氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おそなえ無駄出費ゴッド。「びんぼうだいこく」さんです。

おそなえ無駄出費ゴッド。「びんぼうだいこく」さんです。
所有してこれを拝んでいるひとに対して、
まったくもって何も徳や福をさずけることが無く、
つぎつぎにただ無駄な出費をさせてしまうという
無駄な大黒さまの像。
まったくもって何も徳や福をさずけることが無く、
つぎつぎにただ無駄な出費をさせてしまうという
無駄な大黒さまの像。
笑い話などとしてあるもので、
これがあまりにも要らなくなったので「田んぼにでも棄ててこい」
といわれたお店の小僧さんが田んぼに向かって運んでいると、
知らないひとが「そんなもったいない、どうせ棄てるならこれで売ってくれ」と
わずかばかりの銭で交換。
帰って来た小僧さんが「売れましたよ」と告げると
「やっぱり大変な貧乏大黒だ、もうそのひとに無駄な銭を使わせた」
――とするのがよくある結末。
これがあまりにも要らなくなったので「田んぼにでも棄ててこい」
といわれたお店の小僧さんが田んぼに向かって運んでいると、
知らないひとが「そんなもったいない、どうせ棄てるならこれで売ってくれ」と
わずかばかりの銭で交換。
帰って来た小僧さんが「売れましたよ」と告げると
「やっぱり大変な貧乏大黒だ、もうそのひとに無駄な銭を使わせた」
――とするのがよくある結末。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
名画シリーズ。「こほうげんのやなり」さんです。

名画シリーズ。「こほうげんのやなり」さんです。
むかし、ある家で家鳴りが起こるのでふしぎに思っていたところ、
修行者がたまたま家に宿をとった際に「うらなって進ぜよう」とその原因を捜査。
「何か古い掛け軸はありませんか」と修行者がきくと家の者が
「よくわからない仏さまの絵ならいつからあるかわからぬ古くすすけたものがあります」
と返答。
修行者がたまたま家に宿をとった際に「うらなって進ぜよう」とその原因を捜査。
「何か古い掛け軸はありませんか」と修行者がきくと家の者が
「よくわからない仏さまの絵ならいつからあるかわからぬ古くすすけたものがあります」
と返答。
「それを外して地頭などに差し上げるとよろしいでしょう」と修行者から言われて、
家の者が掛けられていたその絵を外して偉いひとにあげたところ、
「これは立派なものだ」とよろこばれたソウナ。
家の者が掛けられていたその絵を外して偉いひとにあげたところ、
「これは立派なものだ」とよろこばれたソウナ。
その絵を偉い人が経師屋に頼んできれいにしてもらったところ、
実は古法眼の描いた掛け軸で、
さらに偉いお殿様のもとで大切にされるようになったトサ。
実は古法眼の描いた掛け軸で、
さらに偉いお殿様のもとで大切にされるようになったトサ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぽんぽんぴーひょろーとー。「ろんでのかぐらだいこ」さんです。

ぽんぽんぴーひょろーとー。「ろんでのかぐらだいこ」さんです。
隠岐の知夫里島にある「ろんで」と呼ばれる崖のあたりにつたわるもので、
雨の日や霧ぶかい夜などに海から
お神楽の笛や太皷の音が聴こえてきたりするというもの。
雨の日や霧ぶかい夜などに海から
お神楽の笛や太皷の音が聴こえてきたりするというもの。
むかし、「ろんで」できもだめしをしようと言って
それに挑んだ胆の太い神社に仕える男が、崖から落ちて死んでしまい、
それから音がするようになった等のはなしが残されてるようです。
それに挑んだ胆の太い神社に仕える男が、崖から落ちて死んでしまい、
それから音がするようになった等のはなしが残されてるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おんがえし身売り。「むかぜおんな」さんです。
「玉名郡昔話」(『昔話研究』)でこのはなしを報告してる能田太郎は
もともとあった恩返しの話が途中で笑話に変化したものではないかとしています。
おんがえし身売り。「むかぜおんな」さんです。
むかぜ(むかで)が助けてもらった恩返しに、
女のひとに化けてやってきたというもの。
女のひとに化けてやってきたというもの。
肥後の国の玉名郡などにつたわる昔話に出て来るもの。
お店にわたしを売ってそのお金をお礼にと言って来ますが、
料理屋から「もうちょっと若かかったら」と安く言われてしまい、
おじいさんが「化けているんだから、もう少し若くてもよかったのに」というと
「若すぎるとお客につばをつけられるから」と、むかでがつばを嫌う
(俵藤太のむかで退治などでも使われる設定)を利かせた話になってます。
お店にわたしを売ってそのお金をお礼にと言って来ますが、
料理屋から「もうちょっと若かかったら」と安く言われてしまい、
おじいさんが「化けているんだから、もう少し若くてもよかったのに」というと
「若すぎるとお客につばをつけられるから」と、むかでがつばを嫌う
(俵藤太のむかで退治などでも使われる設定)を利かせた話になってます。
「玉名郡昔話」(『昔話研究』)でこのはなしを報告してる能田太郎は
もともとあった恩返しの話が途中で笑話に変化したものではないかとしています。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
たたいてつぶさないどくれ。「じょろうぐものひめ」さんです。

たたいてつぶさないどくれ。「じょろうぐものひめ」さんです。
じょろうぐもが化けているもの。
むかし、美作の国にいた孫六という郷士(ごうざむらい)の男が
夏の暑いころに使っていた別荘で眠っていたところ、
見知らぬ老女などに招かれてふしぎな屋敷これに出逢い、
どうかひと夜一緒にすごして下されなどと頼まれたりします。
しかし、なんだかあやしいので逃げ出したら、
ふしぎな屋敷などはなくて元の眠っていた場所。
別荘を調べてみると軒にたくさんのじょろうぐもがいたので、
巣ごとそうじをしたら、その後は
あやしいことは無かったソウナ。
夏の暑いころに使っていた別荘で眠っていたところ、
見知らぬ老女などに招かれてふしぎな屋敷これに出逢い、
どうかひと夜一緒にすごして下されなどと頼まれたりします。
しかし、なんだかあやしいので逃げ出したら、
ふしぎな屋敷などはなくて元の眠っていた場所。
別荘を調べてみると軒にたくさんのじょろうぐもがいたので、
巣ごとそうじをしたら、その後は
あやしいことは無かったソウナ。
『太平百物語』のなかにしるされてるおはなしです。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア