忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おかいこのおはなし。「ままこのかいこ」さんです。

ままこのかいこ 継子蚕

上野の国の群馬郡などにつたわるもので、
継母に殺されてしまった娘が蚕(かいこ)のはじまりになったというもの。

はじめ、継母によって
獅子(しし)のいる穴に落とされたが助かり、
次に竹やぶに捨てられたが助かり、
また次に舟にのせて流したけれど助かり、


最後にぶち殺して庭に埋めたところ、
そこから小さな虫がたくさん出て来て、
それが蚕のはじまりになったといいます。



継母が継子を始末しようとした事がらが、

(獅子)しじ、(竹)たけ、(舟)ふね、(庭)にわ、

という蚕を育てるときの祝いの休み日の
呼び方のモトになった、と語られてたそうです。




PR
今月の「和漢百魅缶」へのはじまりのアップは
うそっぱちの雨。「かわうそあめ」さんです。

かわうそあめ 川獺雨

備後の国の三次郡作木村などにつたわるもの。

道を歩いてるとぼとぼとっと雨が降って来るので、
笠(かさ)や蓑(みの)などをつけて歩きだすと、
実は雨など一滴も降っては無いというもの。

かわうそなどの化け術の一ッだといわれてました。


今月の「和漢百魅缶」へのアップ千穐楽は 
兵六どんを化かしつくせ!「みふねのあかまる」さんです。

みふねのあかまる 三船の赤丸

漢字で書くと「三船の赤丸」で薩摩の国にいたという化け狐。
『大石兵六物語』などに登場する化け狐のひとつです。

「赤丸」というのは
毛並の色からつけられた名前のようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
背中に背中に「かるわれたか」さんです。

かるわれたか

壱岐につたわってるもの。

「かるわれたか、かるわれたか」(背負ってほしい)と
ひとに呼びかけて来るもので、

みんな怖がってましたが、ある男が
「よーし、かるわれろ」と答えて背負ってあげて家に帰ったところ、
お金をたくさん背負ってたというもの。
おぼさりたい」や「おばりよん」の仲間。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
毛の用心。「けむしのおおぼうず」さんです。

けむしのおおぼうず 毛虫の大坊主

京都につたわるもの。

御所でお風呂を焚いていた下女さんが
3、4寸くらいの大きな毛虫をみつけたので
何気なくポイと焚いてる火にくべて焼いてしまったところ、

たちどころに煙があがって
緋色の衣を来た大坊主が姿をあらわし、

そこら中の屋根をピョイピョイ飛び回ったと思うと、
その場所その場所で次々火の手があがって、
嘉永7年(1854)の大火になったんだソウナ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
おおきいーよ。「おおよ」さんです。

おおよ 大魚

羽後の国の角館などにつたわるもの。

沼や湖などにすんでる魚のうちで
いちばん大きな大きな「ぬし」のような魚のこと。

これを捕ったり釣ったりしてしまうと、
それ以後いっさいその場所で魚がとれなくなったり、
とった人間によくないことがふりかかる

などと言われてました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
刃物コワイコワイ。「おおばこ」さんです。

おおばこ

羽後の国の飛島の海に出るといわれてるもの。
船に近づいて来て柄杓(ひしゃく)を欲しがり、
船の中に水をくみこんで沈めてしまうといいます。


柄杓に穴をあけて防難するのは
ほかの船幽霊たちなどといっしょですが、

これを追い払うためには、ひもの先などに小刀を結び付けて、
それを船のうしろに結んで海の中に流すとよいといわれてたそうです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ、通算でいいますと3900体目のアップは、 
桜じゃないですよ。「サラクカムイ」さんです。

 サラクカムイ

アイヌにつたわるもので、
ひとを横死・変死させてしまうかみさま。

特に、水の中にひとを沈めて水死させてしまうといわれてます。


「ミンツチ」などとは同一のように考えられてもいるようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ、通算でいいますと3900体目のアップは、 
桜じゃないですよ。「サラクカムイ」さんです。

 サラクカムイ

アイヌにつたわるもので、
ひとを横死・変死させてしまうかみさま。

特に、水の中にひとを沈めて水死させてしまうといわれてます。


「ミンツチ」などとは同一のように考えられてもいるようです。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
呼び雷の材木。「かみなりのつめあと」さんです。

かみなりのつめあと 雷爪痕

常陸の国の久慈郡などにつたわるもの。

かみなりが落ちたときに爪あとをつけていった木を
材木にして家の柱を建てたりすると、
その家には雷が落ちてしまうと言われてました。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ぽんぽこぽん!!×75。「たんきつき」さんです。

たんきつき 狸憑き

備中の国の川上郡などにつたわる、
ひとのいえに憑くもの。

75匹のたんき(狸)が憑くといわれてて、
田んぼを手伝ってくれたり、富を運んできて
家を富ませたりするといわれてました。
ただし、どんどんと数が増えてしまうので、
困ってしまうというのは「くだぎつね」(管狐)や「おさき」などと同じ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
八右衛門さんヤッチャッタ。「むいかだ」さんです。

むいかだ 六日田

羽後の国の由利郡道川村につたわるもので
5月6日には田植えをしてはいけないといわれたもの。
むかし八右衛門というひとが
「そんなことなぞはどうでもよい」と
5月6日に田植えをおこなったところ、

たちまち大雨が降りだして、
八右衛門の家の田んぼのすべての苗だけが
流されてしまったんだトカ。

それ以後、八右衛門の家は没落してしまったソウナ。



そがどののたうえ」(蘇我殿の田植)とは同類のもの。


5月22日が例年は田んぼものだったのですが
今年はちょっと1日ずれて23日のきょうにアップです。
なお、いまのところこんな並び。


■「ちわがいけ」(千把ヶ池) 2010年5月22日up
■「じじいばばあいし」(爺婆石) 2011年5月22日up
■「よめがた」(嫁が田)2012年5月22日up
■「そがどののたうえ」(蘇我殿の田植) 2013年5月22日up





プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]