忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雪のくろやき、麒麟のおすし。「みなぞこのたけのこ」さんです。

みなぞこのたけのこ 水底筍

ちひろの深さの海の底などに生えてるという、
ふしぎなたけのこ。



「白雪の黒焼き」とか「麒麟の寿司」などのことばのように、
この世に実際には存在しないような存在をさして考えられてるもの。
薬になるといったような意味合いで昔話や俚謡などのなかに見られます。
うみのまつたけ」(海松茸)などとは同類。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
われのために経を書写し供養し給え。「くろにょうぼう」さんです。

くろにょうぼう 黒女房

貞和のころ(1345-49年)、総州山辺郡に住んでた
高階(たかしな)の妻女の夢のなかにあらわれたという亡者。
色が黒くてやせおとろえて
おそろしげな女房のすがただったといいます。




「地獄におちて毎日くるしみがたえないが、
 地蔵菩薩の慈悲でたまたまひととき現われることが出来た、
 ぜひ法華経と回向経を書写して供養をしてくれ」とたのんですがたを消しました。




高階の妻女は聞いたこともなかった回向経も
どういうものかをつきとめて経を書写してあげ、
この亡者は兜率天の天女に転生できたんだソウナ。






『三国伝記』にみられるもの。
この女房も生前は上総国芹沢の住人。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
河童やら竜などもわしがおらねば生きられぬ。「しゅすいおう」さんです。

しゅすいおう 衆水王

水を支配してる存在。海の水のこともさします。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
蟹はたちまち鸚鵡と化し船を目がけて都の空。「やまぬしおうむ」さんです。

やまぬしおうむ 山主鸚鵡

大伴山主(おおとものやまぬし)が都から流された果てに、
小町姫を思うこころと怨みのこころから岩にあたまをうちつけて死に、
その血が蟹(かに)にかかった結果、その蟹に人面がつき、
やがてその蟹は小町姫をつけまわす鸚鵡(おうむ)になって飛び出したというもの。




都へ飛んでゆき、小町姫を監視したり、
うらめしいことを訴えて出没したりしました。




鶴屋南北『小町紅牡丹隈取』に登場するもの。
鸚鵡をつかったのは七小町のうちのひとつ「鸚鵡小町」を活かして採り入れた趣向。






『人面草紙』はこのへんなかたちの人間がえんえんでてくるナゾの肉筆本です。
じっくり見たいよいこたちは今月発売された湯本豪一『古今妖怪纍纍』を買ってチェックして、
どんどん人面を描こう (ひょーせんは斎藤月岑が描いてる説を押しだす)






2017年7月は斎藤月岑がただのお江戸の年表おじさんから、
ヤバい「人面」を無限に描いてたかも知れないおじさん
というアビリティを増やしてしまったことに深い罪が生じた 聖書にしるすべきである。





人面、こまかくじっくり眺めてると
キャラクターがある程度決まってるようなのもあるので
(「よ」組の字がついてるやつとか極楽蜻蛉な髷のひととか
巨大髷+巨大刀なお武家とか確実に人間でかかれてるおかみさんとか)
日記的な記号なのかなとは読めた。




――このあたりは河鍋暁斎が絵日記で息子や関係人物をよく、
一定の特殊記号化して描いたりしてるのと似てるのかな、と想像してるワケです






田植えしてる人面のよこにいる「二重人面」ってやつの概念がヤバすぎて、
たぶんこれだけで5時間は語れる。




あと、二重人面が「おいらは団子が」って言ってたり、
お堂の中に入ってる人面が団子もってたり、
各丁に斎藤の印といっしょにおされてる「おのべ」?ってはんこにも
キノコとダンゴが描かれてる点を考えると
『人面草紙』のビッグキーワードは団子であることは外せない。





『人面草紙』、画面を区切る空間処理にはふつうの直線以外に、
雲形の子持ち枠を多用したりしてるあたりは、柳亭種彦とかが
絵草紙の絵につかったみたいに、わざとアンティークな絵草紙の技法を使ってる
(あるいはそれを真似してる)というあたりもいえますネ。




あと、凧あげとおままごとしてる横でビッグまり遊びしてる人面の着物の模様に
団子とカボチャがあるけど、力持ちの見世物のかさねてある差し上げものの中にある
カボチャとかを見ても、カボチャのデザインは人面の顔の形状とにてて、
作者の形状把握というかかたちの描き方の研究参考にはなります。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
風炉の茶人。「あたまふろ」さんです。

あたまふろ 頭風炉

お茶につかう風炉(ふろ)の化けたもの。
茶杓(ちゃしゃく)茶柄杓(ちゃびしゃく)茶筅(ちゃせん)を持ってたりもします。



英一蝶の描いているとされる系統の百鬼夜行絵巻に登場する
風炉の妖怪をさらにベースにして描かれた絵などにみられます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たかき家にのぼりてみれば。「すいとくてんのう」さんです。

すいとくてんのう 粋徳天王

ご遊興の精霊で、たかき青楼で香をおききあそばされます。




戯文に見られるもので仁徳天皇を意識したもので、
「高き屋にのぼりて見ればけぶり立つ民のかまどはにぎはひにけり」という
仁徳天皇が詠んだものと俗にいわれてる和歌を引いて
「高き屋」を「茶屋」や「遊郭」にもじったせりふがよく使われます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かけじくの妖怪だゾ。「かけものいっぽんあし」さんです。

かけものいっぽんあし 掛物一本足

掛物の化けたもの。一本足で跳ねたりします。
豆絵などに見られるもの。
「一本足」という呼び方は「からかさ一本足」などのイメージからのようです。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
女護島のつばくらめ。「つとうらつばくら」さんです。

つとうらつばくら 髱裏燕

髪を結うときにつかう髱裏(つとうら)の紙の
使用済みのものが浜辺に捨てられて、
それにくちばしなどが生えて、燕(つばめ)なるというもの。




おんなだけが住んでるという海のさきにある島・女護島の髱裏がこれになるソウナ。
戯文における女護島の設定として説かれたりするもの。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天下繁昌薬・錦旗勅命丸。「おうせいしんさい」さんです。

おうせいしんさい 殃政新斎

天下繁昌するおくすりを製造するあやしげな薬屋。
値段はとても高く、お味はにがにがしいソウナ。



慶応年間の戯文にみられるもの。
薬屋の引き札見立ての戯文に登場している調剤製造元。
かごしまはぎすけ(鹿児島萩助……薩摩藩と長州藩)という俗名がついてたりもします。




殃政一新斎(おうせいいっしんさい)とも。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かっぱも要らじ。「ふらんけん」さんです。

ふらんけん

雨がっぱのライバルで、とっても強い。
慶応年間に流行をしてた「ふらんけん」(ブランケットのこと)
についての戯文に見られるもの。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
軍隊の調練ス、ちょっきの羽織で、号令す。「ちょうれんす」さんです。

ちょうれんす 調練ス

剣つき鉄砲が生えてるすずめの化けたもの。
だんぶくろなどを装着しており、調練が好き。




慶応年間ころの戯文に見られるもの。
徳川幕府などが西洋式の軍隊調練などをしてる様子を
「かんかんのう」に見立てた戯文では「きゅうれんす」という歌の文句にあわせてます。











プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]