忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
水晶・水精。「おたま」さんです。


おたま 御玉

甲斐の国の鎮西丸につたわるもので、
水晶のちいさいかたまり。
ふだんはつぼの中におさめれて土中にうめられてますが、
日照りがつづいて水に困ったときは
これを出して鎮西池に入れると、
たちまち雨が降るとつたえられてたソウナ。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
声が響きかえるよー。「たいこいし」さんです。

たいこいし 大皷石

甲斐の国の野田尻につたわるもので、
人が声を呼びかてみると「やまびこ」のように声を返したというふしぎな石。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
秋山の池。「いけのちしお」さんです。

いけのちしお 池血汐

甲斐の国の秋山村につたわるもので、むかし
池(日本の国のようなかたちをしてたとも言われてる)があって、
天下に何か事が起こるといったときには、その前兆として
池の水が血みたいな色に染まったと言い伝えられてました。



『甲斐国志』(仏寺部13)には、この池のことを詠み込んだ
「山梨や御室の山の鳴るときは秋山の池ちしほなるらん」という歌も載ってます。 






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
24時間以内建築。「おにみどうのおに」さんです。

おにみどうのおに 鬼御堂の鬼

甲斐の国の都留郡につたわるもの。
鍋山村にある鬼御堂というお寺は
むかし源為朝(みなもとのためとも)が南の海にある鬼ヶ島からつれてきたという
鬼ふたりが、一夜のうちに建造したものだヨ、といわれてたソウナ。




「鬼」が建てたというはなしは、
もともとは「王仁」(わに)なのじゃないのか、と
解釈がつけられてたりもするようですが
詳しい所はよくワカンナイです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
お乳岩石。「ちちみょういし」さんです。

ちちみょういし 乳妙石

甲斐の国の岩殿村につたわるもので、
おっぱいの出が悪いときにおねがいをすると
良くなるといわれてたふしぎな石。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
たちまち道を分明ちゃん。「じゅうにはい」さんです。

じゅうにはい 十二拝

むかし、武田家のあるさむらいが
甲斐の国の夏狩から加畑へと越える山道の途中で
日暮れになってしまってあたり一面の闇。
困り果てて殿様の館のある方角に向かい
十二拝をして心から祈ったら、ふしぎと道だけが明るく見えるようになり、
無事に里まで降りることが出来たというもの。




その山道をこのことがあったことから
十二拝と呼ぶようになったといいます。



何が道を明るくしてくれたのかは不詳。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
耳のとおりをよくします。「きこうみょうじん」さんです。

きこうみょうじん 聆乞明神

甲斐の国八代郡上野村につたわるもので、
耳の病気や難聴などがあるときには
お皿やお茶碗に穴をあけて縄や紐をとおしたものを掛けて
おねがいをすると良いといわれてました。




『甲斐国志』(古蹟部13)によると、聆乞明神の
正式な名前は義光明神で「ぎこう」というのが「聴こう」という音に転化して、
耳の神様になったのだろうといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
柿材。「かきばしら」さんです。

かきばしら 柿柱

柿の木の材木を柱につかったりすると、
家によくないことなどが起こったりするといわれてるもので、
柱につかうことが忌まれてたトカ。




甲斐の国などでいわれてたもの。




特定の材木を柱に使用するのを忌んだものの仲間に「つばきばしら」(椿柱)などがあります。
さかばしら」(逆柱)なども仲間。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
雨もとめ。「りゅうがたけ」さんです。

りゅうがたけ 竜嶽

甲斐の国の釜額の近くにあった山で、
日照りがつづいた年は、この山に対していのりをささげて
雨乞いをしたんだソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
水のパワーがござそうろ。「おいとちのき」さんです。

おいとちのき 老杼木

甲斐の国巨摩郡の泉権現に生えてるという とちの木で、
ご神木としてあがめられてました。
枝から落ちて来る実はすべて
神女(みこ)たちが拾っておかねばならないと言われてて、
これがもし何者かに持ち去られたりすると
水災が起こるといわれてたソウナ。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
神代のおしな。「くしいし」さんです。

くしいし 櫛石

甲斐の国につたわるもので、
大昔に神様が滝で髪の毛をくしけずったときに使ってた櫛が、
その後に石になってたというもの。




鬢櫛川の川の名前は上流に
この石があるところからついたのだといわれてますソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
泣き声は村のふきつ。「めおといし」さんです。

めおといし 女夫石

甲斐の国の宮久保村につたわるもので、
村に何かしらかの凶事が起こるのが近づいて来ると、
この石が泣き声を発するといわれてたそうです。










プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]