忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
中からbgm。「おはやしかぼちゃ」さんです。

おはやしかぼちゃ お囃子南瓜

中から三味線や太皷でおはやしが
どんちゃらどんちゃら聴こえてくるという実にふしぎなかぼちゃ。





むかし、まずしいお百姓さんが畑に種をまこうとしたがまくための種がないので、
長者さまに種を借りにいったところ、 長者はいじわるをして
鍋で煎った粟(あわ)を貸してくれました。
煎ってあるのでお百姓さんの畑には何も芽が出なかったのですが、
なぜか1本、かぼちゃが生えてきて、このふしぎなかぼちゃが結実。





実にふしぎなすごいかぼちゃだ、というので
人々が次々やってきてはお賽銭をくれたので、お百姓さんはとても豊かに。
事情を知った長者さまは、「もともとはわしの貸した種だ」と
かぼちゃを奪っていきますが、それからはトンと音が無くなってしまいます。





怒った長者がかぼちゃをつきくずしてしまうと、
中からはお百姓さんに貸したのと同じだけの煎った粟が
じゃーっと出てきたソウナ。










PR
今月の「和漢百魅缶」へのはじまりましてのアップは
ちょうちょもぐもぐ。「からねこのぼうれい」さんです。

からねこのぼうれい 唐猫の亡霊

女三宮が飼ってたという猫の亡霊で、
小蝶前(こちょうのまえ)に取り憑いて体をあやつったりします。



歌舞伎の『吾嬬森栄楠』(1779)に登場するもの。
古い時代には、猫が化けるというものが出て来る場合、
お芝居の世界設定として「猫」が出しやすい『源氏物語』(女三宮が猫を飼ってるので)が
利用されることが多かったようです。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
庭に植えたらイケナイヨ、の大きい看板植物。「おおしゅうろ」さんです。

おおしゅうろ 大棕櫚

庭に棕櫚(しゅろ)の木を植えてたりしてはいけない
といわれてたもので、家よりも大きく育ってしまったりすればするほど、
家にわざわいをもたらすモトとなると信じられてました。



紀伊の国などでいわれる俗信にあるもの。





庭に植えてはいけないとされてる植物でよく知られるものには
他に、びわ(枇杷の精)などがひろく知られてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ひるひるひるひる。「げんざぶろうひる」さんです。

げんざぶろうひる 源三郎蛭

安芸の国の賀茂郡につたわるもので、
むかし志和堀の新田開発後に課せられたおもい年貢に反発した
源三郎という男が打ち首に処されたあと、
ふしぎと新田には大量の蛭(ひる)がわきでるようになったんだトカ。




水をひとすくいしたダケで
ごっそりと蛭がすくえたりしたとか言われてて、
次第に新田はひとがいなくなり、ついには荒れ地になってしまったんだソウナ。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
お手伝いおじぞう。「むぎつきじぞう」さんです。

むぎつきじぞう 麦搗き地蔵

大工の出稼ぎとして夫が家を離れてるので、
ひとりで麦をつく作業をしなければならない妻の家に、
夜な夜なふしぎな男がやって来て、
作業を手伝ってくれるようになります。




たまたま村に帰って来れた夫が
そのうわさを聞いて激怒。やってきた男を隠れてた夫が斬り殺したところ、
男は逃走。血のあとをたどると地蔵だったと知れたソウナ。





羽前の国の置賜郡などにつたわる昔話にあるもの。
夫が「妻は不義密通をしてるのではないか」と疑ったことを、正体がわかったときに
地蔵がたしなめ、改悟する展開もあります。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
応報輪廻農園。「いちじょうきゅういん」さんです。

いちじょうきゅういん 一条蚯蚓

漢字で書くと「一条蚯蚓」
いっぴきのみみず ってことですネ。




むかし、ある農夫が畑仕事をしてるさいちゅうに、くわで
いっぴきの蚯蚓(みみず)のあたまを
ぶつっと切り落として殺してしまった。




それから何十年もたって、ある立派な禅僧が
梁の国の帝のもとを訪れたとき、たまたま象棋(しょうぎ)の勝負に没頭してた帝が
碁について発言した「殺せ」という発言を、家臣たちが禅僧への処置だと勘違い。
打ち首にされて殺されてしまいます。





象棋を終えて「さっきの禅僧はどこで待たせておる、つれてこい」と命じた帝は、
ことの次第にびっくり。禅僧が何かいって無かっただろうか、と問うと、
家臣たちは禅僧が打ち首になる前に、




「わたしは前世で蚯蚓を殺した農夫でした、帝こそ、
 そのときの蚯蚓の転生したおすがただったのでしたか」とか変なことを申してました、
と語ったソウナ。






『朝野僉載』などにあるはなしで、梁の武帝が帝の役割で登場しています。
「殺せ」にあたる語は「殺掉」。




柴田宵曲によれば(「碁」)『宝物集』にも、似たものがあり(そちらは蚯蚓ではなく蛙)
天竺由来の説話ではないかとしています。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
心の臓にいるよ。お水がきらいだよ。「ふくちょうちゅう」さんです。

ふくちょうちゅう 腹脹虫

人の中に入り込んで腹脹(ふくちょう、はらぶくれ)を発生させる病虫の一ッ。
白朮や茯苓を服用すると消えるといいます。




冷たいものや水を好み、
あったかいものを嫌うソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
あぶらあげは奪いましょう。「あらきざかしたのようかい」さんです。

あらきざかしたのようかい 荒木坂下の妖怪

江戸の荒木坂のあたりで
あぶらあげを売っていた屋台商人が遭遇したというもので、
商売をしてるとどこからか中間(ちゅうげん)すがたの男たちが何人かやって来ると、
なぜだか強い眠気がおそってきて、眠ってしまう。
起きるとあぶらあげがごっそり無くなってたんだソウナ。




根岸鎮衛『耳袋』にあるもので、
狐のしわざだったのではなどといわれてます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
たべる、ほうおう、たまご。「さんじょうぐま」さんです。

さんじょうぐま 三丈熊

非常に大きくて乱暴な「くま」(熊)で、
「ほうおう」(鳳凰)の巣からたまごを盗んだりと悪さをいろいろ続けます。



身の丈が大きい、ということで「三丈」とついてると考えられます。
越後の国の古志郡などにつたわる昔話の中などに出て来るもので、
昔話では小鳥によって退治されます。
鳥の巣を破って困らせる型は「おに」(鬼)や「やまんば」(山姥)などにもある
鳥が主役の昔話にあるもの。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
画像妖怪の中からヒラリ。「ばけこそで」さんです。

ばけこそで 化小袖

小袖の化けたもので、
目が生えたり手が生えたりしてます。



『ばけものづくし』など豆絵に見られるもので、
袖の部分だけで描かれている。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おさかなをなげこみなげこみ。「なげこみびく」さんです。

なげこみびく 投込み魚篭

「かっぱ」が釣りのときに、魚篭(びく)の中に
じゅうぶんな量のおさかなを入れていってくれるというもの。




お酒をぬすみのんでしまった「かっぱ」が、
おわびのためにこれをつづけてくれたりしたという昔話がいくつか伝わってます。
中には、人間側もときどき慰労のために
酒を川にさしそそいでやったりしたトカ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
とってはイケナイておいのホエール。「ながれくじらのたたり」さんです。

ながれくじらのたたり 流鯨祟

相模の国や伊豆の国でいわれてたもので、
しゃちなどに襲われてほぼ死にかけて漂流してる状態の弱った、あるいは瀕死の
くじら(流れくじら)を捕って売ったりすると、たたりがあって、
捕った者は必ず不幸になったり没落したりしたんだソウナ。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]