忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
仲裁じじい。「けつまんざい」さんです。

けつまんざい"

上野の国の山田郡桐原につたわるもの。

むかし、侠客同士がいさかいをはじめて
大きな喧嘩がはじまりそうになったとき、
どこからともなくやって来て、
その喧嘩を停めたというなぞのおじいさん。



「おれは上州のけつまんざいだ、この喧嘩はおれに預けてくれ」

と言って停めたあと、ふっと姿を消したので、
そこにみんなで「けつまんざい稲荷」というのを建てたソウナ。




PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
わらしがざぶざぶ。「ざんびきわらし」さんです。

ざんびきわらし

陸前の国の気仙郡越喜来などにつたわるもの。

川にいたりする子供のようなすがたのもので、
近づいていっしょに遊んでたりしてる子供を
水の中に沈めてしまったといいます。
好きなものは、はらわた。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
だんぶりこ、ロングヘアー。「かみのけのりゅう」さんです。

かみのけのりゅう

肥前の国の値賀村などにつたわるもの。

川で上流から流れてくる長い髪の毛をひろったりすると
竜になるのでよくない、と言われてたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ジャンピングとびこえですにゃ。「ねこだま」さんです。

ねこだま 猫魂

肥前の国の値賀村などにつたわるもの。

お葬式の前などに遺体を寝かせているとき、
ねこがそれを飛び越えたりすると
これがのりうつって

死体が立ったり歩いたりするというもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
止められちゃうと怒っちゃう。「とおりがみ」さんです。

とおりがみ 通り神

とおりがみ」(通り神)は、すでに1つ、
行き逢うほうのをアップしてますが、こちらは
岩代の国の信夫郡などにつたわるかたちのもの。


干しものに使ってないときに
物干し竿を掛けたままにしてると、「通り神」が


ここは通行止めにされている、けしからん、


と激怒して、その家のひとをたたったりするといわれてて、
使わないときは必ず物干し竿は片側を外しておろして置いて、
通り神がとおれるようにしたソウナ。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おびきよせシリーズ。「かっぱのあわび」さんです。

河童の鮑

陸奥の国の尻労などの海につたわるもの。

いい大きさのあわびなどが
ぽつぽつと点在しているのが見えるので、
それを捕り進んでいくと
いつの間にか深みや流れにはめられてしまい、
沖の河童たちにいのちをとられてしまうといいます。


陸奥の北端あたりのかっぱたちは海にも普通にいるのです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
こけここー白羽の矢。「にわとりざか」さんです。

にわとりざか 鶏坂

今年もお酉さまの季節になりまして、本日は「一の酉」
ということで、毎年恒例の酉の日しばりでトリものです。



丹波の国の西本梅村にある坂で、
金のにわとりが埋まってると伝えられてます。

(「金の鶏」は日本のあちこちに埋まっててスゴイね)


むかし、これを掘りだそうと作業にとりかかったところ、
どこからともなく白羽の矢がぴゅんぴゅんと飛んで来て
それをさまたげ、誰も掘り出すことは出来なかったと言います。


また、村のひとたちは、ここを掘ると病気が村中にひろまって
みんな死ぬことになるから掘っちゃいけない、などといってたそうです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ぼわんと出るのにもある階級。「いくれいじん」さんです。

いくれいじん 生霊神

備中の国の川上郡などにつたわるもので、
ひとに取り憑いたりするという憑き物。

階級が低いほうの憑き物だそうで、
狸などの霊がこれになるともいわれてます。


(たかいほうのは「たかがみ」(高神)というソウナ)


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
よいこだよいこだ。「おんばのたぬき」さんです。

おんばのたぬき 乳母車の狸

三河の国の老津につたわるもの。

夜道を歩いてると目の前を白髪のおばあさんが
おんば(うば車)をひいて歩いてるのが見えるが、
いくら追いつこうとしても追いつくことは出来なかったというもの。

たぬきが化けてるんだと言われてたそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
佐渡の荒海の女。「うみおんな」さんです。

うみおんな 海女

佐渡の稲鯨につたわるもの。


海にいるというふしぎな女で、
長い髪をとかしたりしてるといいます。


むかし、六蔵という漁師は
ほかの漁師たちより魚をとる量が必ず多いという評判の男でしたが、
ある年、海でこの海女を見つけたので
銛(もり)をブツッと打ち込んで退治。


意気揚々と家に帰って見ると、
自分の妻が家で胸から血を流して死んでおり、
それ以後、魚もめっきり捕れなくなってしまったソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
病王鬼の軍勢。「こうとうそうふ」さんです。

こうとうそうふ 紅兜壮夫

漢字で書くと「紅兜壮夫」。
紅いかぶとをかぶり、身を防具でかためた物凄い数の男たちが、

もしもし、

と家を訪ねて来たりするというもの。


正体は疫鬼で、これが訪れた家では
家畜が死んじゃったりしたといいます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
風邪っぴきだからガラガラ声なんだよ。「ろうがいば」さんです。

ろうがいば 狼外婆

漢字で書くと「狼外婆」で、
江蘇省などにつたわる昔話に出て来るもの。

留守番をしてる子供たちのもとに狼(おおかみ)が
「おばあちゃんですよ、開けておくれ」とやって来るというもの。


戸を開けたとたんに明かりを吹き消してしまうので
狼であるということが子供たちには見えなかったのですが、

いろいろと言動があやしいので、


「食べると仙力が得られる人参果という実が食べたくないですか、おばあちゃん。
木からもいで来てあげますよ」ともちかけて逃亡。

追いかけて木を登って来た狼を落とし、
退治してしまいましたトサ。




日本の、山姥から逃げる昔話とかとも展開は近いですし
あかずきんちゃんの婆に化けた狼とかとも大体同じような言い訳の仕方などもしてますし
東洋、西洋だいたい共通してある昔話ナンデスネ。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]