忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
フライングライスストロー。「とびわらたば」さんです。



出雲の国の神門郡、橋波につたわるもの。


谷にかけられてる魔渡橋とよばれる橋に出たというもので、
いくつもの藁(わら)を束ねたようなものが
夜になると飛びかってたといいます。



不気味に思ったひとびとが橋のたもとに地蔵をたてたところ、
飛ばなくなったソウナ。


PR
きょうの「和漢百魅缶」へのアップは
ダンサーごろにゃお。「おとらどん」です。





羽前国の置賜郡につたわるもの。
少し図体の大きな虎猫(とらねこ)で夜中にいろんなねこ仲間たちといっしょに
無住のお寺の本堂にあつまっては踊って遊んでました。


家を追い出されたあるおっとり者な男が
このねこたちの踊り場にしてるお堂をたまたま寝場所にえらんで出くわしてしまったとき、
おとらどんが片足を引きずって踊ってたので、


「ねこにはまたたびが良い、またたびの皮をつけたらいい」


と男が教えてやると、早速おとらどんは実践。


すると、足が楽になったのでおとらどんたちは
「人間どもが大事にしてるから旨いものだろうと思ってうばって来たが、
まるで旨くなかったこれをやろう」と小判をお礼にくれたトサ。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おかねもチュー。「ねずみむすめ」さんです。




筑後の国、山門郡の川原内につたわるもの。
むかしあるところにねずみ顔の娘が住んでて、
ある男がたまたま訪れてひと晩はなし相手などをしたり
ごはんを食べたりしたところ


「これをみやげにしろ」


と小判を1枚もらったんだトカ。

驚いたその男が、また別の日に遊びに行くと、
そのたびごとまた帰りに「みやげにしろ」と
小判を1枚くれたといいます。






ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
土佐のほうのぎょろぎょろ。「どどめき」さんです。



からだじゅうや髪の毛のなかに
目の玉がぎょろぎょろいっぱい生えてる妖怪。


徳川時代の妖怪のかるたなどにあるもので
「土佐の山ごへのどど目鬼」という読みが確認できます。


石燕のデザインした「どどめき」(百々目鬼)などとは
呼び名の上での関連はあるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ホームシックな蘇鉄、佐渡版。「よなきそてつ」さんです。



佐渡につたわるもので、
むかし相川の加藤孫左衛門という武士の屋敷に
みやこから移して来た蘇鉄の樹が植えられたのですが、


夜ごとに「京へ行きたし、京へ行きたし」と泣いたんだトカ。


孫左衛門が「さびしいから夜泣きをするのだろう」と、
もう一本べつに蘇鉄の樹を買い求めて
夜泣きをする蘇鉄のとなりに植えてあげたところ、
夜泣きは止まったんだソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
あおばとのおはなしの1例。「ワオ」さんです。



胆振のアイヌなどにつたわるもの。



むかし木をとるためにやって来た日本の杣人(そまびと)たちが
山の中で死んでしまい、そのちょんまげがワオワオと鳴く鳥に変わり、
それがワオ(あおばと)のはじまりになったんだソウナ。


北海道につたわる「あおどり」(青鳥)のはなし
(こっちは「あお」という馬を探して呼んでるはなし)は、
この「ワオ」と関連があるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ビッグたこたこ。「よねだこ」さんです。



薩摩の国の西方海岸のあたりにつたわるもので、
大きな大だこのこと。


むかし、これをとろうとして
たこが大量にいるという洞穴の中に追って入った結果、
突然あらわれた大だこに殺されてしまったという
お米(よね)というおばあさんの名前から、
こういう呼び名がついたソウナ。




和漢百魅缶││2015.01.12
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ちゅーーーっと吸血。「こくらのうみおんな」さんです。



薩摩の国の薩摩郡の小倉あたりの海にでたといわれてたもの。

碇泊してる舟などによる近づいて来て
眠ってる漁師の鼻の穴に管(くだ)を突っ込んで
血を吸い取って殺してしまったりしたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
こことそこにふたつ石。「げらげらいし」さんです。



薩摩の国薩摩郡の羽島にあったという石で、
近くをとおったりすると、ひとの笑い声のような音がきこえたといいます。
むかし、お豊とお竹というふたりの明るい女の子が
ぽっくり死んでしまい、悲しんでいる母親のもとに声をとどけるために音を発したのが
はじまりだ、という孝子な言い伝えも伝えられてたようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ゴールドもちこみ。「とくべえのかない」さんです。



越後の国、古志郡の千手町につたわるもの。

むかし、仁助(にすけ)という孝行者の荒物屋に
「どうしても塩がいるので、この馬鍬(まぐわ)を質にして塩を2升かして下さい」
と頼んで来たという女のひとで、


仁助が「質などなくとも、名さえ聞かせてくれれば貸してあげますよ」というと、
「小山村の、徳兵衛の家内です」と答え、結局その真っ黒で泥だらけのきたない馬鍬を
そのまま仁助に渡し、塩を借りていきました。



しばらくして、仁助が小山村にたまたま行ったときに
「徳兵衛というひとはいますか」と村の人にたずねると、該当者なし。


わずかの塩であるからよいかと思い、置いていかれたままにしておいた
汚い馬鍬を洗ってみると、すべてが純金であったのでびっくり。



仁助は以後、塩を商売にしておおがねもちになったソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
うぶめ式ぬれおんなちゃんのひとつ。「はたおくのぬれおんな」さんです。




佐渡の五十浦と岩谷口のあいだにある
「はたおく」と呼ばれてる墓地に出たというもの。


赤ちゃんをだいていて、ちかくをとおりかかったひとに
「お念仏をあげるあいだ、この子をだいてください」と頼んできたといいます。
赤ちゃんはだいてるうちにずんずんずんずん重たくなっていって、
持っていられなくなるといいます。





ほんじつの「和漢百魅缶」 へのアップは
雨戸どかどか。「ぽんぽこしょ」さんです。



上野の国の佐位郡につたわるもの。

むかし中台寺というお寺の庫裡(くり)の雨戸を
夜ごと夜ごとに「中台寺のぽんぽこしょ延命寺の西の一反畑がほしいか」と
叩きながら声をかけて来るものがいたので、

これを何夜もされた和尚が「そういう者もぽんぽこしょ」と
その声にどなり返したら、ざざざーと逃げ出す音がしてその晩は静かになったトカ。



たぬきがこれをやってたそうで、雨戸はしっぽで叩いてたといいます。



ぼっくりしょ」などとは似たもの。
音もちかいしネ。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]