忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
がぶがぶぱくぱくバトル。「ししづか」さんです。

ししづか 獅子塚

羽後の国などをはじめとして各地にいくつか存在するもので、
獅子舞(ししまい)のかしらなどが埋められてるとされてるもの。




そのうちのいくつかには、
獅子頭と別の村とかの獅子頭同士が大あらそいをくりひろげて、
それに負けてずたぼろになってしまった獅子を埋めてやって
塚をつくってあげた、といったものもあったソウナ。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
みがわりボス。「のかみがわのおおごい」さんです。

のかみがわのおおごい 野上川の大鯉

紀伊の国の野上川にいたという大きな鯉(こい)で、
山崎にある淵に棲み、川のさかなたちのぬしのような存在だったもの。




むかし、殿様が野上川で大規模な漁を計画しておでかけしたところ、
白い着物をきた見知らぬじじいが出没して、
「どうか小さい魚たちは捕らないで下され」と懇願。



翌日の漁ではさっぱり魚は捕れませんでしたが、
一匹だけとんでもない大きさの鯉が捕れ、それをさばいてみたところ、
白い着物の見知らぬじじいに茶菓子として出した麦団子が
なかから出て来たソウナ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
くいくいがくがく。「またづめ」さんです。

またづめ 又爪

又状になった腕の先をもってるすがたの妖怪。



その他おおぜいな感じで描かれる感じの
いたって一般画像妖怪なので、どういうものなのかなどは
特にありません。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
角間の鬼。「びや」さんです。

びや 毘耶

信濃の国の角間(かくま)にいたという鬼のかしらで、
平城天皇のころに暴れまわってたといいます。
大和朝廷からつかわされた坂上田村麻呂によって退治されたといいます。




田村麻呂が苦戦をしていたとき、
実相院というお寺の真誠という僧侶のおいのりによって出現した観音さまの
金縄(かななわ)が毘耶をぐるぐる巻いて動きを封じ、
退治することが出来たともいわれてて、
それが金縄観音の縁起物語であるとされてます。












ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
鬼より高い、のでツヨイ。「たかおとこ」さんです。

たかおとこ 高男

信濃の国の北小谷などにつたわるもので、
年末につくられる大きな高い高い竿をつかったつくりもので、
鬼たちがこれを見ておそろしいものがここにはいると感じて
近寄ってこなくなるとされているもの。



鬼たちはこれと「背くらべ」をしようとするそうで、
これに負けてしまうと逃げ去ってしまうんだトサ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
北條・北条・包丁・庖丁。「ほうちょうとぎます」さんです。

ほうちょうとぎます 庖丁研倍

庖丁(ほうちょう)の武将。庖丁を研ぎみがく為の
砥石(といし)は常に座右に置いてるようです。


地口の絵本などに見られるもので
「北条時政」のもじり。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
仏像バトル。「にらみあいぼとけ」さんです。

にらみあいぼとけ 睨合仏

もともと安置されてた仏像の横に、
ほかのところから持ってきた仏像を飾ったら、
夜中の内に仏像同士がいざこざを起こして、
片方の仏像が朝かならず
落っこちてたり転がされてたりしてたというふしぎなもの。
別々の場所におまつりしたら解決するなどするソウナ。




信濃の国の小谷村につたわる仏像のはなしでは、
むかし廃寺になったお寺の仏像がかわいそうだというので
お寺に持ってきて安置したところ、
その寺にもともといた仏像が毎夜これを蹴り落としてたので、
別にお堂を建てて別々に安置すると
仏様がにらみあうことは無くなったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おくとりハイどうぞ。「てすずりぶた」さんです。

てすずりぶた 手硯蓋

くちとりのお料理などをのせたりするのに使われる
硯蓋(すずりぶた)の化けたもの。
手が生えてて、じぶんでもりつけ・とりわけをしてくれたりします。



鳥居清長などが自作品などに描いているデザインで、
妖界におけるべんりな家具食器類なもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
中身は、なんじゃらこ? 「かわのうり」さんです。

かわのうり 川の瓜

川の上流からながれてくるというふしぎな瓜(うり)で、



よいひとがこれをひろって
押し入れなどにとっておいたところ
中からは小判などのたからものが、



それを真似してやはり川に流れてきたこの瓜を
同じように押し入れにいれておいた人があったところ、
蛇やら蜘蛛やらおそろしいものが
どやどやと出て来てしまったソウナ。






瓜子姫や桃太郎の昔話と導入部がおなじかんじですが、
おはなしの中心は腰折れ雀などのような
実から宝物つぎに害虫が出て来るというかたちのもの。
押し入れのほかに箪笥や長持など保管しておく場所はいろいろありますが、
これはいずれも桃太郎や瓜子姫にもある展開部分。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
古いウッド。「おぼぎ」さんです。

おぼぎ お母木

羽後の国の山本郡につたわるもので、
やどりぎがいっぱいまとわりついて生えてるような
大きな大きな古木のこと。



これをむやみに伐ったりすると、
ばちがあたったりたたりが起きるなどといわれてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
血屋敷でしょう。「おたけ」さんです。

おたけ お竹

備後の国の尾道につたわるもの。
むかし、観勇という長者の家につとめてた
お竹という召使いが、身に覚えのない罪をかぶせられて
食べ物も与えられずになぶり殺しにされてしまい、
観勇を含んだ父・息子の代にわたって
たたりを与えつづけたといいます。




観勇とその父は病気になって死に、
その息子の小左衛門は、柱からも壁からも床からも座敷からも
すべて屋敷が血だらけになるという現象におそわれて
(小左衛門以外には血は一滴もみえない)、
しまいには自分の着物や布団も血まみれだと見えるようになり、
衰弱して死んでしまったソウナ。





よく知られてる「播州皿屋敷」のお菊のおはなしというのは、
この観勇長者のお竹のことをもとにした作り話だ、といったことも
土地のひとは言ってたそうです。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
いつもはふんでる石。「ふみいしあし」さんです。

ふみいしあし 踏石脚

家屋敷に置かれている踏石(ふみいし)の化けたもので、
けものの脚のようなものが石からニューと生えてたり、
目や口が出て来たりします。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]