氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
さて10月の千穐楽は例年の「和漢百魅缶」で連続アップ興行。
ことしも世界篇でござい。
今回も、買ったり読んだり検索したりでいろいろと外地からの資料を吹き寄せて
そこからの新作カキカキ、改めてのカキカキふくめての総勢 23体をお送りいたします。
では、
とざいとーざーーーーーーーーーーーーーい。

(妖界東西新聞でも、いつものごとく和漢百魅缶の日はこういう絵です)
■ スライドロックボルター(Slide rock bolter)
山の斜面が45度! みたいなフレーズが
参考にしたモンスター事典みたいな本に出て来てたりしました。
はやおり、はやのぼり、はやぐい。
■ トラウコ(Trauco)
持ってる石斧は「こんせいさま」な感じを示す小道具なんだそうです。
■ フィウラ(Fiura)
野女の強いやつ、という感じであります。
何か似たものがほかにもいて、そちらはまた対応対処が違う、みたいな感じでしたが
そこまでスペイン語はうまく脳裡で通解できぬのでありました。
■ クチビル(Cuchivilu)
名前の響きがズルイ。
くちびるー。
■ インブンチェ(Invunche)
交脛人たちとかよりも歩きづらそう。
南アメリカあたりの魔法つかいたちのいろんな魔改造みたいなものとか魔法の薬とかは
もうちょっとくわしく読んでみないとツメが甘めだったかも知れません。
■ コニエウマ(Conieuma)
花もの人。
■ リジブクラ
マーシャル群島あたりの伝説は、
人類・精霊・生物が明確じゃないあたりがイイですね。
どうでもいいですが、リジブクラって検索をしたら
もしかしてレジブクロ(レジ袋)ではありませんか みたいなのが出て来て
なんかイヤンでした。
■ ジョジョボ
おべんとうはきちんと準備して冒険には出ましょう。
地図をきちんとみるまではアイリンラプラプ環礁って
ほんとにあるのか少し疑ってました。ごめんなさいしましょう。
■ キンス(Kyns)
『ワルキューレの冒険』に出て来るトリガーっていう敵キャラを
ほんのりイメージしながら描きました。
■ コサダム(Khosadam)
女王さま的なシリーズにあたるおかたですね。
オスチャックには、この北のコサダムさんと正反対な南のトマム(Tomam)さんもいて
寒さとは真逆に暖かさと豊穣をつかさどってるといいます。
二極!
■ ジョメギ
朝鮮半島の昔話の中に出て来てたもの。
家のひとが留守のあいだにお母さんを殺しちゃうのは「かちかち山」みたいな展開で、
釜で煮殺されちゃうのは、山姥とかの昔話にあるやつと似てる展開のものでした。
近くにあれど、なかなか知らなかったネ。
■ タニファ(Taniwha)
ニュージーランドは、もう少しいろいろ出してみたかったな、と思ってますが
いかんせん、洋書をバラッとひらいてス~っと「あ、この神話のここの展開はこれね」と
すぐに進めるレベルにまだニュージーランドのマオリの神話の個人レベルが達してなかったので
神話関係の文が読み進めなかったのがザンネン。いずれは……!
(ことしの資料メモはいつもより機能的に進めたのでガサガサいっぱいは無い。
3枚・と香盤メモだけ)
■ バランバラン(Balan-balan)
妖界東西新聞にはすでに2回くらいフィリピン回などに登場してて、
たしかスイカとかを食べたりしてた……、と思います。
■ ティクバラン(Tikbalang)
竹林のうまづら。
■ シヨコイ(Siyokoy)
ショコイ、と、シヨコイ、どっちで書こうか迷った結果のシヨコイ。
しょうばいはんじょでササモッテコイ。
■ バンウーンオッ(Bangungot)
心臓発作で夜中に眠ってるときに死んじゃう!――みたいな
外国の医学の文章を見てたら、こういった悪夢というか魘夢というか、
うなされることについての各国の表現とかがあったりして、そういうつながりで
このバーンちゃんが出て来たのでフィリピンがある程度、数あるから軍勢に加えましょう
ということで入りました。絵は少し動きのポーズをつけすぎちゃって、
基本の姿勢がどういうものなのか伝えづらくなってます。ひねりひねり。
■ アマランヒグ(Amalanhig)
逃げるときは、3Dスティックをぐりぐりして操作するごとく。
■ ジキゲシー(Dzikie gesi)
昔話じたいが、ドイツ語で「Die Wildgänse」と題されてたので、
「雁」をポーランド語に改めて見出しとしてみました。
「乙女」もくっつけて「Dzikie gęsi Dziewczynka」としてもみようかと考えましたが
つづりが横長になりすぎるから「雁」ちゃんだけにしましたダス。
■ ミーチーマニトゥ
極寒地獄おやぶん。
■ モロズアタ(Moroz ata)
霜の精についてのおそなえものあれこれは、神話学の松村武雄せんせいの本とかでは
のちのちのサンタクロースみたいなものの行事につながっていったヨ、
との展開が説かれてます。
■ キラークラウン(Killer Clown)
今年にはいって、うわさのあったかた。この日を待って、やっと描いたわけです。
やっと妖界東西新聞にも出れましたネ。
■ ガルラ(Galla)
シュメール神話の本は、きちんとしたものをおすすめされて読み途中ですが
こちらのガルラさんたちの登場するイナンナの冥界くだりあたりは
いちおう今朝、おさらいしてみたりもしました。
そこ、「いとんぼう」の茶色いの、とか言わないように。
■ ラ・ヴォアザン(La Voisin)
魔術ものというか魔女裁判ものというか、ヨーロッパのそういうものを組み込むと
ハロウィンぽさにみがきがかかるのではとの狂言方のご意見で
魔法の本などからいくつか候補をつのった結果のこちら様です。
フード女子な感じに仕上がったのは、むろん、意図してです。
では、無事にことしもこれにてハロウィンの世界篇も
つつがなく全員お出しできました。おたのしみいただけますれば幸甚であります。
とざい、とーーーーーざーーーーーーーーーいーーーーーー。
ことしも世界篇でござい。
今回も、買ったり読んだり検索したりでいろいろと外地からの資料を吹き寄せて
そこからの新作カキカキ、改めてのカキカキふくめての総勢 23体をお送りいたします。
では、
とざいとーざーーーーーーーーーーーーーい。
(妖界東西新聞でも、いつものごとく和漢百魅缶の日はこういう絵です)
■ スライドロックボルター(Slide rock bolter)
山の斜面が45度! みたいなフレーズが
参考にしたモンスター事典みたいな本に出て来てたりしました。
はやおり、はやのぼり、はやぐい。
■ トラウコ(Trauco)
持ってる石斧は「こんせいさま」な感じを示す小道具なんだそうです。
■ フィウラ(Fiura)
野女の強いやつ、という感じであります。
何か似たものがほかにもいて、そちらはまた対応対処が違う、みたいな感じでしたが
そこまでスペイン語はうまく脳裡で通解できぬのでありました。
■ クチビル(Cuchivilu)
名前の響きがズルイ。
くちびるー。
■ インブンチェ(Invunche)
交脛人たちとかよりも歩きづらそう。
南アメリカあたりの魔法つかいたちのいろんな魔改造みたいなものとか魔法の薬とかは
もうちょっとくわしく読んでみないとツメが甘めだったかも知れません。
■ コニエウマ(Conieuma)
花もの人。
■ リジブクラ
マーシャル群島あたりの伝説は、
人類・精霊・生物が明確じゃないあたりがイイですね。
どうでもいいですが、リジブクラって検索をしたら
もしかしてレジブクロ(レジ袋)ではありませんか みたいなのが出て来て
なんかイヤンでした。
■ ジョジョボ
おべんとうはきちんと準備して冒険には出ましょう。
地図をきちんとみるまではアイリンラプラプ環礁って
ほんとにあるのか少し疑ってました。ごめんなさいしましょう。
■ キンス(Kyns)
『ワルキューレの冒険』に出て来るトリガーっていう敵キャラを
ほんのりイメージしながら描きました。
■ コサダム(Khosadam)
女王さま的なシリーズにあたるおかたですね。
オスチャックには、この北のコサダムさんと正反対な南のトマム(Tomam)さんもいて
寒さとは真逆に暖かさと豊穣をつかさどってるといいます。
二極!
■ ジョメギ
朝鮮半島の昔話の中に出て来てたもの。
家のひとが留守のあいだにお母さんを殺しちゃうのは「かちかち山」みたいな展開で、
釜で煮殺されちゃうのは、山姥とかの昔話にあるやつと似てる展開のものでした。
近くにあれど、なかなか知らなかったネ。
■ タニファ(Taniwha)
ニュージーランドは、もう少しいろいろ出してみたかったな、と思ってますが
いかんせん、洋書をバラッとひらいてス~っと「あ、この神話のここの展開はこれね」と
すぐに進めるレベルにまだニュージーランドのマオリの神話の個人レベルが達してなかったので
神話関係の文が読み進めなかったのがザンネン。いずれは……!
(ことしの資料メモはいつもより機能的に進めたのでガサガサいっぱいは無い。
3枚・と香盤メモだけ)
■ バランバラン(Balan-balan)
妖界東西新聞にはすでに2回くらいフィリピン回などに登場してて、
たしかスイカとかを食べたりしてた……、と思います。
■ ティクバラン(Tikbalang)
竹林のうまづら。
■ シヨコイ(Siyokoy)
ショコイ、と、シヨコイ、どっちで書こうか迷った結果のシヨコイ。
しょうばいはんじょでササモッテコイ。
■ バンウーンオッ(Bangungot)
心臓発作で夜中に眠ってるときに死んじゃう!――みたいな
外国の医学の文章を見てたら、こういった悪夢というか魘夢というか、
うなされることについての各国の表現とかがあったりして、そういうつながりで
このバーンちゃんが出て来たのでフィリピンがある程度、数あるから軍勢に加えましょう
ということで入りました。絵は少し動きのポーズをつけすぎちゃって、
基本の姿勢がどういうものなのか伝えづらくなってます。ひねりひねり。
■ アマランヒグ(Amalanhig)
逃げるときは、3Dスティックをぐりぐりして操作するごとく。
■ ジキゲシー(Dzikie gesi)
昔話じたいが、ドイツ語で「Die Wildgänse」と題されてたので、
「雁」をポーランド語に改めて見出しとしてみました。
「乙女」もくっつけて「Dzikie gęsi Dziewczynka」としてもみようかと考えましたが
つづりが横長になりすぎるから「雁」ちゃんだけにしましたダス。
■ ミーチーマニトゥ
極寒地獄おやぶん。
■ モロズアタ(Moroz ata)
霜の精についてのおそなえものあれこれは、神話学の松村武雄せんせいの本とかでは
のちのちのサンタクロースみたいなものの行事につながっていったヨ、
との展開が説かれてます。
■ キラークラウン(Killer Clown)
今年にはいって、うわさのあったかた。この日を待って、やっと描いたわけです。
やっと妖界東西新聞にも出れましたネ。
■ ガルラ(Galla)
シュメール神話の本は、きちんとしたものをおすすめされて読み途中ですが
こちらのガルラさんたちの登場するイナンナの冥界くだりあたりは
いちおう今朝、おさらいしてみたりもしました。
そこ、「いとんぼう」の茶色いの、とか言わないように。
■ ラ・ヴォアザン(La Voisin)
魔術ものというか魔女裁判ものというか、ヨーロッパのそういうものを組み込むと
ハロウィンぽさにみがきがかかるのではとの狂言方のご意見で
魔法の本などからいくつか候補をつのった結果のこちら様です。
フード女子な感じに仕上がったのは、むろん、意図してです。
では、無事にことしもこれにてハロウィンの世界篇も
つつがなく全員お出しできました。おたのしみいただけますれば幸甚であります。
とざい、とーーーーーざーーーーーーーーーいーーーーーー。
PR
きょうの「和漢百魅缶」へのアップは
むくむく。「むぐりむぐりしたもん」さんです。

むくむく。「むぐりむぐりしたもん」さんです。
むくむくと毛むくじゃらな姿をした妖怪。
豊後の国の海部郡などにつたわる昔話では、
空き寺にすみついて人間を食べてた妖怪に、こういう表現がつかわれてます。
それだと退治したあとの正体は、皿や鍋だったといいます。
空き寺にすみついて人間を食べてた妖怪に、こういう表現がつかわれてます。
それだと退治したあとの正体は、皿や鍋だったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
どうしてこうなるうしーーー。「まねうしむら」さんです。

そういうことがあったことから、
近所の村からは「真似牛村」と呼ばれるようになったよ、というおはなし。
どうしてこうなるうしーーー。「まねうしむら」さんです。
旅の途中の僧侶に宿を貸してあげて、親切に暮らさせてあげたところ、
その僧侶がときどき牛に変身して
田畑の仕事の手伝いをもりもりしてくれ、
とても助かったという「牛飼村」のはなしを耳にした別の村のどんよくな男が
真似をしようと考えてたところ、
旅の僧侶がきたので庵(いおり)も建ててやり、「牛になってくれ」とずけずけ頼みます。
その僧侶がときどき牛に変身して
田畑の仕事の手伝いをもりもりしてくれ、
とても助かったという「牛飼村」のはなしを耳にした別の村のどんよくな男が
真似をしようと考えてたところ、
旅の僧侶がきたので庵(いおり)も建ててやり、「牛になってくれ」とずけずけ頼みます。
すると、その男自身があくる日に
人の頭で牛の体という変な姿になってしまいます。
困り果てていたところ、旅の僧侶が拝んでくれ、
なんとかモトの姿に戻れたといいます。
人の頭で牛の体という変な姿になってしまいます。
困り果てていたところ、旅の僧侶が拝んでくれ、
なんとかモトの姿に戻れたといいます。
そういうことがあったことから、
近所の村からは「真似牛村」と呼ばれるようになったよ、というおはなし。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア