ばばーん。こそこそ。「おおきなしょうじくらいのもの」さんです。
紀伊の国の竜神村などにつたわるもの。
夜中、歩いてたりすると何だか白い布をかぶってる
大きな障子くらいの幅のよくわかんないおばけが、
立ってたりうろうろしたりしてびっくりしたというもの。
何人か「こんなのを見た」と言ってるひとがいたそうです。
個人的には、なんだか「もんのとのようなまっくろなもの」(門の戸のような真っ黒なもの)と
似てるんじゃないか、と感じたので、おんなじようなデザインにしてみましたん。
かけらのメンバー。「せっしょうせきいなり」さんです。
岩代の国の高田村につたわる
打ち割られて飛んで来た殺生石のかけら。
小さなお稲荷さんのほこらが造られてて、
触ると害があるとしておそれられてました。
打ち割られた殺生石のかけらのひとつで、
この手のものは各地に散在しています。
長門国の「はちめんいなり」(八面稲荷)などは仲間。
こっぱくずから生まれたのだお。「だおどり」さんです。
羽後の国などにつたわるもの。
「だお鳥」というのは鴇(とき)のことです。
田んぼを荒らしまわる悪い鳥で、小豆汁が嫌い。
だおだおと鼻の詰まった声で鳴きます。
むかし、諸国を旅してた左甚五郎が
ある村でお堂を建てる仕事をもらって作業してるとき、
おなかがへって仕方ないので農作業の途中お弁当をたべてるお百姓さんたちに
「めしが足りんので少し分けてくれんか」
と頼みに行くと
「お前、そこら中にかんなくず捨てっぱなしにしてるあの大工だな、やらねぇ」
と簡単に断られてしまいます。
怒った甚五郎がかんなくずを集めてひとつひとつに羽根のような細工をつけて
だおだおとあおいで飛ばすと、それがぜんぶこの鳥に変化して飛び出し、
村中の田んぼを荒らしまわり、困ったお百姓さんたちが詫びをいれると、
「あいつらは小豆汁を見れば自分達の体の色に似てるんで煮られちゃ困ると逃げ出すぞ」
とだけ教えていなくなってしまったソウナ。
左甚五郎によって製造されたという展開は他のトキのはなしなどと同様のもの。
だおだおと鼻声で鳴くのは、急いでかんなくずから造ったので甚五郎が
鼻の穴を彫り忘れたからだと話されてます。
いまもおりますとんごしとんごし。「とんごしばばあ」さんです。
昨日はたべない、という精霊さんでしたから、
連想攻撃は、たべない→音だけでやっぱり食べられない。に進みました。
連想しばりも無事に満尾して、ほっとひと安心。
日向の国は高鍋の持田にある
「お崎のはな」と呼ばれる場所の水路に出たおばけ。
米や小豆などを「ごしごし」と洗ってる音をさせて来たと言います。
わるぐちなどを言うと、長い白髪をふりみだして
耳までさけた口をひらいておいかけて来たりもしたソウナ。
天草の「あぶらすまし」(油すまし)などと同じく、
「むかしここに出たんじゃ」という話をしてたら
「いまもおります」と現われたというはなしが残されてます。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党