忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330
きょうの「和漢百魅缶」へのアップは 
海苔が大好き。ミネラルたっぷり。「むらさきがわのさたろう」さんです。

むらさきがわのさたろう 紫川の佐太郎

豊前の国の小倉にある紫川にいたというかっぱ。
小さい子ぐらいの背たけですが、
ひとに相撲をいどんでは
次々と投げ飛ばしてしまったりしたといいます。


ちからのもとは、紫川の青海苔(あおのり)だったそうで、
佐太郎に気がつかれぬようにこれをどっさり採ってしまっておいたところ、
毎日食べてる青海苔が食べられなくてちからが出ず、
そのときは相撲の勝負に負けてしまったソウナ。



PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
だっこコールド。「すがまのこども」さんです。

すがまのこども 氷柱の子供

陸奥の国の津軽郡などにつたわるもの、
雪女などが「だいてください」と渡してくる
抱かせ小僧の仲間で、正体は大きな「すがま」(つらら)。


これを抱かされたまま、次の朝に
大きなつららを抱いたまま気絶してる人が
見つけ出されたりしたトカいいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
せっとう犯。「でろこむし」さんです。

でろこむし でろこ虫

農作物のための下肥(しもごえ)を盗んだりすると、
この虫になってしまうというもので、

陸奥の国の稗貫郡中根子などでいわれてたもの。


「でろこむし」と呼ばれてる虫は
稲の苗などにつく害虫のことで、
「でろこ」は「泥」という意味だそうです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
てあとがペタペタ。「あるきのゆうれい」さんです。

てあるきのゆうれい 手歩行幽霊

手が下になった逆立ちのような格好をしてる幽霊で、
手をつかって歩いて姿をあらわしたりします。

一時期まではよく描かれてた
幽霊ちゃんたちの画像の型のひとつです。


画像の参照にしたのは栗杖亭鬼卵『幸物語』にある
お金のありかを教えてくれる手で歩行く幽霊たち。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
大きい脚さん。「かいざん」さんです。

かいざん 海山

漢字で書くと「海山」で、嶺南につたわるもの。

海の上に山のようなものが
いつの間にか連なって見えるというものですが、
その実態は巨大な図体の蜈蚣(むかで)が
何匹か並んでたというのが正体だったソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
たべてやりましょう。「ねこやまのおおねこ」さんです。


ねこやまのおおねこ 猫山の大猫

備後の国の奴可郡にある
猫山という山に出たという大きな猫(ねこ)で、

峠ごえをするために山を歩いてるひとを
食べしまったりしたといいます。



7月の「和漢百魅缶」さいしょのアップは 
なぁまいどー、なぁまいどー。「あみだがむね」さんです。

あみだがむね 阿弥陀がむね

筑前の国の三輪村につたわるもの。

阿弥陀さまの姿に化けて
お堂の中などにあらわれたという妖怪。

ひとをさらったり、鶏などの家畜を奪ったりしたといいます。


旅の巡礼さんが焼け石を投げつけて退治した結果、
正体は狸だったトカ。


6月の「和漢百魅缶」へのアップ千穐楽は!
どうしておめめがビッグなの。「ひょうぼ」さんです。

ひょうぼ 豹母

漢字で書くと豹母。

豹[ひょう]が外出してる人間の母親を食べ殺した後、
その姿に化けて家で留守番をしてる子供を食べに来たというもの。


子供に眼が大きいと訊かれると
「おばあちゃん家で卵を産んでる鶏をじっと見て来たから大きくなった」

顔にぼつぼつがあると訊かれると
「おばあちゃん家で小豆の上で眠ったりしてあとがついた」

脚がでかいと訊かれると
「おばあちゃん家から早く帰ってこようと走ったら大きくなった」

などと返答して

子供たちを食べようと襲いますが
子供たちは逃亡。


逃げる途中で子供たちは
針売り、さそり採り、卵問屋、亀商人、すりこ木販売員などから品物をもらい、
それで対処をした結果、最後に豹はすりこ木で頭を撃って死に、
子供たちの命は助かったトサ。


中国につたわるものですが、
針や卵やすりこ木で化けた豹を退治をするあたりは
「猿蟹合戦」や「雛鳥の仇討」、

化けて来たときの問答は
「赤頭巾」に似た感じを持ってる昔話です。





さて、今年2014年もいよいよパコンと半分地点。
ということで、恒例の押戻しくんのご登場。
今回の押戻しは「たけざいくまんじゅ」さんです。


さけざいくまんじゅ 竹采九満寿


漢字で書くと「竹采九満寿」、「くまんじゅ」が名前でごんす。
ずいーっと押し戻して、いよいよ明日から七月、七月ーーーーーーーーぃ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
放生のガードボール。「かがみいけのひのたま」さんです。

かがみいけのひのたま 鏡池の火の玉

大和の国の東大寺の鏡池にいる魚たちを
とろうとしたりすると、

大仏殿の東外の溝(みぞ)のあたりから
赤い火の玉と青い火の玉が飛んできて、
その不心得者の頭上を飛び回ったりしたソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
いけにえのおじかんです。「へこさんのあくしん」さんです。

へこさんのあくしん 部子山の悪神

越前の国の部子山(へこさん)にいたという悪いかみさま。
3年に一回、人身御供を求めてたといいます。
下味見村のある家のひとが
愛娘をいけにえに出すのがイヤで

自分のところの丁稚をだまして駕籠にのせて
部子山へ運ばせようとしますが、

丁稚は途中で気がついて激怒し逃亡。


成長して後に7人の腕のたつ男たちをつれて来て
主人の家を襲撃して留守をしていた老人を殺害。
その後、その7人の男たちを家の者が殺して埋めたのが
七人塚という塚だソウナ。



悪神のその後は不詳。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おさるのドラ。「ほうら」さんです。

ほうら 宝鑼

漢字で書くと「宝鑼」で、黎族につたわるもの。
山の中の猴(さる)たちがたからものにしてたもので、

ジャーンと叩くと願った食べ物などが出てきたという
ふしぎな銅鑼(どら)。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
あーあーみーちーなーがーさーんー。「かとくもんのぎんせい」さんです。

かとくもんのぎんせい 化徳門の吟声

寛仁2年(1018)内裏の化徳門のあたりで
響き聴こえてきたというふしぎな吟声。
(化徳門は和徳門、花徳門、華徳門とも)

殿上人たちの耳にかなり入ったようで
みんななんだろう、なんだろう、とビクビクしたようです。


プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]