忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
はばたくはばたく。「あかえい」さんです。

あかえい 赤荷魚

普段は海の中にいるはずの大きなあかえいが、
月のきれいに出た夜になると、ばたばたと音をたてて
空の上を飛んでることがあるんだトカ。



山田野理夫『おばけ文庫 よいさ よいさ』の「アカエイ」で書かれてるもの。
竹原春泉斎が描いてる、島などと間違えられるような「あかえい」を下敷きにしていますが、
あとがきによれば月夜に飛ぶというはなしについては、
野理夫自身が取材先(どこであるかは示してない)で聞き取ったもの
だということが記載されています。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 、
からんからんからん中身はあるよ。「やかんざか」さんです。

やかんざか 薬缶坂

からんからんと音をたてながら
薬缶(やかん)が転がって来るというふしぎな坂道のこと。



中身が空っぽのような音をたてて
転がって来る薬缶ですが、中身として
とても良いお酒が入ってたりもするソウナ。



山田野理夫『おばけ文庫 べとべとさん』の「やかんざか」にあるもので、
仙台の中目慶之進(なかめけいのしん)という武士が
これを持って帰って中身を飲んだが、いつの間にか消えてしまい、
以後は坂道でも出遭うことが出来なかったというはなしになってます。



やかんつる」(薬缶吊)と同じように、薬缶な妖怪の
中身を飲んだという展開は野理夫作品に共通して出て来るパターン。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
空をゴールデンスケルトン。「おうごんのほね」さんです。

おうごんのほね 黄金の骨

ぴかぴかに輝く黄金の骸骨たち。


金山のなかで埋ずめられて亡くなってしまった人間の骨が、
年月を経るとこれになることがあるようで、
かちかちと音を鳴らしながら歩いて出て来たりもします。



山田野理夫『日本妖怪集』の「岩手の金山」に登場するもの。
雲の上をこの黄金の骨たちの群れが飛んで歩いていったなどの内容も描かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
だれもいないように思う。「ぬえ」さんです。

ぬえ


人間の近くにいるような気配をもって存在してるが、
一見したところ何も存在してない、
といった雰囲気を生み出す妖怪。



本人ではなく、他人の目からは
この「ぬえ」が近くにまぎれこんでることが
察知出来ることもあるようです。



山田野理夫「おばけ文庫 いったい なんびき」の「ヌエ」で書かれてるもの。
化鳥としての「ぬえ」(鵺)とは別箇な妖怪のように描写されており、
中部地方で多くきくことが出来ると設定されてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蝦蟇にしておしまい。「がま」さんです。

がま 蝦蟇

美しい娘などに化けて人間に近づく化け蝦蟇(がま)で、
息を吹きかけられた人間は蝦蟇になってしまい、
やがて命を失うんだトカ。


山田野理夫『おばけ文庫 いったい なんびき』の「ガマ」のなかの
松田小源太のはなしに出て来るもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
水よごしちゃう。「あまのじゃく」さんです。

あまのじゃく 天邪鬼


本来は清冽なはずの山の湧き水を
にごらせてた悪鬼。


原因を突き止めた弘法大師によって退治され、
山に封じ込められたソウナ。




山田野理夫『アルプスの民話』の「清水」というはなしに出て来る
あまのじゃく」で、越中立山の弥陀が原(弥陀ヶ原)の伝説として描かれてます。
展開としては、よくある開山に関する僧侶とのやりとり。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
草にいるもの。「のづち」さんです。

のづち 野槌

両脇にあたまがあって、手足がないのに、
草の上を歩いてくるふしぎなものだといいます。



山田野理夫『アルプスの民話』の
「たのしい爺さま」に出て来る存在の一ッ。
「やぶのの」というおじいさんが、これを
草むらの中で見つけたゾ――と、みんなをからかう笑い話になってます。



昔話を題材にしており、ほぼ同じ内容の話が、
先行する『白峰村史』下や、清酒時男『加賀・能登の民話』にも見られます。
その点、鳥山石燕の野槌を意識して書いてる「のづち」とは、完全に別物。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お姫さまを奪ってしまいました。「なるとのりゅうじん」さんです。

なるとのりゅうじん 鳴門の竜神



7月は、山田野理夫のお誕生日が来る月だといいうことで
2022年(100周年)2023年(101周年)に引き続いて
今年も102周年記念として、山田野理夫が作品や解説に出してるかたがたを
アップしてゆく特集にておとどけいたします。


山田の歴史を語る会」のページにも
102周年のバナーなどを設置しました。



そんな2024年のNORIO特集の、いちばんはじめにアップするのは
阿波の国の鳴門の海にいる海の神。



むかし、土佐の国に流されてしまった尊良(たかなが)親王のあとを追い、
舟に乗って出発したお姫さまがいたのですが、
その美しさに惹かれたこの竜神は、大きな渦を起こして舟を巻き込み、
お姫さまを奪ってしまいましたソウナ。






山田野理夫『海と湖の民話』の「小袖貝」のはなしに書かれてる存在。



『太平記』(巻18)にある尊良親王・秦武文・松浦五郎らの登場するはなしを
下敷きにしたもの。お姫さまは『太平記』でいうところの御息所さま。
各地域の伝説としても、実際このように簡略化されたり、
語り替えられたりした設定のものは語られる上で存在してたと見られます。














ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
あんこく。「かんぜんこくたい」さんです。

かんぜんこくたい 完全黒体

あらゆるものを吸収し、自らも
さまざまなちからを持ってるという完全に漆黒な存在。



科学や天文学で語られる存在を、
古史古伝の類にある情報に結びつけたもの。
1986年ごろに宗川圓学などは、完全黒体が
造化の神たちのちからのモトだと解説してました。



可視光と電磁波を吸収する性質を持つ、
限りなく「黒体」(Black body)に近いものは存在しますが、
「完全黒体」は理論の上でのもので、現実にはありません。






さて、今年もいちねんの折り返し、
6月晦日の夏の祓いの季節ですので
押戻しキャラも登場、今年の6月は「たけとうれんぜがい」(竹淌連禅海)さんです
どしんどしん。




たけとうれんぜがい 竹淌連禅海
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
自発的に帰宅します。「きのきいたばけもの」さんです。

きのきいたばけもの 気の利いた化物

時間や頃合いをキッチリわきまえて
出たり入ったりする性格の妖怪たちを、さすことば。



「気の利いた化物はとっくに引っ込んでる時間」
「気の利いた化物は引っ込む御時世」
「気の利いた化物なら出直してる」
「気の利いた化物だったら消え去る」など、
時間や場所のあってない「場ちがい」な人物、あるいは
変な身だしなみ・くずれた格好の状態の人間を揶揄するときに、
ひきあいに出される表現です。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さんがいのさちのモト。「スプライライェチェポ」さんです。

スプライライェチェポ

おおむかしに存在した、
なかなか捕まえるのが困難な魚。


捕ることに成功した英雄が、この魚たちを地上に撒くと、
それが今ある色々な山・森・川・海の幸になったんだソウナ。



アイヌのユーカラに出て来る魚。
アイラクチェポ」と共に語られます。
「アイヌラックル」や「オキクルミ」がこれを捕ったとされます。


おはなしごとに生息したとされる場所はそれぞれで、
幌別ではポロシリトホ(幌尻沼)にいたと語られます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
さんがいのさちのモト。「アイラクチェポ」さんです。

アイラクチェポ

おおむかしに存在した、
なかなか捕まえるのが困難な魚。



捕ることに成功した英雄が、この魚たちを地上に撒くと、
それが今ある色々な山・森・川・海の幸になったんだソウナ。


アイヌのユーカラに出て来る魚。
「アイヌラックル」や「オキクルミ」がこれを捕ったとされます。



おはなしごとに生息したとされる場所はそれぞれで、
幌別ではポロシリトホ(幌尻沼)にいたと語られます。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]