忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、 
ふぐのおさしみはおいしい宣師。「はくはつせんおう」さんです。

はくはつせんおう 白髪仙翁

漢字で書くと「白髪仙翁」ですが、単純に白髪のじいちゃんといった意味あいで
固有名詞的なニュアンスはありません。



浙江省洞頭などにつたわる昔話にでてくるもの。
おおむかし、子供もなくさびしく暮らす漁師のおじいさんおばあさんの前にあらわれて
「烏亀(うき…ふぐのこと)は実はとてもうまい、
毒があるのは内嚢(内臓のこと)であるのだ」という秘密を教えてくれたといいます。




ふぐの身をたべられることを教えてくれたほか、
ふぐの内臓を仙翁の特別な処方で保管すれば長寿の薬になる、
という秘密も教えてくれますが、それをきちんとまもらなかった長者が
食べて死んじゃったりする展開などがあるようです。







PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
げろげここ(お茶どうぞ)。「かえるこぼうず」さんです。

かえるこぼうず 蛙小坊主

かえるの妖怪で、お茶を運んでくる小坊主などに化けて、
人間に変なお茶や、にょろにょろ蛇などを見せて
びっくりさせたりするようです。



式亭三馬の絵草紙などに登場したりしてるもの。




さぁ「和漢百魅缶」へのアップ通算4700体目は 
きのうの、お対、フォックス。「はちまんのびゃくこ」さんです。

はちまんのびゃくこ 八幡の白狐

豊後の国の国東郡の岩脇寺につたわるもので、
むかし応神天皇がこの地にやって来たとき、
あるいは八幡大菩薩が垂迹したときにあらわれたという
ふしぎな白い狐(きつね)で、瑞兆霊験があったとされます。




「狐狸石」としてあがめられる石から、
この白狐と「びゃくり」が出て来たといわれてることもあります。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ホワイトそのいち。「はちまんのびゃくり」さんです。

はちまんのびゃくり 八幡の白狸

豊後国東郡の岩脇寺につたわるもので、
むかし応神天皇がこの地にやって来たとき、あるいは八幡大菩薩が垂迹したときに
あらわれたというふしぎな白い狸(たぬき)で、瑞兆霊験があったとされます。



この白狸と「びゃくこ」があらわれた石は
「狐狸石」としてあがめられてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
かさかさかさかさ。「うしのあしおと」さんです。

うしのあしおと 牛跫音

備中の国などにつたわるもので、きつねたちなどの化け種目。
牛の放牧などをしてると林などのなかから、
かさかさと牛が歩いてるようなあしおとをたてて
牛がまだいるんじゃないか、あっちのほうにいってるんじゃないか
などと化かしてきたりしたといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
中身でしあわせ。「びぜんどっくり」さんです。

びぜんどっくり 備前徳利

死んだ後に備前の地に埋めてもらったひとが
念願かなって徳利になって生まれ変わり、
生前だいすきだったお酒を一生中身にいれて
しあわせに暮らしてるというもの。



おしょうゆ入れにされちゃったりすると悲哀。



笑い話や落語にあるもの。お互いに備前徳利になれたもの同士が
会話をしたりする展開のものも。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
雨石鏃。「いしのやじりふり」さんです。

いしのやじりふり 雨石鏃

石で出来た鏃(やじり)のようなものが
雷雨と共にいくつもいくつも降って来たというふしぎなもの。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ひさしのうえでぶわさふさ。「なでがみ」さんです。

なでがみ 撫髪

天禄元年(970)にみやこの官舎の庇(ひさし)の上にあらわれたという
撫で髪のふしぎな女。


狐妖が正体ではないか、と『日本紀略』には記されてます。




6月の「和漢百魅缶」はじまりはじまりのアップは
かぼちゃの花なのかなゆうがおなのかな。「きゅうき」さんです。

きゅうき 窮鬼猫

猫の妖怪で、しっぽから花が生えているというもの。
姿を火の玉に変じて消えたりもするといいます。


中岡俊哉『日本の妖怪大図鑑』に見られるもので
「窮鬼」という表記で記されてますが、素材となったものについては未詳。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
蟻ワールドのおなご。「ぎじょうし」さんです。

ぎじょうし 蟻娘子

漢字で書くと「蟻娘子」で
蟻(あり)の精で、黒や青の着物を着てる若い女の姿をしてるというもの。
蟻の巣の中の世界に存在してます。



『太平広記』にある盧汾というひとが行ったという
蟻娘子のいた蟻の世界の御殿には
「審雨堂」という扁額がかかってたといいます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
達摩はおそば、閻魔はおさけ。「えんおうぞう」さんです。

えんおうぞう 閻王像

漢字で書くと「閻王像」で閻魔の像が動き出して来た、といったもの
お酒をやたらと飲ませてくれ、と家に訪ねて来たりしたそうです。



神像自体が動き出してやって来るもので、
『聊斎志異』の「陸判」などと同様のもの。
日本でいうとお地蔵さんや仁王さんの像たちが出歩いたりするものに近い感じ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
だんごじゃないよ、こくきだよ。「だんこくき」さんです。

だんこくき 団黒気

もくもくとまるくかたまって浮かんでいる
あやしい黒い気体で、人間の近くに近寄って来て
いろいろなかたちになったり
大きくなったりしたといいます。


『太平広記』におさめられてる中に、
牛成(ぎゅうせい)という人物がこういうものにあった
という話が記されてます。






プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]