忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
悪魔は蓮っ耳で描きます。「おんどう」さんです。

おんどう 鬼殿

日向の国などでいわれるもので、人間たちに病疫とか
よくないことをもたらして来たりもするという悪魔や「おに」(鬼)のこと。



小正月におこなわれたりする火をたく行事(大規模な、どんどん焼きみたいなやつ)に
「おんどうび」(鬼殿火)と呼ぶ行事などがあったといいます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ナトリウムごくごく。「しおのみ」さんです。

しおのみ 潮呑

大和の国の吉野郡などで、夜におおかみの群れのような
おそろしい声が聴こえてくることをいうもので、
塩っ気を欲しがっておおかみたちが
山から群れをなして浜辺のほうにおりて行くときの声だ、
と言われてました。



狼たちがときどき「塩気のある液体を求めて歩く」と
想像されてたことは広く言われてて、
しょんべんのみ」(小便呑)のようなものも似たところから出ているもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おうまさんストップ。「くしだのだいじゃ」さんです。

くしだのだいじゃ 櫛田の大蛇

元弘3年(1333)3月13日、菊池入道寂阿(きくちのにゅうどうじゃくあ)が
北条英時(ほうじょうひでとき)の館に押し寄せようとしたとき、
博多の櫛田宮(くしだのみや)のまえをとおりかかると
ふしぎなことに馬たちが急停止。すくんで一歩も動かなくなってしまいました。



「わしのゆくのを邪魔するとは、ゆるせん」と
寂阿が神前に向かって矢をバンバン射かけたところ、
馬はうごくようになって、進めたそうですが、
あとあと見てみると、お宮には2丈ほどの図体の大蛇が
矢を受けて死んでたといいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ファイアーをよぶフラワー。「かじばな」さんです。

かじばな 火事花

越後の国などにつたわるもの。
錦帯花(たにうつぎ)の花を家に持ち込んだりすると「火事になる」といわれてて、
よくないことだとされてました。


うすももつつじ」(淡桃躑躅)など、
祝融回禄につながると言い伝えられてた花は、いくつも存在してます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
雨のおしらせ、ウェザー。「あめむかで」さんです。

あめむかで 雨蜈蚣

伊豆の国などにつたわる俗信に見られるもので、
赤い足のむかでの足が真っ白なときは
雨が降るしらせだといわれてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
欲雨時作牛吼。「おうりょうだ」さんです。

おうりょうだ 黄領蛇

漢字で書くと「黄領蛇」
四明山にいるというへびで、
牛のような鳴き声をあげて雨雲を呼んだりするといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
どこへすすむかわからんコン。「わかれみち」さんです。

わかれみち 岐れ道

伊勢の国の桑名郡美鹿などにつたわるもので、
道を歩いてるとそんな道はもともとなかったはずなのに、
いくつもいくつも知らない分岐路が出て来て、
進む先の道がよくわからなくなってしまうこと。




狐たちの化け種目の一ッであるともいわれてて、
すこし休憩をしてたばこでいっぷくしたりすると、
分岐路は消えて、
ふつうのいつもの道が見えて来たりするソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きちんと申請して埋めなさい。「べんじょのたたり」さんです。

べんじょのたたり 便所の祟り

不要となったお便所を埋めてしまうときに、
適切な処理をしてから埋めないと、便所神が怒って
いろいろなたたりが起こるといわれてました。




土佐の国では、便所をつぶすときには
社人(しゃじん)に専用の幣束などを切ってもらい、それに便所神をうつして、
きちんとした処理をおこなってから不要な便所を埋めます。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きちんと申請して埋めなさい。「べんじょのたたり」さんです。

べんじょのたたり 便所の祟り

不要となったお便所を埋めてしまうときに、
適切な処理をしてから埋めないと、便所神が怒って
いろいろなたたりが起こるといわれてました。




土佐の国では、便所をつぶすときには
社人(しゃじん)に専用の幣束などを切ってもらい、それに便所神をうつして、
きちんとした処理をおこなってから不要な便所を埋めます。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ぎろぎろ、カゴだいきらい。「ひゃくまなこ」さんです。

ひゃくまなこ 百眼

常陸の国の茨城郡などにつたわるもので、
2月8日になるとひとびとのすんでるところへやってくるといわれてる存在。
「やくびょうがみ」(厄病神)のようなもので
悪い物をもってくるとされます。





自分より目の多いものをこわがるので、
家々では篭(かご)などをかかげて、これをびっくりさせます。
履き物を外に出していると持っていかれてしまう、というので
必ずその晩はしまっておくともいいます。







とざい、とーーーーーーーさーーーーーーーーーいーーーーーー。



さて、明けまして「和漢百魅缶」も本日より
アップを開始して参ります。それではどしどし初おどり、ご覧に達します。


よつあしのとりのこ(四足鶏子)
酉歳(とりどし)です、ということで『TYZ』さんには叶いませんが
(あちらさまは西暦の下2桁だけ干支ものをアップなさってらっしゃるので)
『和漢百魅缶』も鶏さんをひとつ。天智天皇の時代からタイムドカンして参りました。

きざんいちょう(岐山異鳥)
「異鳥」とだけあるので、具体的にはどういう鳥なのか
なかったので、サラっと描きましたが、これ「さんしんきゅう」(三身鳩)と
じゃっかん……カブってしまった感じのデザインに。……いろいろ居るんですよ! いろいろ!

ふんそう(焚巣)
焚書ならぬ焚巣。
どういう風に鳥たちが自分らの巣を焼きあげちゃうのかは
想像の域でしたので、口からボーっと出させていただきました。(基本すぎ)

くろがねのだいじゃ(黒鉄大蛇)
なにかが夢のなかでからだの中にひゅーーーんと入って来て(フェードイン)
それが特別な能力・妖力・神通力をもった人物の誕生になったのである。
――と、いうかたちのものは、縁起物語からお伽草子と広く出て来て、
やがていろいろな作品でも応用されていくわけですが、これは古浄瑠璃でのもの。

くつのだいじゃ(沓大蛇)
おなじく古浄瑠璃のなかから。
大陸が舞台になってるものは17世紀ころのほうが作品としては多くて、
これは、天竺とかが舞台の本地物語を素体にしたお芝居が多かった影響も濃いのと思われます。
沓をあたまにのせてる妖怪……、これでくつつら(沓頬)や、
百鬼夜行絵巻の沓の妖怪たち以外にも増えたわけですゾ。

ていせんばな(てい仙花)
新しくデザインしたもの。骨皮道人の「どさくさ」(どさ草)へのアンサー。

てめっだけ
おなじく『妖界東西新聞』などで先に登場してる新手妖怪さんの中から、
ひよこつながりで『和漢百魅缶』へ投入です。

きはくしゅ(鬼拍手)
大陸にも、お庭に植えてはいけないよ! とされてる木々は多くあるようで
向こうの風水関連の本などにも、いくつか伝承めいた理由が記されてる場合があるようです。
こういった、漢土の俗信ものも、もっと深めてゆきたいのデス。

いちがんどうじ(一眼童子)
画像妖怪としてのひとつめの、一ッ。
「ただ夜道にむかふよりいでて人をこわがらするばかり也」とあるあたりは
とうふこぞう(豆腐小僧)さけかいこぞう(酒買小僧)あぶらかい(油買い)などの
おかいもの妖怪さんたち(どれもやはり遭遇しておどろかせるタイプ)の
存在解説の部分証拠物件として、活用できるものでありますゾ。





と、以上つつがなく今年も連続興行からのアップはじめ、
いずれもさまにおかれましては、本年もどうぞよろしくご笑覧のほど
永当永当、おんよろしく願い上げたてまつります。






とざい、とーーーーーーーざーーーーーーーーーーーーーーーーいーーーーーーーーー。











2017年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



2017年試筆『載星鶏喃』


■登場キャラ名前表
さぎんか(鎖銀花)
あまのじゃく(天邪鬼)
ばけひなどり(化雛鳥)




プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]