の昔話などにみえるもの。
単純に目がひとつの妖怪であるという意味あいのようです。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かかかかかかか貸してあげなかったから。「ちりゅうのか」さんです。

ちりゅうのか 池鯉鮒の蚊

三河の国の池鯉鮒につたわるもので、
むかしこの地をおとずれた旅の僧侶に
蚊をよけるための蚊帳(かや)を貸してあげなかったために、
蚊がよそにくらべて
何十倍もいっぱい出るようになったというもの。



旅の僧侶は弘法大師だったとされます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
にぎりめしヘビーユーザー。「やまばんば」さんです。

やまばんば 山婆んば

家でひとりで留守番をしているおかみさんをたずねて来ては
「まま喰いに来た」とか「にぎり飯してくろ」と
ごはんをたべさせてもらうことを要求しつづけてた妖怪。




おむすびをもらうと、髪のなかにあるあたまのてっぺんの口に
投げ入れてもぐもぐ食べてしまったといいます。





羽前の国の最上郡などにつたわる昔話にでてくる山姥です。
特殊な口でのごはんの食べ方などは、ごはん食べないお嫁たちと似ています。
ままかせろ」(飯喰ろ)など、ごはんをねだりに来る妖怪のひとつとも言えます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まっかっかぎらぎら。「ニィスヤティーダ」さんです。

ニィスヤティーダ

生きてるものたちのいる世界とは
別の世界(根の国)にあるというティーダ(お日様)で、
ふつうのお日様とは別物だとも言われます。




発しているひかりは真っ赤だったりするともいいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
食べちゃダメダメ。「オオタカッツァ」さんです。

オオタカッツァ 大タカッツァ

太くて通常の寸法より大きなタカッツァ(おかがに)で、
かみさまのつかい。




むかし、宮古島で山におまいりにいったときに
あるひとがトコトコこれが歩いてるのを目にして
「うまそうだ」と捕って帰って家族と食べてしまったところ、
翌日から家の主人が突然病気になって死んでしまったといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
夜中になると来たるヘビ。「こっこへび」さんです。

こっこへび こっこ蛇

蛇が美しい男に化けて娘のもとにやってくる昔話などに出て来るもので、
蛇が人間がわに宿してゆく蛇の子供たち。
鉄に弱かったり、端午の節句の菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)などで死んでしまいます。
「こっこ」は「子供」という意味。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
霊長類に化けろ。「れいちょう」さんです。

れいちょう 令長

漢字で書けば「令長」で
年をへてへんげしたりするようになった老狸たちは、
人間に化けたりするときに決まって
「令」や「長」といった役職についてる人物を
自称したりするヨというもの。







9月の「和漢百魅缶」へのアップはじまりはじまりは、
おてらのけもの。「りぬ」さんです。

りぬ 狸奴

漢字で書くと「狸奴」で、「たぬき」かなと思わせつつの
お寺などにいる猫(ねこ)のことで、
昔話などの中で、人間のように歩いてしゃべったり、
化け術をつかって人間を化かしたりとかもします。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
きらきら神通力。「てんしょ」さんです。

てんしょ 天書

漢字で書くと「天書」 ――「狐書」とかとも呼ばれるみたいです。
狐(きつね)たちが仙術をまなぶために
見たりしたりしてるというふしぎな書物で、
黄色い紙(黄紙文書)であったりするといいます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
沙沙沙沙沙。「さんでいしゃき」さんです。

さんでいしゃき 撒泥沙鬼

漢字で書けば「撒泥沙鬼」で
雲南省の梁河県あたりでいわれる霊鬼。
土砂をざざざと撒くような音を
あちこちからさせて来たりするといいます。
夜おそくに潅木などの道を歩いてると出て来たりしたトカ。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天狗もズバッ、「かたばね」さんです。

かたばね 片羽根

紀伊の国の手取城の殿様が、とうげみちに天狗が出る
といううわさを聞いて退治に出発。あやしげな巨大な山伏が出て来たので斬りつけると、
鳶(とび)のつばさのようなものが落ちてたので
「これは天狗の片羽根だ、撃退のしるしとして家宝にせん」と持ち帰りました。




しばらくして、よその国からやって来た身分の高い僧侶が
手取城にやって来て、その片羽根を見せてくれ譲ってくれと所望。
殿様が「それはならぬ」と断りますが、
僧侶はたちまち天狗の姿に変じて片羽根を奪い取り、
飛び去ってしまったソウナ。





僧侶に化けてやって来た天狗は、
片羽根をとられた天狗の親戚だと名乗ったといいます。








「いばらきどうじ」(茨木童子)が腕を取り返しに来るおはなしなどと
少し近い展開のものです。










プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]