忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
万劫の動物。「まんごのうお」さんです。

まんごのうお 万劫魚

地面の底に住んでるという
とてつもなく大きいとされる生物。
地上に地震が起こるのは
この生物のせいだといわれてたといいます。




土佐の国などにつたわるもの。「じしんなまず」(地震鯰)や
じしんむし」(地震虫)などの仲間。
漢字を「万劫」とするのは高村晴義『高知県長岡郡国府村方言』に拠ってます。







PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
のんでおくれと水あげて。「みずのみ」さんです。

みずのみ 水呑み

陸奥の国の津軽につたわるもので、
野道などを歩いてるときに
突然に風邪になったような悪寒におそわれたりするのは、
これに憑かれたからだといわれてます。





水をたむけてあげると気分がもとに戻るので、
このように呼ばれてるそうです。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
落ちてるものはあぶないもの。「だいじゃのかんざし」さんです。

だいじゃのかんざし 大蛇簪

大和の国の宇智郡などにつたわるもので、
池のほとりにうつくしい簪(かんざし)が落ちてるというもので、
これはいいものをひろった、と髪にさしたりすると、
簪がたちまち大蛇の正体をあらわして
そのひとを池の中にひきずり込んでしまったソウナ。




姫谷池という池にはこれがあった、という言い伝えがあったそうです。




あかいきんちゃく」(赤い巾着)など河童たちのおこなう
ひとの捕り方に似た感じのものが多くあります。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
みずのたまとひのたま。「すいかのたま」さんです。
すいかのたま 水火玉

たぬきたちが持ってるとされるふしぎな宝珠で、
水の玉と火の玉のふたつがそろいであるといい、ふたつがそろってあると
夜道を照らせるくらいの明るいひかりを発するんだトカ。




ひとつだけだと光らないらしい。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
さかやきぼうぼう。「くろうのほし」さんです。

くろうのほし 九労星

ここのつがひとっかたまりになっている変な星。
月代(さかやき)のように青くではなく、ぼうぼうに小汚く光ります。


紋づくしや天象みたての戯文などにみられたりするもので
「九曜星」の「くよう」と「苦労」をぬえ合成したもの。















特にかたちが出て来るものは見なかったので
かたちはこしらえてみました。(戯文ものではよくあるパターン)


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
味甘。菊のお節句ですぞーーーーーー。「にっしょう」さんです。

にっしょう 日精

むらさき色の花をつけるという茎(くき)のながく生える
菊(きく)の仲間だと見られるふしぎな草で、
これを食べると死ぬまで餓えたり渇いたりすることが無いといいます。




『拾遺記』には、漢の宣帝のとき地節元年(-69年)に
背明国からこれが貢物として届いたことがあったとあります。
味は「甘」であるとのこと。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おしょうさんに負けたよ。「はちすけだぬき」さんです。

はちすけだぬき 八助狸

因幡の国の気多郡の芦崎村にいた化け狸。
段々畑のあたりに穴をつくって住んでたといいます。





むかし、寺の和尚に化け術を見破られ、
「もっとうまく化けるにはこれを着れば良い」と僧衣を渡されて
(かわりに、自分が化けるときに使ってる「きんのたま」を交換してしまう)
二重に負かされてしまったはなしなどがあるそうです。









ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
蛇だから手がうまくつかえない。「じゃのまもの」さんです。

じゃのまもの 蛇の魔物

蛇が立派な美男に化けて娘の家にやってくるというもの。




娘は機転を利かせて「となりの家に用事があるから待っててくれ、
その間、囲炉裏にかけて煎ってる豆がこげないようにかきまぜててくれ」
と言って家から出て行ってしまいます。





困ってしまうのは蛇のほうで、
手を使って煎り豆をかきまぜるのはうまくないので、
豆の入った鍋を掛けてある自在鉤(じざいかぎ)にしっぽをのばして揺らして、
豆をこげないようにする行動に。




しかし、無理な動きがたたって、どんどん蛇は弱ってしまい、
たっぷり時間が過ぎて娘が家の様子を見に来た頃には、
疲れ果てて死んでしまってたソウナ。








磐城の国の白河郡につたわる昔話に出て来るもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
味噌漬け肉をたべたらお水が欲しくなる。「おたつ」さんです。

おたつ

陸前の国の置賜郡につたわるもので、親から
「決して食べてはいけませんよ」と言われてた、つぼに入った「何かのみそづけ肉」を
こっそり食べてしまった
おたつという娘が変じてしまったという大蛇。





おたつは肉をひとつ食べたところ、次々食べたくなってしまって、
つぼいっぱいにあった肉を食べきってしまいます。
すると水が急にのみたくなってしまい、池に水をのみに行ったところ、
水を飲むと同時に体が蛇になってしまったといいます。







岩州の「てんころりん」、飛州の「こさぶろう」(小三郎)などが近いもの。
てんころりんの話などから類推すると、このおたつのはなしに出て来る味噌漬けの肉は、
蛇の肉だと考えられます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
田村とバトルしたとされる鬼さんはいろいろ居るんですね。「わんどうじ」さんです。

わんどうじ 腕童子

羽後仙北郡の日市野(ひさいち)につたわるもので、
むかし山の中にいたという鬼。




坂上田村麻呂が征伐されたといいますが、
はじめに田村麻呂と腕童子がたたかったとき、
田村麻呂の乗ってた馬の足が葛(くず)のつるにからまってしまって動けなくなり、
腕童子に逃走されるということがあったといいます。



そのため、そのたたかいの場所になったあたりではその後、
田村麻呂が怒ったことから葛が生えなくなったんだソウナ。








「わんどうじ」という読みは武藤鉄城によるものに拠ってますが、
なぜ「わん」なのかは少し不明瞭です。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
水はひとしずく。「みずよろろ」さんです。

みずよろろ 水よろろ

土佐の国の土佐郡などにつたわるもの。
雨が降ったときにほんのわずかだけ
水が飲めるといわれてる鳥。



むかし、病身の母親が「水をくんできておくれ」と頼んでも、
くんで来てあげなかった娘が死後に畜生道におちて、この鳥になってしまったといいます。
つねに水をほしがって鳴いてて、100回大きな声でひょろろろと鳴くことが出来ると、
雨がふったときにわずかに
ひとしずくだけ
水を飲むことが許されるといわれてました。




みずひょろ」、「けろけろ」、「きょろろ」など
水乞鳥のなかまのひとつ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
河童の水はどろんどろ。「ねばるみず」さんです。

ねばるみず 粘る水

紀伊の国などにつたわる、淵などの水がねばねば
ねばついてるというもの。「ごうらぼし」などの河童たちがこうなっている
あるいは水をこうしていると考えられてました。




こういうところに入ってしまうと、もう逃げられなくなってしまうといいますが、
鎌(かま)でこのねばる水を切ると良いそうで、
水から血が出て逃げ出せたりするソウナ。









プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]