忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天狗もズバッ、「かたばね」さんです。

かたばね 片羽根

紀伊の国の手取城の殿様が、とうげみちに天狗が出る
といううわさを聞いて退治に出発。あやしげな巨大な山伏が出て来たので斬りつけると、
鳶(とび)のつばさのようなものが落ちてたので
「これは天狗の片羽根だ、撃退のしるしとして家宝にせん」と持ち帰りました。




しばらくして、よその国からやって来た身分の高い僧侶が
手取城にやって来て、その片羽根を見せてくれ譲ってくれと所望。
殿様が「それはならぬ」と断りますが、
僧侶はたちまち天狗の姿に変じて片羽根を奪い取り、
飛び去ってしまったソウナ。





僧侶に化けてやって来た天狗は、
片羽根をとられた天狗の親戚だと名乗ったといいます。








「いばらきどうじ」(茨木童子)が腕を取り返しに来るおはなしなどと
少し近い展開のものです。










PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
グリーンむぎ。「へきばく」さんです。

へきばく 碧麦

異国で穫れるというふしぎな麦(むぎ)で、
ふつうの麦よりも粒は大きく、全体があおい色、香りはうるち米のようで、
これをよく食べると体が風のように軽くなって
飛べるようになれるともいいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
きらきらかわいいシルバー。「ぎんま」さんです。

ぎんま 銀蟇

漢字で書けば「銀蟇」
銀のおかねがへんげしたというふしぎなもので、
とっても小さい蟇(がま)のすがたをしてて、
体は白くて半透明で目は赤かったといいます。




清の時代に王というひとが
婚礼のお祝いのために銀を3銭ふくろに入れて持って行ったのですが、
封をあけて出してみるとこれがとびでて来たのでびっくり。
かわいかったので、つかまえて箱に入れて持ち帰り、
眺めたりしてましたが3日たつと姿を消してしまったソウナ。













ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
大弓の矢でギャーとダウン。「おおふるだぬき」さんです。

おおふるだぬき 大古狸

むかし、紀伊の国の殿様のお城に巣食ってたという
大きな図体の化け狸。



紀伊の国那賀郡などの昔話に出て来るもので、
綿打ち勘松(かんまつ)という男が、うっかり殿様の行列の前で
不注意なことをしてしまって尋問を受けたとき「弓の名人です」
と、いい加減な答えをして何とかお手討ちをまぬがれますが、
「弓の名人とはちょうど良い、ぜひ城へ来てくれ」と懇願され、
下がるに下がれなくなってしまいます。




理由はこの狸退治だったのですが、
無論、綿打ちの弓と武具の弓は別物なので撃てやしません。
ところが、たまたま失敗して飛び出た矢が
天井裏にいた大古狸に大命中。退治できてしまいました。







勘松はその後も色々な難事件を運だけで解決できてしまいますが、
実はぜんぶ夢だったというのが結末。












ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
のりものでござるよ。「きじょう」さんです。

きじょう 鬼乗

漢字で書くと「鬼乗」
狐(きつね)のことで、大昔には鬼神や霊鬼たちが
のりものとして使うと言われてもいたようです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
わるいこはへびになる。「えいちゅうじょうし」さんです。

えいちゅうじょうし 衛中丞姉

漢字で書くと「衛中丞姉」で
『原化記』にあるおはなしです。
衛中丞というひとの姉で、悪業をつんだ結果、
大蛇になってしまったというもの。



姉は性格は剛戻毒悪で、つねに屋敷の女中たちを
鞭(むち)でぶったりして、ひどいときは殺してしまってたりもしました。
あるとき、熱が出たと臥せってしまったのですが、
何日たっても症状はよくならず、10日以上がたったある日、
大声がしたので家の者が部屋に入ってみると、
赤斑色の数丈の大蛇になってしまってたといいます。





屋敷に置いておくことは出来ないので、野に放たれましたが、
その後にどうなったのかは不明です。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
お社寺で、どすーん。「ほうへいたおし」さんです。

ほうへいたおし 奉幣倒

寺社の奉幣がいっせいに倒れてしまうというもの。
異変がおこる前にだとか、神仏が何かを示そうという前だとかに
発生するとして語られます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ユーターンおフィッシュ。「ようぎょぎゃくりゅう」さんです。

ようぎょぎゃくりゅう 妖魚逆流

漢字で書くと「妖魚逆流」で、観て字のごとし。


あやしいかたちの魚だったり、ふつうの魚だったりが
おおぜい川の中をながれとは逆に
ばしゃばしゃ泳いでゆくというもの。
これが起こるのは、国の君者の命令をそろって従わなくなったりする前兆
とされてたといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
世界はぶくぶくぶくぶく。首はかじりかじりかじり。「すいちゅうようかい」さんです。

すいちゅうようかい 水中妖怪

中原(ちゅうげん)をはじめとしたこの世が
水だらけになってしまったときに水中から出て来る妖怪で、
ばぐばぐ人間を食べてしまいます。



清朝のおわりころに書かれた
世の乱れなどを示した諷刺的な予言寓意詩画に見られるもの。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ばーりあ。「まよけのかや」です。

まよけのかや 魔除の蚊帳

うつくしい羽衣のような織物で出来てるという
ふしぎな蚊帳(かや)で、これを吊っておくと
災厄や疫病からも持ち主の身を守ってくれるんだソウナ。



日向の国などにつたわる昔話では、
やまんば」(山姥)が持ってるたからものだったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
スクールサウンド。「きょうじょうのおと」さんです。

きょうじょうのおと 教場音

学校のなかから机や椅子が
がたごとがらがら運ばれたり倒れたりしたような音が
ものすごくしてくるのですが、確かめにいってみると、
派手な音があったはずなのに、何事も無かったりするというもの。



狸や狐などの化け術だともいいます。


明治に学制が出来て各地に学校が出来たしばらくあとには、もう
こういったものがあったみたいです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
田仲。「からからこぞう」さんです。

からからこぞう からから小僧

ホネみたいなすがたをしてるおばけ。
『久保田城下百物語』に描かれてる画像妖怪のひとつで、
一ッ目小僧が触れ廻りにゆく多くの妖怪たちのひとつ。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]