忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255
とざいーーーとーーーーーーざーーーーーーーーーいーーーーーーーーーーーー。


2016年ことしの「和漢百魅缶」もいよいよ千穐楽、
ラストのアップでござります。
恒例の連続アップ興行、あいつとめまして本年のご愛顧の御礼申し上げたてまつります。




■ せぼねのひ(脊骨火)
お灸に関するものをいくつか採り上げてみました。
以前には「にんじんむし」(人神虫)などもアップしましたが、
こちらは熱に関するもの。骨が焼けるって発想はおもしろいでゴスな。

■ きゅうそうちょう(灸瘡蝶)
蝶のようなものが関連して来るものは漢土にもだいぶあるようですが
にくげちょう」(肉化蝴蝶)とかもそうでしたが
なんかお肉とかに関係あるりもの、多いですね。

■ けつよ(血余)
緑色の毛が生えてる(「遍身緑毛巻」◆『奇疾方』)っていう描写がおもしろ病虫。

■ かべ(夢壁)
「寝る」という意味をもつ単語の「ぬる」からの連想で
「塗る」=「壁」(かべ)という連想から、恋やなにかの夢を詠んだ和歌に
「かべ」という表現がいくつも出て来るのではないでしょうか、という
歌の注釈書などにある解説から「かべ」というふしぎな夢の存在をピックアップしてみました。
言葉の上でのなんかへんなものというのも、やはりおとぎばなしの素材として
どんどん集めて出して行きたいですネ。

■ わくちんぜとわか(わく狆Z若)
病将さんたちは『妖界東西新聞』にいろいろと古株・新顔ふくめていろいろ出しておりますが
おくすりの武将たちはまだあんまりまとめて出してはいないので
キチンと並べてあげたりもしたいですね。というわけで、いちばん新顔の若武者? を
アップ、アップ。

■ とっくりぼうし(徳利帽子)
徳利帽子さんは、富川吟雪が絵本に描いてる
ごはんたいてるおばさんの絵が背景に置いてある徳利と
いいアングルに重なっちゃって
なんかメルヘンな帽子かぶってるみたいに見えちゃって生まれました。
吟雪のとっくりぼうし

■ ばけげんきんじどうあずけばらいき (化け現金自動預払機)
こういう器物に目や手足の生えたものは無限に出せる画像妖怪であると共に
器物の名前をお子さま衆におぼえさせる面もあるなァ、と、子供時代に思ってたので
未来のひとたち用にこういうものを描いてつくっておくのも
20世紀・21世紀のひとたちは必要なのではないかとも思います。
ああ、8色くらいしか画面に発色できなかったころの液晶画面、ふるし。

■ いばらきばばあ(茨木婆)
山東京山の合巻『大江山いり』に出て来るものです。
ご勅使に変装して日月の幡を奪い取りに来る場面、
完全に顔がババアだったりするのですが(勅使自体はババアではない)けっこうヒドイ。

■ しゅてんたろう(酒呑太郎)
茨木婆たちのボス。最後のみひらきの絵には、
官女部隊がうしろにずらりといたりもするのですが
さいごのほうで「作者曰」として京山シショーがつぶやいてるように
冊数が予定原稿よりも短く設定されてしまったので、おそらく
描けなかった展開に属するようです。ザンネン……なので、
弊社で描くときは、京山シショーが描けなかったぶん、
こちらで無限に発展創作しちゃいたいと思いますゾ。
(官女たちは、「阿修羅隊」みたいなイメージだと思ってる)





■ たけゆべほべん(竹湧別蒲鞭)
さて、いよいよ今年も酒呑太郎さんで本篇、これぎり。
いよいよ押戻しクンの登場です。ずどんずどん。

 たけゆべほべん 竹湧別蒲鞭





と、いうことで、9体連続アップ、つつがなくこなさせていただきました。
本年もたさんのご見物、まことにありがとうござりました。
いずれもさまにおかれましては、また来年もよろしくごひいきご愛顧のほど
ひとえに、おん願い、あげたてまつります。







とざい、とーーーーーーーーざーーーーーーーーーーーーーーいーーーーーーーーー。













PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
飲酒こうもり。「さかやのこうもり」さんです。

さかやのこうもり 酒屋の蝙蝠

お酒がだいすきな蝙蝠(こうもり)。



こうもりが空を飛んでるのを見たときに囃し立てる童謡などにみられるもの。
肥後などでは
「酒屋のこうもり酒のましょ、焼酎のむかい酒のむかい、もちっとさがればまたのましょ」
とうたわれます。




この手の囃しことばは、江戸では「酢のましょう酒のましょう」と言われてたりして、
地域地域でみれば必ずしも
お酒だけでは無い模様。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
こつこつこつこっこ。「こめづか」さんです。

こめづか 米塚

肥後の国の田底村につたわるふしぎなもので、
この塚に耳をあててしずかに聴いてると
お米を搗いてる音がきこえてくることがあったといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ゴールドゥエン。「きんのだいこく」さんです。

きんのだいこく 金の大黒

狐などの化け種目の一ッで、金づくりの大黒天の像。
換金目的のためにこれに変化して、
おかねをかねもちから巻き上げたりします。



きんのちゃがまのようなもの。
羽後の国の秋田郡の昔話では買われたあとに金持ちが
「こんなに貴重なものはしっかりとした箱にいれて盗まれないようにしよう」と
鍵つきの箱に入れてしまい、化けた狐が死んじゃったりもします。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ヒバチもえろよおししのヒバチ。「ひばちじし」さんです。

ひばちじし 火鉢獅

狩野宴信の絵巻など、いいくつか描かれてる画像妖怪デザインで、
獅噛火鉢(しかみひばち)の化けたもの。
脚の部分になってる獅子(しし)たちが動き出して
脚を炭火であぶったりしたりします。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
じゃーん。「ていちゅうこうかい」さんです。

ていちゅうこうかい 庭中光怪

漢字で書くと「庭中光怪」
宋の音律官だった田琮(でんそう)の家の庭に発生したというもので、
ふしぎな怪光が日々出没したのでそのあたりをあやしんで掘ってみたところ、
古い鐸(たく)や玉管(ぎょくかん)など楽器が出て来たというもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
宮音減音量。「しょうおんのしょう」さんです。

しょうおんのしょう 商音笙

商(しょう)の音がやたらと大きくなって、
宮(きゅう)の音がぜんぜん出なくなってしまったというもの。




むかし豊原竜秋(とよはらのたつあき)の笙(しょう)がこれになってしまったので
どういうことなのだろうと考えたところ、宮音は君主、商音は臣下にあたる、
これは乱の起こる兆しなのではといわれたといいます。




豊原竜秋は鎌倉~南北朝のころの笙の名手。
この兆しというのは南北朝の争いを予見してたのだとされます。












ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
えんやらえー。「たぬきのきやり」さんです。

たぬきのきやり 狸の木遣唄

土佐の国などにつたわるもの。
森のほうなどから人間がうたってるのと似たような
木遣(きやり)の唄声がきこえてくるというもの。
狸が人間の真似をして音を発してるのだなどといわれます。




似たものには「きつねのうたごえ」(狐の唄声)などいろいろあります。
ことわざとしても「声ばかりで実をともなわない」といった意味合いで
「たぬきのきやり」ということばが使われてもいたようです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
でっかーい。もぐもぐ。「おおおこぜ」さんです。


おおおこぜ 大虎魚

むかし、松前でみられたという
ものすごくおおきなおこぜで、
鹿をまるのみしたけれど中で鹿があばれたのか、
つので貫き刺されて死んでる状態で見つかったことがあったといいます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ぷわー。「てつびんのふた」さんです。

てつびんのふた 鉄瓶蓋

鉄瓶(てつびん)のふたが跳ねあがってとんだり、
天井に向かってふわーっと吸い付くように浮かんでったりするもので、
ばけもの屋敷みたいになった家や、狐狸のいたずらなどで
家の中で発生すると俗にいわれてたもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
容量調節の術。「てんがいわのてんぐ」さんです。

てんがいわのてんぐ 天が岩の天狗

飛騨の国の益田郡の奥田洞の山の上にある
「天が岩」という岩にすんでるという「てんぐ」(天狗)。




お酒がものすごく好きで、
里におりてきて小さいぼろきれで出来た頭陀袋の中に
「入るだけ酒を売ってくれ」とやって来て、
袋の見た目の大きさからは考えられない大量のお酒を
持ち帰ったりもしたといいます。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
天下よろしき。「せきしゅせいい」さんです。

せきしゅせいい 赤首青衣

漢字で書くと「赤首青衣」
空にみえたりするというふしぎなもやもやで、
赤いあたまで青い衣をきてるひとみたいなかたちが
大きく見えるというもの。



これが見えるのは天下泰平のしるしだといいます。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]