忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
白衣美公子。「はっくせい」さんです。

はっくせい 白狗精

漢字で書くと「白狗精」で、年を経て霊力を得た白狗(白いいぬ)が
化けたりして人間をたぶらかしたりするといったもの。




むかし杭州のある家に出たという白狗精は、
白い衣服を着た美しい少年のすがたに化けて
あらわれたりしたといいます。






PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
どろんどろん。「ふくまのおさんぎつね」さんです。

ふくまのおさんぎつね 福間のおさん狐

筑前の国の宗像郡の福間にいた化け狐。
いろいろとひとを化かしてはたのしんでたようです。



「おさん」という名前の化け狐は、
どんどん和漢百魅缶にも増えておりますネー。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
大納言にうらみはさるさるござる。「せんげんさまのさる」さんです。

せんげんさまのさる 浅間様の猿

駿河の国につたわるもので、
むかし駿河大納言(徳川忠長)が山で狩りをしてたときに、
浅間様のつかいであるとされる猿たちを狩り捕ったため、
そのたたりであわれな末路におちいったのだ、
などと言われてたりもしたソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
骨。「ソーキブニのゆうれい」さんです。

ソーキブニのゆうれい 肋骨の幽霊

沖縄の与那城に出たというもので、
ソーキブニ(あばらぼね)の化けたもので、
夜道で女の人の髪の毛を
うしろからひっぱって驚かしたりしたソウナ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
がぶがぶぱくぱくバトル。「ししづか」さんです。

ししづか 獅子塚

羽後の国などをはじめとして各地にいくつか存在するもので、
獅子舞(ししまい)のかしらなどが埋められてるとされてるもの。




そのうちのいくつかには、
獅子頭と別の村とかの獅子頭同士が大あらそいをくりひろげて、
それに負けてずたぼろになってしまった獅子を埋めてやって
塚をつくってあげた、といったものもあったソウナ。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
みがわりボス。「のかみがわのおおごい」さんです。

のかみがわのおおごい 野上川の大鯉

紀伊の国の野上川にいたという大きな鯉(こい)で、
山崎にある淵に棲み、川のさかなたちのぬしのような存在だったもの。




むかし、殿様が野上川で大規模な漁を計画しておでかけしたところ、
白い着物をきた見知らぬじじいが出没して、
「どうか小さい魚たちは捕らないで下され」と懇願。



翌日の漁ではさっぱり魚は捕れませんでしたが、
一匹だけとんでもない大きさの鯉が捕れ、それをさばいてみたところ、
白い着物の見知らぬじじいに茶菓子として出した麦団子が
なかから出て来たソウナ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
くいくいがくがく。「またづめ」さんです。

またづめ 又爪

又状になった腕の先をもってるすがたの妖怪。



その他おおぜいな感じで描かれる感じの
いたって一般画像妖怪なので、どういうものなのかなどは
特にありません。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
角間の鬼。「びや」さんです。

びや 毘耶

信濃の国の角間(かくま)にいたという鬼のかしらで、
平城天皇のころに暴れまわってたといいます。
大和朝廷からつかわされた坂上田村麻呂によって退治されたといいます。




田村麻呂が苦戦をしていたとき、
実相院というお寺の真誠という僧侶のおいのりによって出現した観音さまの
金縄(かななわ)が毘耶をぐるぐる巻いて動きを封じ、
退治することが出来たともいわれてて、
それが金縄観音の縁起物語であるとされてます。












ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
鬼より高い、のでツヨイ。「たかおとこ」さんです。

たかおとこ 高男

信濃の国の北小谷などにつたわるもので、
年末につくられる大きな高い高い竿をつかったつくりもので、
鬼たちがこれを見ておそろしいものがここにはいると感じて
近寄ってこなくなるとされているもの。



鬼たちはこれと「背くらべ」をしようとするそうで、
これに負けてしまうと逃げ去ってしまうんだトサ。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
北條・北条・包丁・庖丁。「ほうちょうとぎます」さんです。

ほうちょうとぎます 庖丁研倍

庖丁(ほうちょう)の武将。庖丁を研ぎみがく為の
砥石(といし)は常に座右に置いてるようです。


地口の絵本などに見られるもので
「北条時政」のもじり。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
仏像バトル。「にらみあいぼとけ」さんです。

にらみあいぼとけ 睨合仏

もともと安置されてた仏像の横に、
ほかのところから持ってきた仏像を飾ったら、
夜中の内に仏像同士がいざこざを起こして、
片方の仏像が朝かならず
落っこちてたり転がされてたりしてたというふしぎなもの。
別々の場所におまつりしたら解決するなどするソウナ。




信濃の国の小谷村につたわる仏像のはなしでは、
むかし廃寺になったお寺の仏像がかわいそうだというので
お寺に持ってきて安置したところ、
その寺にもともといた仏像が毎夜これを蹴り落としてたので、
別にお堂を建てて別々に安置すると
仏様がにらみあうことは無くなったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おくとりハイどうぞ。「てすずりぶた」さんです。

てすずりぶた 手硯蓋

くちとりのお料理などをのせたりするのに使われる
硯蓋(すずりぶた)の化けたもの。
手が生えてて、じぶんでもりつけ・とりわけをしてくれたりします。



鳥居清長などが自作品などに描いているデザインで、
妖界におけるべんりな家具食器類なもの。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]