忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ヘアスタイルネーム。「がっそ」さんです。

がっそ 兀僧

人間の子供のすがたに化けたりしてる「かっぱ」(河童)たち。



「がっそ」は兀僧(がっそう)あたまのことで、
結わずにおろしたままの子供な髪型をそのまま形容したもの。



笹谷良造などは、

これを河童の呼称のひとつとしても挙げてます。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くるまを止めちゃうよ。「にぼしぬすみ」さんです。

にぼしぬすみ 煮干盗

越中の国の笠取峠を、大八車に煮干(にぼし)などをいっぱい積んで越そうとすると、
車がまったく動かなくなってしまうことがたびたびありました。
そういうときは道端に荷物の中から煮干をたっぷり投げ捨ててやると、
ふしぎと車は何の苦も無く動きだしたんだソウナ。



近辺の川に住んでる「かぶそ」(かわうそ・川獺)たちが、
煮干しを目的にして、これをやってたと語られてました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
よちよち歩く笠の子。「ざんぎりっこ」さんです。

ざんぎりっこ 散切りっ子

三条笠をかぶった散切髪の子供のすがたで、
道を歩くひとを化かしたりしたというもので、
川獺(かわうそ)や鼬(いたち)がこれになると言われてました。



前を歩いてる子供がいるな……と、おもったら
突然にすがたを消したり、川のなかに飛び込んだりして、
人間をおどろかしたようです。



越後の国の蒲原郡などで言われてたもの。
狐や狸たちが夜道で通行人に化けて見せるのと基本の手法はおなじものです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
越中立山、川にこぼうず。「かあらぼうず」さんです。

かあらぼうず 河原坊主

越中の国に分布してる川に出るもので、
人間や舟を沈めるいたずらなども起こします。


川獺(かわうそ)あるいは河童(かっぱ)のようなものだと語られます。



ごく普通の川獺の呼び方としても確認することが出来ることから、
河童と川獺が感覚的ほぼ重なってる地域だ
ということがわかる例の一ッでもあります。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川をすいすいっちょ。「ほうどら」さんです。

ほうどら

川獺(かわうそ)のこと。ひとにいたずらをしたり
化かしたりもするものだと言われてました。


陸中の国の九戸郡などで呼ばれてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
たべにくるぞえ。「とっくお」さんです。

とっくお

「とっくお」(取って喰おう)という声で鳴くもので、
おそろしい存在として子供たちから考えられてました。



大隅の国などで言われてたもので、
梟(ふくろう)たちの鳴き声のききなしに関連したことば。



このつきとっこう」の「とっこう」の部分とは同様。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
まゆにつば。「まみつかい」さんです。

まみつかい 猯使い

こころのなかに一物たくらみがあって
油断の出来ないような人物のことを、こう呼んだりしたといいます。



「まみ」(猯)は狸の仲間のこと。
常陸の国などで用いられてた表現。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ごろごろさんアニマル。「かだち」さんです。

かだち 神立

雷が落ちて来るのといっしょに、
地上に飛び跳ねて現われるという獣。



らいじゅう」(雷獣)のことで、常陸の国の水戸などで呼ばれてたといいます。
「かだち」(神立)自体が「かみなり」のことを示すことば。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
もしもしほろすけさん。「ほろすけどうしょう」さんです。

ほろすけどうしょう

梟(ふくろう)のことで、暗くなった頃に鳴いてる
「ほうほう、ほろすけどうしょう」という鳴き声にあわせて
「どうでもしやれ」とこたえて呼び掛けると、
「どうかん、かえよか」と返事をして来ると語られてました。



伊勢の国の員弁郡などで言われてたもので、
鳴き声のききなしに関連したもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おしりがながい。「たつのしりふり」さんです。

たつのしりふり 竜の尻振り

辰(たつ)の日に降りはじめた雨のことをあらわすことばで、
そういう雨は3日間――午(うま)の日まで長く降りつづけると言われてました。



天気に関することばに見られるもので、
肥後の国では「竜のしりふりは馬のつらをさわる」と称したりしてました。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おどるといえば。「ばけかなえ」さんです。

ばけかなえ 化け鼎

鼎(かなえ)の化けたもので、
踊り跳ねたりします。



3世河竹新七『闇梅百物語』(1900)に出て来るもの。
お芝居のなかでは持物として蜜柑篭(みかんかご)を持って踊り跳ねたりします。



百鬼夜行を意識したおどりの箇所に出て来ており、
清元では「仁和寺」ということばも用いられてて、
仁和寺の鼎踊りの故事をひきごとに添加してます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
かぶる鉄鍋。「ばけつくまなべ」さんです。

ばけつくまなべ 化け筑摩鍋

鍋の化けたもので、
笠を持って踊り跳ねたりします。



3世河竹新七『闇梅百物語』(1900)に出て来るもので
常磐津では「鉄鍋」と唄われたり、
「つくま鍋」などと台本では記載されてます。



持物の笠は、『道成寺』に使われる「振出笠」が応用されたりします。


百鬼夜行を意識したおどりの箇所に出て来ており、
鍋をかぶる「筑摩祭」を意識した呼び名のつけかた。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]