忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328
7月の「和漢百魅缶」千穐楽のアップは 
おおきいほうの「ぬれおんな」さんです。


ぬれおんな ぬれ女

海に出たらしい妖怪で、
ものすごく大きな女性の姿をしています。

ぐっしょりぬれた髪を船に近づけて来て、
なでられた船は沈んでしまったといいますが

詳しいことは不明です。


PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
空からヴォイス。「ばりよーん」さんです。

ばりよーん

岩代の国の大沼郡につたわるもの。

むかし、魚つりの大好きな弥宗右衛門(やそうえもん)というひとが
山で釣りをしてると、日没でもないのにあたりが急に真っ暗くなり、
空から「ばりよーん」という叫び声がきこえては、
釣った魚たちがそれにあわせて
ぴょんぴょん跳ねだしたんだソウナ。

うすきみ悪くなった弥宗右衛門は
山からおりようとしますが、一ッ目坊主に追いかけられたり、
また「ばりよーん」という声が空から響いて来たりしたので、
その後はキッパリ魚釣りをやめてしまったトカ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ほうそのいぬ。「パコルセタ」さんです。

パコルセタ

アイヌにつたわるもので、パコルカムイのしもべ。


おおむかし、セタ(犬)は
人語を自由にしゃべることが出来て、

人間たちがどういう状況にあるかなどの情報を
パコルカムイにつげぐちしては

人々のあいだに疱瘡(ほうそう)などの
疫病をもたらしてました。



あるとき、そのつげぐち業務が人々たちばれてしまい、
セタは灰を食べさせられ人語をしゃべることが出来なくなり
「ウォウォ」と吠えることしか出来なくなったソウナ。



「パコル」は「疱瘡」のこと
「パコルカムイ」は疱瘡神。


本来はただの犬ですから呼び名としては「セタ」がふつう。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
金のファイアー。「かねがめのひ」さんです。

かねがめのひ 金甕火

越後の国の頸城郡の磯部村につたわるもので、
権兵衛さんという家の井戸の中から出たという火の玉。

井戸の底の底の底に埋められてるという
お金のつまった甕(かめ)が「外に出たい出たい」と
火を飛ばしてるんだソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ブラックさん。「げんかく」さんです。

げんかく 玄貉

漢字で書くと「玄貉」あるいは「元貉」で
漆黒の毛並をもっているむじな。
『穆天子伝』には
「天子猟於滲沢 於是得白狐玄貉焉 以祭於河宗 此周礼猟祭貉之験也」
という文がありまして、「びゃっこ」(白狐)の対になって登場してる存在です。

きつねの対には「白狐」と「玄狐」がいますが、
きつね・むじなといった場合には「白狐」と「玄貉」が
すたんだあど?


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
向こうは島よ。「ふなゆうれいのしま」さんです。

ふなゆうれいのしま 船幽霊の島

悪石島あたりの海につたわるもので、
雨の降ってる夜などに出たといいます。

船の行く手に松の生えた山と浜辺をもった島が
いきなりあらわれて船頭をびっくりさせますが、


「ここに島はなかー」などと言ってそのまま船を進めれば
島は消えてしまって、何も無く進めたといいます。


奄美の「うみふさぎ」(海塞ぎ)や、
伊予の「なみのうえのやま」(波の上の山)などとは似たもの。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
メェー。「ようしょうば」さんです。

ようしょうば 羊生馬

漢字で書くと「羊生馬」で、
羊から馬の子がうまれるというもの。


『天鏡』などにあるうらないお手本によると
天下に将兵が起こって立つ前兆だといわれてたそうです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
すぐ消えおじさん。「おおきなおとこ」さんです。

おおきなおとこ

加賀の国の水田丸などにつたわるもので、
かわうそたちの化け種目のひとつ。

橋の近くなどにあらわれてひとをびっくりさせますが、
近くに寄るとすぐ消えてしまったトカ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ふたがライバル。「どようのどく」さんです。

どようのどく 土用毒

夏の土用の期間中には、空から
「毒」が降って来るといわれてて、井戸などには必ず
ふたをしとかないといけないといわれたりしてました。

上野の国などにつたわる
俗信にあるものです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
足さん。「てんじょうのあし」さんです。

てんじょうのあし 天井脚

出雲の国の松江などにつたわるもので、
このしろなどの魚を焼いてると
天井から下りて来たという脚。

正体はたぬきだったといいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ペーパーで害鳥よけ。「すずめのかみさま」さんです。

すずめのかみさま 雀の神様

羽後の国の内小友につたわるもので、
田んぼを荒らす雀(すずめ)に来てもらいたくない人たちは、
この神様に何帖かの和紙をお供えして祈り、

その紙をすだれみたいに切ったりしたものを
田んぼに立てておくと良いといわれてました。


きょうの「和漢百魅缶」へのアップは 
牛ちゃん馬ちゃんバァーー。「やませこ」さんです。

やませこ 山せこ

豊後の国につたわる山にすむ妖怪で、
牛や馬に取り憑いて病気にしてしまったりもしたといいます。
河童たちが秋になり山に入ると
これになるといわれてます。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]