忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
徹する視線。「むがん」さんです。

むがん 無眼

こちら「無眼」さんは、目の玉の無いすがたをしてるおばけ。
絵巻物にかたちだけが描かれてる画像妖怪で、
「なでざとう」(撫座頭)などの同体異名。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ぶくぶくぶっくん。「くしのたたり」さんです。

くしのたたり 櫛の祟

若狭の国の中名田などにつたわるもので、
池の中に櫛などを捨てたりすると、
そのひとの家がたたられると言われてました。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
瓦葺きがすきです。「おてらのおに」さんです。

おてらのおに 御寺の鬼

荒れ果てた古寺などにひそんでる「おに」で、
赤鬼や青鬼など。

のぞみの物がどんどん出て来る「打ち出の小槌」を持ってます。

久留米などにつたわる昔話に出て来るもの。
家を追い出された暴れんぼうな男の子がこれを退治して小槌をもってかえったあと、
その凄いちからを盗み見た隣の悪い婆さんが借りて真似して失敗するといったもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
どざー。「てんくずし」さんです。

てんくずし 天崩し

日向の国の矢岳などにつたわるもの。

雨の降ってる日などに山の中で
大木や土砂がざざーーーっと大きく崩れる音がしてくるというもの。

実際には倒れたり崩れたりはしていなく、
音だけが聞こえて来るもので、「てんぐ」(天狗)の起こしてるものだと言われてます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
カネはカネをよぶ。「にしゅぎんのせい」さんです。

にしゅぎんのせい 二朱銀の精

二朱銀の精霊。

大みそかには金や銀の精たちが移動して歩き回る
ときいたある貧乏な男が

「戸に二朱銀を貼っておけば、ほかの精がおびきよせられて
 どしどし家にやって来て大儲けなのじゃなかろうか」

と考えて実行したところ、二朱銀の精が「おいおい」と
歩いていく金銀の精たちを呼び止めて大成功。


しかし、金の精たちが

「おまえこんなところにさみしく貼りついて動けずにいるより、
 おれたちといっしょにもっと金銀のあるところへ行こう」


と誘われて、逆にいなくなってしまい、
男は銀をまるごと大損したトサ。


豊前の国の京都郡などにつたわる昔話に出て来るもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
持ってっちゃいけん。「やまのかみのつばき」さんです。

やまのかみのつばき 山神椿

筑前の国の箱崎村につたわるもの。

むかしある女が、
山の神さまのまつられてる山にたくさん落っこちてる
椿(つばき)の実を「落っことしたままじゃ無駄だ」と
拾って来て油にして髪につけたところ、
髪の毛がすべて脱け落ちてしまい、
山の神さまのたたりだと言われたソウナ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
貸し出しますコン。「こせんどう」さんです。

こせんどう 胡仙洞

漢字で書くと「胡仙洞」で
河北省の獲鹿県の海上嶺にあるという小さいほら穴で、
胡仙(こせん)が中に住んでるといわれてます。

何か行事や催しのときに椅子や卓子が足りない時は、
この洞穴の前に「何個必要です」といった旨を紙に書いて置いておくと、
その数だけキチンと貸し出してくれたといいます。

あるとき数をごまかして返した者がいて、廃絶したソウナ。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
洗剤かしてください。「けつおき」さんです。

けつおき 血汚鬼

夜道などに立ってて、ひとを化かしたりするという
女のすがたのおばけ。

ひとに向かって「血の汚れがありますか、どうですか」と
血しぶきのようなものがついた自分の着ている着物を見せて来ます。
下に着てるのも汚れてますかなどと言って、
微笑みながら上着を脱いでいったりするので

「これは人間じゃない、ばけものだ」

と感じて人が逃げると、
目の前に巨大な図体の巨人が現れたりして、
さらにびっくりさせて来たといいます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
うっかり入れたワンコの目。「いぬのめ」さんです。

いぬのめ 犬の目

ひょっとした拍子に目の玉をぽろっと落としてしまった男が、
目の玉をどこだどこだと手探りをしてたら

眼医者さんが犬の目の玉をいくつも干してたところに行きついて、
犬の目の玉をクリッと入れてしまったというもので、

ごみ捨て場をみると
やたらとお腹が空いて困っちゃうというふしぎなひと。


羽後の国の角館などにつたわる昔話にあるもの。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
ざんぎりあたま推進紙怪。「せんべんし」さんです。

せんべんし 剪弁子

漢字で書くと「剪弁子」で、
同治から光緒のはじめごろ(1862~1870年ころ)にでたというふしぎなもの。

ひとびとの頭の弁髪(べんぱつ)を
チョキンと切ってしまったといいます。
正体は紙でつくられた人形で、
それが術によって動いてたそうです。



せんかい」(剪怪)や「しゅとうきつ」(取頭髻)の仲間。
束ねられた髪の毛を、ちょっきんちょっきんと切ってしまうものは
やはり、決められた髪型が多かった地域には多かったんでしょかしらネ。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
生でたべるのはやめよう。「とうせいけい」さんです。

とうせいけい 挑生鶏

広東の雷州につたわる挑生(とうせい)術の例のひとつ。
挑生術は、魚・肉・菜・瓜・茶・湯などを相手の腹の中で暴れさせる
蠱毒の仲間なおまじない。

「挑生」鶏は、鶏肉に術をかけてひとに食べさせて害するというもので、
食べられたあとの鶏肉は相手の体の中で変質し、
足が生えたり顔が生えたりして小さい鶏のようなものになり、
体内であばれだして相手を苦しめたといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは 
鉄分だいすきっこ。「そてつのばけもの」さんです。

そてつのばけもの 蘇鉄の化物

美作の国の美甘村につたわる
お寺に生えてた古い蘇鉄(そてつ)の大木が化けたというもの。

大きな女のひとの姿で夜な夜な
「ざんねんな、ざんねんな」と言いながら現われて
ひとをびっくりさせてたといいます。


実は、木に鉄分が足りなくて、
それを誰かにうったえたくて出てたそうで、
それが知れてみんなが鍋や釘をお寺の蘇鉄の根元に埋めてあげたところ、
出なくなったソウナ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]