忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
モグモグモグモグ。「みいれ」さんです。

みいれ 魅入

昨日はだいだい色の妖怪でしたので、連想攻撃は柑橘系。
今日はみかんをたべるときにひとつ特徴のあったおかた。

駿河の国の庵原郡の葛沢などにつたわるもので、
きつねが人間に取り憑くことです。

これに取り憑かれると
尋常じゃない量のたべものを食べだしたりするといいます。
みかんをたべるときは必ずふとんをひっかぶってその中で食べたトカ。

満足するだけのご馳走を食べさせてあげたり、
おいなりさまにまつってあげると離れたといいます。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぷかー。おれんぢー。「だいだいいろのとびもの」さんです。

だいだいいろのとびもの 橙色の飛物

昨日が地面のなかでめらめらなものでしたので
そこからの今日の連想攻撃は空にめらめら。

磐城の国の田人村などにつたわるもの。
夜空などをひかりながらとんでゆく「とびもの」で、
だいだい色にひかりながら飛んでいったといいます。

大きさは空に出てるお月さまより大きかったトカ。

もう少し小さい寸法のは赤かったり青かったりしたそうです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
めらめらフィールド。「じか」さんです。

じか 地火

昨日は「天から降ってくる」妖怪でしたので
今日は逆転連想攻撃で「地の中にあがってくる」ものからチョイスです。

漢字で書くと「地面」の「火」で、「地火」でございます。
各地で言い習わされてたもので、
そのとおりの地面の中に燃えて出て来るという火。です。
特定の日にはこれが起こるとされてて、
その日には作物の種をまくのをやめたりしました。

この日に種をまいた作物は
地面の中のこの地火の影響で不作になったり、不幸を呼んだりするとか、
麦や稲などの場合、それを使って葺いた屋根などは火事になるなどと言われてました。



肥前の国佐賀郡などでは、地火日につくりはじめた餅米は
葬式の餅になるといわれてました。
また、遠江の国などでは「地が焼けてる日」と考えられてて、
作物を植えてはいけないとしてたそうです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
もーちーあげーるー。「ほごつり」さんです。

ほごつり 畚吊り

昨日は桶でしたので、物のいれものという連想攻撃から
今日はものを入れて運ぶ「ほご」(畚・もっこ)な妖怪さんです。

伊予の国の北吉井村牛渕につたわるもの。
空から畚(ほご)が下りてきて
人間をつかまえ、吊り上げてしまうといいます。


「つるべおとし」などの仲間のようですが、
『重信のむかし話』に載せられてるはなしの中には、
宴席のごちそうをおみやげに持って帰ってきたひとが
これに吊り上げられて「うわーーーー!!」
ハッと気づくと草むらの中に倒れてて、ごちそうが全部なくなってた
というものもあるので、たぬきさんのしわざな香りもちょっと想像できます。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
てんきてんき。「おけやのおと」さんです。

おけやのおと 桶屋音

昨日は「うなぎ」をアップしましたから、そこからの連想攻撃は
うなぎ屋さんに置いてありそうなもの、「おけ」につなげてみました。

備前の国、邑久郡長浜村の中村につたわるもの。
むかし野田というひとの家屋敷の前にあったやぶに出たそうで、
桶屋さんが桶をつくる音が「てんきてんき」ときこえて来たり、
うすぼんやりと桶屋さんの姿が見えたりしたといいます。

「こんなのが出る」という噂がひろまったことを受けて、
やぶは伐り払われてしまったソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
顔がいっぱい。「いぎょうのうなぎ」さんです。

いぎょうのうなぎ 異形鰻
昨日は「お尻に口」のある画像妖怪でしたので
本日は単純連想攻撃、お尻に口のある伝承妖怪のほうです。

明治12年(1879)6月、阿波の国の麻植郡にある
丸池という池からとれたというふしぎなうなぎ。
しっぽが3つにわかれてて、そこにもうなぎの顔があったソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップ
裏口会話。「しりくち」さんです。

しりくち 尻口

昨日は「目」のつく妖怪さんでしたから、目……尻目(←連想がおかしい)
尻の別のもの、という連想攻撃から、のアップです。

戯文などに出て来るもので
「さるまなこ」とか「にまいじた」とか「くちぐるま」みたいに
言葉の上でのものをそのままデザイン化しちゃってるものの一ッ。
「尻口でものを言う」という言葉が素材です。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
雌雄あり。「ひとつめむすめ」さんです。

ひとつめむすめ 一ッ目娘

昨日は五つも「目玉」のある赤ちゃん妖怪さんでしたが
本日も連想攻撃で「目玉」のあるお子様妖怪をアップです。

伝承妖怪としての「特定の日にやってくる」
一ッ目小僧とはまた別に、姿だけでびっくりさせる
画像妖怪のほうの一ッ目小僧がおりますが、
こちらの一ッ目娘は、「小僧」もいれば「娘」もいる、というワケ。

顔の真ン中に大きく光る一ッの眼をもつおばけであります。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
アカゴなんばーファイブ。 「いつつめのあかご」さんです。

いつつめのあかご 五ッ目の赤子

昨日が「赤ちゃんから育った妖怪」でしたので
連想攻撃で「赤ちゃんすがた」の妖怪を本日はアップです。


山の中で赤ちゃんの泣き声がきこえるので、
その声のするあたりにいってみると、
赤ちゃんが地面で泣いてるのですが、
その顔には目が五ッもあるというもの。


『せん三つばなし』に載ってるはなしに出て来る妖怪ですが。
どこの山道とは特に書かれてません。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
現在の平均気温ではセイゾンデキマセン。「ゆきんこ」さんです。

ゆきんこ 雪ん子

昨日の狸さんが「赤ちゃんの声」で化かしてくるかたでしたので
そこからの連想攻撃で、初登場時は「赤ちゃんだった」妖怪です。

陸奥の国の津軽につたわるもので、
「ゆきおなご」のこども。


ある雪の日、外から
赤ちゃんの泣き声がきこえてくるので、
戸をあけてみると
赤ちゃんを抱いた「ゆきおなご」がいたので、
おじいさんとおばあさんは家に入れてあげます。

「この子をだいてけへんか」と言ってきたので、
おじいさんが赤ちゃんをだっこしてあげると、
「ゆきおなご」は風に砕けてばらばらこなごなに。

その後、その赤ちゃんをおじいさんおばあさんは大事に育て、
うつくしい娘に育っていきましたが、どうもこの子はお湯に入るのが大嫌い。

「こんなに美しいのにもったいない、体を洗わないと汚い」

と考えたおじいさんおばあさんが無理にお湯をつかわせたところ、
溶けてあぶくになっちゃったソウナ。



「つらら」や「ゆき」が変化してお嫁にくるはなしのちょっと変化型。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
 だぬきこなき。「たくんとうげのたぬき」さんです。

たくんとうげのたぬき たくん峠の狸

昨日は「おびゃっこ」(お白狐)と「きつね」なお名前でしたので、
今日はそこんらの連想攻撃で「たぬき」さんをぽこぽことアップ。

伊予の国の喜多郡の「たくん峠」というとうげ道にいたというたぬきです。
夕暮れどきになると、あかちゃんがどこからか泣いてる声をさせてきて、
人間を化かしたりしたといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
びゃーびゃー。「おびゃっこ」さんです。



きのうが「山の精」でしたから、そこからの連想攻撃は
「山の中で遭うもの」へともくもくーしました。

甲斐の国の増富村などにつたわるもので、
きつねのようないたちのような胴の長い小さい獣。

山の中でこれを目にするのは縁起が悪いとされてます。

くだぎつね」(管狐)などのように
憑物の動物としても考えられてたそうです。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]