うんこがゴールド。「さんかん」さんです。

花をくれたお礼だと言われて
竜宮にまねかれた花売りのじいさんが、
おみやげとしてもらって来たねこ。
金の糞をしたと言います。
じいさんはこれで豊かな暮らしが出来るように。
それをうらやんだ隣のじいさんが
このねこを借りていきましたが、
糞をしないので怒って殺してしまいました。
じいさんがこれを返してもらって埋めてあげると
そこからきれいな実をつけるの木が生えてきます。
旅の座頭さんにきくと
「何、さんかんというねこを弔らった……
「さん」は「三」で「み」じゃ、その実は「みかん」というものじゃ」
と教えてくれ、蜜柑(みかん)のはじまりになったんだソウナ。
讃岐の国などに伝わってます。
橘(たちばな)のはじまりの「りゅうぐうのくろねこ」(竜宮の黒猫)、
クガニー(シークワーサーの仲間)のはじまりになった「くがにのいん」は
ほぼ同じ型のはなし。
インチキ賭博。「にわとりのえ」さんです。

讃岐の国などにつたわるもの。
ふすまに描かれたにわとりの絵で、
庚申の夜になると
こけこっこー
と時をつくって鳴くことが出来たというふしぎな絵。
持ち主である宿屋が
「そんなことはないだろう」と言ってくる客と賭けをして
金品を巻き上げてました。
ある大きな船の船頭さんが、この賭けに見事に負けて
船をまるごととられてしまったので、困ってしまったところ、
船頭のおかみさんが「わたしにまかせとけ」と逆襲。
宿屋に泊まってこの鶏の賭けをもちかけられたあと、
こっそり鶏の絵ののどの部分に針を刺して置いて鳴かなくして、
みごと巻き上げられた船を取り返したトサ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
幻術でスイカもぐもぐ。「たいらのかしどん」さんです。
こちら、平良のかしどんは、肥後の国にいたという
ふしぎな幻術つかいです。
戸隠山の飯綱大権現の術を学んだ、
と自称してたそうですが正体は不明。
すいかを売りに行く人たちに「ひとつたもらせんな」と頼んだら、
「あげぬ」と断られたので、落ちてた種を拾って埋めたところ、
たちまちたくさんのすいかが生えて来て、
かしどんはそれを食べたり、そこらのひとに分けたりしますが、
実はそれは全部幻術で、「あげぬ」と断ったひとたちのすいかを
奪って生えてきたように見せただけだった、といいます。
また、あるひとがかしどんの家に呼ばれて
「なば汁をご馳走しよ」と言われたときは、
かしどんが囲炉裏のふちをコンコンとたたいて
「なば出て来い」と言うとたちまちしいたけが生えてきて、
あっという間に大きくなり、おいしいなば汁を作ってくれたといいます。
瓜を奪う幻術は『捜神記』に出てくる
徐光(じょこう)なども使ってる昔ながらのもの。
ほかにも数多くの幻術(木の葉を貨幣と見せる、徳利の中へ入る等)を
ほかの幻術使いや外道同様に使ったはなしが残されてるそうです。
雪+蜘蛛+ごはん。「ゆきんば」さんです。

丹波の国の桑田郡の山国村などにつたわるもの。
「ゆきうば」とも。
ごはんを食べない女房として嫁入りして来ますが、
じつはごはんをものすごく食べるし、
実は山に住んでる「雪姥」で正体は大きな「蜘蛛」だったといいます。
雪だったり、山姥だったり、蜘蛛だったり、ごはん食わないだったり、
ちょっともりだくさん過ぎる気がしますが、基本は
ごはんを食べない女房の昔話で、雪だとかどうだとかは
要素としては重要じゃなかったみたいです。
ごはんを食べない女房の話に「くも」が正体として出て来るものは
「くもにょうぼう」(蜘女房)など多く見られます。
「やまんば」と「くも」のくみあわせは「やまんばぐも」(山姥蜘蛛)などに見られます。
東北だから一人称は「オレ」。「うみのかんのんさま」です。

陸奥の国の二戸につたわるもの。
むかし、父と母を病で亡くした漁師の男の子と女の子が泣いていると
「おれは海の観音様だ、ふたおや死んでしまって乳ものまれず困ってるべや」
と言って海から出現。
目の玉を一ッ渡し乳のかわりになめろと教えてくれたといいます。
その目の玉を盗まれてしまって子供たちがまた泣いてると、
再び海から現われ、もうひとつの目の玉も渡してくれました。
子供たちは、海の観音様の願い
(目がなくなってしまったので、鐘をついて夜昼を教えてほしい)
をかなえるため、各地で銭をもらって海辺に鐘を建てます。
正体が蛇と露見した女房が姿を消したあと、
子供のために目の玉を乳がわりに与える話の型とおなじもの。
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党