忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
たまたま手に入るふしぎな小石。「はむしゅ」さんです。

はむしゅ 破霧珠

漢字で書くと「破霧珠」で、
海で珠などをとったりする異国の船員たちが使用してるというふしぎな宝石。
ものすごい高値で取引されたりするといいます。
これをかざすと海に広がってる濃い霧が一斉に消えてなくなるので
珠とりにとても役立つんだソウナ。



宋の時代に、蜂(はち)にさされて死んだ蜘蛛(くも)がこれになった、
というはなしがあって、たまたまそれをひろった男が
市場で異国の商人から「これはおたからだ」と言われて
数千貫の銭と交換したトサ。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おおきい、みのぼっち。「おおみのぼうし」さんです。

おおみのぼうし 大蓑帽子

あたまにかぶってる蓑帽子(みのぼうし)のたれてる部分の先でさえ、
垣根や塀の屋根よりもずいぶんと高い位置にある
といった大きさのふしぎな男で、特に何もしませんが
道を歩いてたりするといいます。





『童子百物かたり』にも、若林弥五左衛門というひとが家で
外を歩いてるこういったものをみたというはなしが載っており、
そのはなしでは腰は垣より上にあり、蓑帽子の先は垣から2尺ばかり上にあった
と描写されてます。







こんげつの「和漢百魅缶」へのアップはじまりはじまりは
ごはんたべる死体。「めしくいしびと」さんです。

めしくいしびと 飯食い死人

お棺のなかにおさめられてる死人が、
いきなりかんおけの中からもそもそ生きてるように立って歩いて出て来て、
おそなえしてあるごはんなどを
もぐもぐと食べるというふしぎなもの。



食べた後にかんおけの中に戻りますが、
たしかめてみると体は冷たくかたまってて、
普通の死人なのだトカ。







『奇異雑談集』には、ある行脚僧が下総のある山の中で宿をかり
これに遭遇したというおはなしが書かれてたりします。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
てんりゅうのぼんしょう」さんです。

てんりゅうのぼんしょう 天竜の梵鐘

信濃の国の飯田の文永寺につたわるもの。
むかし、寺をひらいた隆毫(りゅうごう)に対して
くろせがふちのりゅうじん」(黒瀬が淵の竜神)が
さずけてくれたといいます。



はじめは手のひらに乗るほどの小さい鐘だったそうですが、
ついて音を鳴らすたびにだんだんと大きく成長していく
ふしぎな鐘だったといいます。







また、本日は1年のまんなか、6月のみそかでございますので
恒例の押戻しのキャラもずずいどどんヨイトコナ。


たけかばのうろく 竹樺能六


たけかぶのうろく」さんです。ずずんどん。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お寺と竜はセットが多い。「くろせがふちのりゅうじん」さんです。

くろせがふちのりゅうじん 黒瀬が淵の竜神

信濃の国の飯田の文永寺につたわるもの。
むかし、黒瀬が淵にあらわれたという天の竜で、
寺をひらいた隆毫(りゅうごう)に対して、
梵鐘をさずけてくれたといいます。




この竜から授かった梵鐘は、ふしぎな鐘だったといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
声がぼそぼそ。「さんまいのこえ」さんです。

さんまいのこえ 三昧声

淡路などにつたわるももので、
三昧(お墓のこと)から夜ごとに
ものがなしい誰のものとも知れない声が聴こえてきたりすると、
病人などの状態が悪くなって
かならず死んでしまったりしたというもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
腕力つよいよ。「おにいし」さんです。

おにいし 鬼石

備中の国の川上郡高山村につたわるもので、
するどいつめあとのようなものがついた岩石がいくつかあって、
それは鬼が投げつけて来たものだ
とされてるもの。




むかし、山の上に鬼が住みついてて、
ひとたちに向かって岩を投げつけてきたため、
そのような岩石が落ちてるのだ、
とされたようです。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぎょぽぎょぽでかいサカナ。「まぎょ」さんです。

まぎょ 魔魚

役行者が退治したというもののひとつで、
川にあらわれた巨大な魚。
里のひとびとを夜ごとに食べてしまってました。



くちから真っ黒い毒液を吹き出したりもしたといいます。




役行者の事蹟について描いた絵巻物などに見られるもの。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おみそしるすくうちゃん。「サラゲーマジムン」さんです。

サラゲーマジムン

沖縄につたわるもので、
サラゲー(汁用の杓子)の古いものが化けたもの。
夜道でものすごく背の高いよくわからないものや
人の姿になってあらわれて
びっくりさせて来たりもしたといいます。




お勝手にあるような道具の化けたとされるものには
他に「パシーマジムン」などもあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
げろげろと鳴くのかどうかも知れません。「なもしれぬもの」さんです。

なもしれぬもの 名もしれぬもの

3尺くらいの大きさがあるひきがえるのような顔をした
ふしぎな大きいもので、体中にうろこがあり、
2尺5寸くらいの尾も生えてるといいます。
正体は不明、名もしれぬ。




『宿直草』に収められた説話に出て来るもので、
紀伊の国の日高郡で山の中で猟師がこれに遇い、鉄砲で撃った、
というおはなしが記されてます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
鼻腔から美味なるウォーター。「じぞうのはなみず」さんです。

じぞうのはなみず 地蔵の鼻水

羽前の国の置賜郡などにつたわる昔話などに出て来るもので、
地蔵の石像の鼻からぽたぽたと
甘くてとてもおいしい水が湧き出してくるというもの。




暑い日の畑仕事中にこれをみつけてとてもたすかったおじいさんが、
この地蔵を持ち帰って大切に飲んでいましたが、
おばあさんが地蔵からその水が出てたということを発見して
地蔵の鼻を削って穴を拡大。
すると水はもう出て来なくなってしまいましたソウナ。











ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ここのつたべてよいこになろう。「どうらくだんご」です。


どうらくだんご 道楽団子

江戸などにあったらしい
俗信にみられるもので、不浄場神(便所神)に対して
9個のお団子をおそなえしたあと、そのおさがりを
すべて子供に食べさせると、その子供が成長したときに
道楽趣味や遊びにはまらず真面目になるヨ、といわれてた俗信。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]