忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
むぎごはん苦手。「ぎおんぼうず」さんです。

ぎおんぼうず 祇園坊主

遠江、三河の国などに分布しているかっぱの仲間。
6月の祇園の季節に川によく現われて、
人間のしんのこ(しりこだま)を取るといいます。


同地域のなかでは「かわこぞう」(河小僧)とも呼ばれます。



三河の国では、祇園の日にお供えされる
小麦を入れて炊いたごはんのおにぎりを食べておくと、
川でしんのこを抜かれないといわれてました。





PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ざぶざぶ泳ぐ。「どっち」さんです。

どっち

尾張や三河の国などに分布してるかっぱの仲間。
6月の祇園の時期に川に入ると、しんのこ(肛門のこと)を捕られると語られてました。


「とち」や「どち」というのは鼈(すっぽん)たちを広く示す呼び名で、
容姿などからそのように呼ばれてるようです。
すっぽんと呼び方が重なる例は他の地域にも多数みられます。


どちがめ」、「とち」も参照。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
下から攻め込みます。「どちがめ」さんです。

どちがめ

飛騨や美濃の国などに分布してるかっぱの仲間。



飛騨の国では泳いでいる人間の下を、仰向けのすがたで近づいて来て
お腹などにかじりつき、殺してしまうといいます。
また、これに襲われるときは、周囲の水があぶらみたいに
とろとろになって逃げづらくなるともいいます。



「どちがめ」というのは鼈(すっぽん)たちを広く示す呼び名で、
容姿などからそのように呼ばれてるようです。
すっぽんと呼び方が重なる例は他の地域にも多数みられます。「とち」も参照。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
とち」さんです。

とち

尾張の国の春日井郡などに分布してるかっぱの仲間。
6月の祇園の時期に川に入ると、
しんのこ(肛門のこと。のこ・尻の栓とも)を捕られると語られてました。
とち達は、人間から取ったしんのこを竜宮の乙姫に献上するといいます。



「とち」や「どち」というのは鼈[すっぽん]たちを広く示す呼び名で、
容姿などからそのように呼ばれてるようです。
すっぽんと呼び方が重なる例は他の地域にも多数みられます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
どおどおかめかめ。「どおつん」さんです。

どおつん

三河の国などに分布してるかっぱの仲間。
6月の祇園祭の日には、川にこれがいるので泳いではいけないと言われてました。
水の中で人間のしんこの(肛門あるいは腸)をぬきとってしまいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
川にさらさら。「かわらんべ」さんです。

かわらんべ

美濃や尾張の国などに分布してるかっぱ(河童)の仲間。
水の中で人間のしんこの(肛門あるいは腸)を
ぬきとってしまうなどといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
では献上されたものはどう用いられるのか。「しんのこ」さんです。

しんのこ 尻子

人間の肛門あるいは腸のこと。
竜神たちは日々三熱の苦しみを受けないといけないのですが、
この「しんのこ」を食べたときだけ
苦しみからのがれる事が出来るといいます。


かっぱ(河童)たちが「しんのこ」を人間から取るのは
竜神に献上するためなのだソウナ。






信濃の国の安曇郡の小谷などで言われてたというもの。



三熱の苦しみを竜蛇たちが受けつづけて生きなければいけない
という部分は仏教などを通じて普及してたもので、
そこに河童たちの設定が組み合わさったかたち。





こんげつの「和漢百魅缶」へのアップは、
乙姫さまにつけとどけ。「かわらめ」さんです。

かわらめ

加賀の国の白峰村などに分布してる河童の仲間。
川に入って来た人間の、しんのこ(肛門)を
抜き取ってしまうと言います。



かわらめ達は盆の15日には竜宮の乙姫さまに
「盆の礼」として各自しんのこ3つを献上しないといけないので
人間を襲うと語られてたようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
天狗のご太祖。「あまのさかひめ」さんです。

あまのさかひめ

すさのおから生まれたとされる姫神で、
てんぐ」(天狗)たちの祖。



あらゆるものに口出しをして諍いごとを巻き起こしたり、
右と言われれば左と答えるような
つむじまがりの性格をしてるとされます。



『妖怪魔神精霊の世界』で山田野理夫が書いてる
天狗についての解説の中に出て来るもの。
「あまのざこ」やそれを解説してる情報を受けて書かれてるようです。



ものすごく高い鼻に掛けて、
相手を千里の先へ投げ飛ばしてしまうとも。



「天狗神」とも記載されてるので、
天逆姫・天狗姫などの字はあてられそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
ゆどのさんのほとけさま」さんです。

ゆどのさんのほとけさま 湯殿山の仏様

湯殿山のふもとに埋められてたという僧侶の即身仏。



庄内の地の名主の娘「なほ」は、七晩つづけて
「夫となるもの」としてこのほとけさまの夢を見ており、
母親から好きな男はいないのかいという質問に対し、
この即身仏の妻になることを告げました。



実際に夢のとおりの位置に即身仏は埋められており、
なほは共に暮らして交わりを持ち、
すこやかな赤ちゃんも産んだソウナ。






山田野理夫『東北怪談の旅』の「即身仏」に出て来るもの。
なほが懐妊したことから、子の宿りにくい女性たちからも、
このほとけさまと契りを持つと赤ちゃんが出来るということで、評判を呼び、
願掛けに来て無事に子宝を授かる女性たちがつづいたとはなしがつづきます。



どの段階(赤ちゃんたちの成長後なのか、なほ達の歿後なのか)かはわかりませんが、
その後また山に埋め戻されたと結末には描かれてます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
冬しか形でいられない。「つららおんな」さんです。

つららおんな 氷柱女

氷柱(つらら)の化けたもの。

「あのつららのようにすべすべで美しい女を嫁にしたい」
と語ってた男のもとに、旅の者のすがたで現われ、
そのままお嫁入りしました。しかし、春になると体を保っていられないので、
「さとに少し戻ります」と告げてすがたを消してしまいました。
手紙も何もないので男は、別の女を嫁に迎えて暮らしてました。



冬になると女は戻って来ましたが
「もうお前は嫁ではない」と男に告げられ、泣いて立ち去りました。
数日後、男はつららのようなものに胸を突かれて亡くなってたソウナ。



山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』の「つらら女」に出て来るもの。
「つららおんな」の昔話を下敷きにしたもので、
千葉という男のもとにやって来たはなしを描いてます。



氷柱女が氷柱になって相手の胸を突いたという展開が語られる解説は、
このはなしを転用してるようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
雪の季節にひとだすけ。「ゆきじぞう」さんです。

ゆきじぞう 雪地蔵

雪で出来たお地蔵さんで、
難事に遭遇しそうな人間のもとに現われて、
身代わりになってくれたことがあるといいます。



身代わりとなってひと救けをしたとき、
悪者に首を落とされてしまったので、
それ以後は首から上がなくなってしまったとも。



山田野理夫『おばけ文庫 たたみ たたき』の「雪地蔵」に出て来るもの。
金沢から京都へ検校(けんぎょう)の位をもらいに行く途中の
久の市(きゅうのいち)というひとが、これに救われた話が描かれてます。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]