忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
もくもくもくごろごろーん。「くもだんす」さんです。

くもだんす 雲箪笥

空の上にすんでるかみなりさまなどが
持ってるという箪笥(たんす)で、
中にはいろいろな雲がたっぷりおさめられてます。
その中の一段には、地上の子供たちから
ピュッと採って来たおへそたちがおさめられてもいるソウナ。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
とらにゃーにゃーとは別。「ねこのきょう」さんです。


ねこのきょう 猫の経

お経をあげているときに
猫をその近くに寄らせたりすると、

自分ではキチンとお経の文句を間違えずに唱えてるはずなのに、
周りのひとの耳にはメチャクチャなことばで聞こえてしまう


とかいわれてたそうです。


猫が化け術を使って来るわけ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
桜の木精。「ばばざくら」さんです。


ばばざくら 婆桜

三河の国の額田郡の丹坂と奥殿のあいだの
峠道にあったという大きな桜の古木で、

むかしある木こりが材木にしようとこれを伐ろうとしたところ、
美しい女が現われて「その木は伐らないでください」と悲願。
「化かされてるのかも知れん」

と思った木こりがそれを無視して伐採を終え、
家に帰ったところ、たちまちのうちに死んでしまったトカ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
きのうにつづいて虫もの。「クシリー」さんです。

クシリー

琉球の仲順につたわるもので、
バーケーとよばれる坂道にさしかかると

「クシリー、クシリー」

と聞こえる気味の悪い虫の鳴き声が
たってくるというもの。


薩摩から来た官吏の命令で
この坂で死罪にされた女が
この虫になったといわれてます。



「クシリー」というのは
「着せてくれ」という意味で、

着物をはがれて殺されたことから
こう声をたてると言われてたソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
うじゃうじゃ。「てんぐのだに」さんです。

てんぐのだに 天狗の壁蝨

三河の国の設楽郡などでいわれてたもの。

ポイと森や山の中に脱ぎ捨てられて放置された履き物に
「てんぐ」(天狗)たちが、しゅぴーーーっとおしっこをすると、
そこから人を刺す小さい「だに」がうじゃうじゃ湧く
といわれてました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
キーーーーーーーーーーーー。「きんせいじゅ」さんです。

きんせいじゅ 金声樹

漢字で書くと「金声樹」で
樹木がキキーキーと金属のような音を発する
という妖怪で、

これが起こるのは
領主のもっている領地が分裂してしまう前触れだ
といわれてたそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
もうかりまっか。「かってのええくも」さんです。

かってのええくも 勝手ええ蜘蛛

おかねをいっぱい持ってる蜘蛛(くも)で、

むかし、金を返せないでいる老夫婦の娘を
奪おうと訪ねて来たりしましたが、

たまたま家に置いてあった、うらじろの葉っぱに差し込んだ
光の照り返しにおどろいて「これはおそろしい」と退散。


それ以後はそれを恐れて現われなかったといいます。


伯耆の国の河村郡などのむかしばなしに出て来るもの。
お正月にうらじろを飾ることのはじまりとして語られてます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ふわっふわっ。「くろマント」さんです。

くろマント 黒マント

東京などにたわるもので、
黒いマントをはおってるふしぎなひとで、

夕方晩くまで遊び歩いてたりする子供を
さらってしまったりするといわれてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
水が降るけど火。「ひのあめ」さんです。

ひのあめ 火の雨

駿河の国などにつたわるもの。

6月1日に降る雨のことで、この日に降る雨は
「火の雨だ」とも呼ばれれてて、

この日に雨が降ると
果物などの実りが落ちてしまうといわれてました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おじょうさまぁぁぁぁぁ。よこよこ。「こしもとがに」さんです。

こしもとがに 腰元蟹

上野の国の榛名湖につたわるもの。

むかし近くの長者の娘が
たくさんの腰元たちをつれて湖で舟遊びをしてたところ、
池の中にひきこまれてしまい帰らぬ身に。

その後、

腰元たちも主人の娘をとられたのをさがしてるうちに
みんな蟹(かに)になってしまったというもの。



いよいよ8月の「和漢百魅缶」へのはじまりのアップは
谷のおかた。「こうだだにのばけもの」さんです。

こうだだにのばけもの 河田谷の化物

美作の国の真島郡の河田谷のあたりの谷や山に出た妖怪で、
ひとを襲って食べようとしたりしてたようです。
ある男がここをとおったところ、襲われそうになりましたが、
たまたまその日、元結(もとゆい)を切らしてたことから、
おかみさんが家にあった役行者(えんのぎょうじゃ)のおふだを折りたたんで
その男のまげを結ってあげていたため、頭から炎がめらめらっと出て、
妖怪を払いのけてくれたといいます。
姿は見えなくて、どんなものなのかはわからないようです。



7月の「和漢百魅缶」千穐楽のアップは 
おおきいほうの「ぬれおんな」さんです。


ぬれおんな ぬれ女

海に出たらしい妖怪で、
ものすごく大きな女性の姿をしています。

ぐっしょりぬれた髪を船に近づけて来て、
なでられた船は沈んでしまったといいますが

詳しいことは不明です。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]