忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
でっかい山伏シリーズ。「うえすぎのおおやまぶし」さんです。

うえすぎのおおやまぶし 上杉の大山伏

上杉謙信(うえすぎけんしん)が夜、
雪隠に向かったときに庭先に見たという大きな山伏。



これを見てから謙信は病の床についてしまい、
亡くなってしまった、といわれてます。




烏江正路『異説まちまち』にあるもので、
正路の母が語ってくれたというはなしのうちの一ッ。
徳川時代におけるむかしの武将についての俗説のひとつとして観測できます。









PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
あの世と千里。「とら」さんです。

とら 寅

寅(とら)の日に葬儀をおこなうのはよくないとされてるもの。
虎が「千里行って千里もどる」と言われたりすることからの発想だといいます。




磐城の国の白河郡などでは、
寅の日に葬儀をおこなわなければならないようなときは、
お寺のひとに寅よけというものをやってもらったりしたといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ビッグアイ。「めだま」さんです。


めだま 眼玉

目の玉がとっても大きな妖怪。




長谷川小信の描いてる錦絵などに見られるもの。
明治のものなのでシャッポをかぶったり
ラン服やズボンを着てたりもします。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
かいつくかいつく。「かいみみ」さんです。

かいみみ 櫂耳

舟をこぐための櫂(かい)の妖怪。



英一蝶『百鬼夜行画』に見られるデザインで、
呼び名は特につけられてはいないものです。
舟の上に乗った姿で描かれてて、
妖怪の絵巻物の中では少し珍しいタイプ。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おみずじゃくじゃく。「あかとりみみ」さんです。

あかとりみみ 淦取耳

あかとり(舟にたまった水をすくって外に出す道具)の妖怪。



英一蝶『百鬼夜行画』に見られるデザインで、
呼び名は特につけられてはいないものです。
舟の上に乗った姿で描かれてて、妖怪の絵巻物の中では少し珍しいタイプ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
なべわり。「へびのぬけがわ」さんです。

へびのぬけがわ 蛇脱皮

山の中で蛇や大蛇のぬけがらが
炭や薪(まき)のなかにまじってたりすることがあって、
もしもそれを知らずに煮炊きにつかてしまうと、
鍋や釜の底がばりばりとわれてしまうというもの。




『閑田次筆』に紹介されてて、
われてしまった場合は、いもがらで焼くと
われた部分がつながって使える鍋釜になるとの俗信。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
石をかるがるパワーもあるだヨ。「おにわらわ」さんです。

おにわらわ 鬼童

羽後の国は秋田につたわるもので、
山の中にすんでるというわらべのような大きさの鬼のようなもの。
山で働いてるひとたちが
これを目撃したりすることがあったといいます。



ちからはとても強いらしい。





にしこり」の木が好き。














ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
山の妖怪のおこのみツリー。「にしこり」さんです。

にしこり

秋田の早口沢のあたりにあるという木で、
やまわろのような山に住んでる妖怪たちはこの木が好きで、
巣につかったり、この枝を焼いたりすると
そのかおりに引き寄せられてきたりしたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
かおをはめるよ。「かおごうし」さんです。

かおごうし 顔格子

顔を格子にくっつけて眺めてたりしたら、
ふしぎなことに顔がぺったり
そこから動かせなくなってしまうというもの。





『新著聞集』では、むかし
日野大納言が首の部分だけ運搬中の釈迦像を格子ごしに見つけて
「ほほほ、釈迦の首を引くは、いかなる咎(とがめ)じゃ」とたわむれて語ったところ、
顔と手が格子からぴったり外れなくなり、これはばちがあたったものじゃ、
と大いにわびて像のために堂宇も寄進した、というハナシがござるて。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
でかでか。「げんば」さんです。

げんば 玄蕃

陸奥の国の津軽郡大助村につたわる、
ものすごく暴れ者だった大きなひと。




手下だった長五郎と小三郎というふたりに殺されてしまいましたが、
そのたたりでふたりの家の者はことごとく病をこうむったので、
長五郎と小三郎の子供が玄蕃のお骨を氏神にまつったところ、
たたりはやんだソウナ。





その骨は頭の骨が1尺6寸、肩の骨が3尺もあって
ものすごい大きさだったトカ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ご老中。「すいじゅう」さんです。

すいじゅう 水獣

海の水のうえに住んでる妖怪で、
顔は美しいけれど、欲針(よくばり)という針が体に生えてて、
ものをとりあげたり壊したりして
ひとびとを困らせたりするとやら。





天保のころに描かれた戯文にみられるもので、
水野越前守忠邦を諷したもの。





水野忠邦さま妖怪のなかでは水獣がいちばんきゅあんであり、
田沼さまのまいないつぶれと双璧。
というわけで『妖界東西新聞』では何度もすでに登場中の
「まいないつぶれ」(賄賂つぶれ)さんとご双璧イラストも描きました。



【よいこたちにもまわかりやすいかいせつ】 
まいないつぶれさんは、戯文本体にさして対象を差し示すことばが無いのと
(「丸の内」くらい)殻のデザインがオハラハーなかたちであるのか、
田の字なのかという点で、田沼説と島津説があるのだよ。



ちょんまげあたまの先にあるツノの部分のヘンテコなかたちが何なのかはよくわかんないけど
 まいないぶれのツノのへんてこなかたちは
天明六年聞書の田沼さまを題材にしたおばけの絵の
ツノとハナと似てるのかな、って感じはあるの。
(同書の文には「鼻と角は萌黄色にして」って関連づけがある)




安永ころの武鑑をみてみたら、お槍が萌黄でお槍なんですね、と知れるワケ。


――田沼意次の時代の賄賂社会の諷刺画だ等といわれたりしてる
「まいないつぶれ」の絵のツノの部分、なんなのかよくわかってなかったから
改めてみて田沼さまの家のお槍なのかしらネ、と眺めてみた結果まとめです。


さっあー7月の「和漢百魅缶」はじめのアップは
ひとつきぶり久々にふつうの日本に戻って来まして、「だんとうさん」さんです。

だんとうさん

阿波の国の海部郡につたわるもの。
粗末にするとおそろしいたたりをもたらすなどといわれてるお墓で、
俗に平家の落人の墓だなどと言われてます。





「だんとう」は供養塔などを意味する
「卵塔」などが転じたものと考えられてます。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]