忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ウィンナーじゃないよ。「せきしょ」さんです。

せきしょ 赤蛆

漢字で書くと「赤蛆」で
凶事が起こったりする前兆として、
梁(はり)など家屋敷のなかにぽこぽこ出現したりするという虫で、
地面や床に落ちたりすると血に変わってしまうようです。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
へびのお嫁。「へびのにょうぼう」さんです。

へびのにょうぼう 蛇女房

磐城の国の小名浜につたわる
昔話の断片などに出て来るもの。



むかし、かえるをたべようとしてたのに
男にじゃまをされて食べそこなったへびで、
女のすがたになって金持ちの男のもとに嫁入りし、
花見の折りにはじめのかえるが助けてもらった男のもとへ恩返ししていた
かえるのにょうぼう」の子供を襲って
まるのみにしてしまいました。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
かえるお嫁。「かえるのにょうぼう」さんです。

かえるのにょうぼう 蛙女房

磐城の国の小名浜につたわる
昔話の断片などに出て来るもの。



むかし、へびに食べられそうになってたところを
助けてもらったかえるで、
女のすがたになって男のもとに嫁入りし、
得意な機織りでうつくしい布をつくって
暮らしを助けて恩返しをしますが、
はじめのへびの化けた「へびのにょうぼう」によって
花見の折りに襲われてしまいます。







ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ちゅーちょきちょき。「かいげそ」さんです。

かいげそ 蟹化鼠

漢字で書くと「蟹化鼠」
水の中にいる蟹(かに)たちが鼠(ねずみ)に変化して出てきて、
穀物をもぐもぐ食い荒らしたりしてしまうといったもので、
これがあらわれたりするのは
世の中に災いが起こる前触れだといわれてたトカ。










ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
つぼに吸い込んでジュース。「きんかくだいおう」さんです。

きんかくだいおう 金角大王

ひとを呼びつけて吸い込んでしまうふしぎなつぼを持ってて、
その中に入れた人間を溶かして
赤い液体にして飲んでしまうといいます。




つぼにひもをしばってキチンとふたしておかなかったことから、
中に吸い込んだ男の子から逆につぼの中に入れられてしまい、
溶かされて退治されてしまいます。






隠岐の都万村につたわる昔話にでてくるもの。
『西遊記』の「きんかくだいおう」(金角大王)が下地になっています。


おに(鬼)であると語られてますが、
つのは生えたりしてないとも語られてます。








ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
オールド野猿。「ふるやえん」さんです。

ふるやえん 古野猿

年をへた猿が、山の奥で
糸ひきをしている娘のすがたに化けて出て来たというもの。



鉄砲を撃ってもまったく通じませんでしたが、
ちかくでともしてる行灯(あんどん)を撃ったところ、
「えらいことするなあ」と声をたてて消え、
猿の死体が転がってたといいます。




信濃の国の安曇郡などにつたわる昔話にでてくるもの。
いろんなものが行ってる「糸ひきをしてる女性」の姿になって出て来る化け術の
これも一例。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
コケコケ石ばりばり喰う。「えいけい」さんです。

えいけい 英鶏

漢字で書くと「英鶏」
山西省の澤州にいるというふしぎな鳥で、
石英を食べるといわれてます。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
怒ると大荒天だ!! 「ハナモー」さんです。

ハナモー 無鼻

沖縄の喜屋武にあるハナフギーイベと呼ばれる岬につたわるもので、
そこで「ハナモー、ハナモー」とののしり叫ぶと、
どんなに天気が良い日であっても突然
くもりがひがってゆき雷もとどろく大嵐がおこるゾ、
といわれてたといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
にゅー。「こにゅうどう」さんです。

こにゅうどう 小入道

子供くらいの大きさの入道坊主すがたのもので、
子狸などがこれに化けてたりしたようです。




『貍説』というたぬきのことについていろいろな本などから
吹き寄せた写本の中にある「松平石見守様御二男様御本」からの写しという文の中には、
たぬきたちが神に化けて人身御供をさせてたというはなしの中で、
大入道のほかにこの小入道が20人ばかり
まわりにちょこちょこと登場してたりします。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
畑をおてつだいしてやる。「いのししおとこ」さんです。

いのししおとこ 猪男

むかし、畑の手伝いをしてくれるかわりに、
いのししに娘のうちのひとりを嫁にしてやると約束をしたおやじさんがいたのですが、
娘たちはみんな「いのししの嫁になるだなんてイヤだ」と拒絶。




いちばん末の娘が、いのししの嫁になってもいいと言ったので、
いのししはこれをかついで山へ帰ります。
途中、湖でいのししが「のどがかわいたぜ」と水を飲むと
たちまち美しい人間の男の姿に変じてしあわせに暮らしたので、
姉たちは末の娘をうらやんだソウナ。





備後の国の世羅郡などにつたわる昔話などにでてくるもの。
最終的に美しい男になる点は「たにしむすこ」(田螺息子)などにも近い展開のものです。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ありありくいーん。「ありひめ」さんです。

ありひめ 蟻姫

蟻(あり)たちの女王様で、
立派な御殿(蟻宮…ありのみや)をもってます。




種子島などにつたわるもの。
むかし、水たまりの中でおぼれそうになってた蟻をたすけてやった男が、
蟻たちから御殿に招かれてもてなしを受けます。



男は、のぞみものを思いながら袖(そで)を振ると、
そののぞみの物が出てくるという美しい着物をもらって帰り、
大金持ちになりましたが、箱に入れてこっそりしまっていたその着物を
「これは浮気相手のものに違いない」
と誤解したおかみさんに燃やされてしまいます。
すると、着物を燃やした炎はたちまちに家にうつって、
袖から出た財産すべては灰になってしまったソウナ。






「無い袖は振れない」ということばのもとになった、
と最後に語られる昔話に出てくるもの。
蟻のおはなしは、ほかにも「ありのおおきみ」(蟻の王)などがあります。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おおきい岩、おおきい山、おおきい足裏。「たいへいざんのおおびと」さんです。

たいへいざんのおおびと 大平山の大人

北海道上ノ国あたりにつたわるもの。
一歩あるくだけで何里も進めるほどの歩幅があったという巨人。



この大人に似たかたちの岩石があって、
「大人の穴」と称される穴もあるソウナ。





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]