忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くすりがぶのみ。「くすりのまむし」さんです。

くすりのまむし 薬の蝮

むかし病気になったお釈迦さまのために薬をとりに行った動物
(猫あるいは鼠)が失敗をして、薬をすべてこぼしてしまい、
たまたまそれを袋ごと呑みこんでしまったのが
真下にいた蝮(まむし)で、それ以来、蝮は牙が内側に曲がってしまい、
薬になる生き物になってしまったんだソウナ。



どうして蝮がからだに良いのか・十二支になぜ猫が入ってないのか
といった昔話に登場しており、越後の国などで語られてます。
てんのき」(天の木)あるいは、
つばきのえだ」(椿の枝)や「くろもじのえだ」(黒文字の枝)などにも近い構造のはなしです。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おくすりで枯れちゃった。「てんのき」さんです。

てんのき 天の木


天(天竺)に生えてたという大きな木でしたが、
むかし病気になったお釈迦さまのために薬をとりに行った動物(猫あるいは鼠)が
失敗をして、薬をすべてこの木にこぼしてしまい、
枯れ果てしまったといいます。




十二支になぜ猫が入ってないのか
といった昔話に登場する存在。特定の木の種類が語られてないことが多いですが、
こういったはなしから派生して「つばきのえだ」(椿の枝)や「くろもじのえだ」(黒文字の枝)
などのような個別のはなしにもなってるようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おくすり邪魔した前科。「くろもじのえだ」さんです。

くろもじのえだ 黒文字の枝

黒文字(くろもじ)の木は、むかしは
ものすごく大きな植物だったのですが、
お釈迦さまが亡くなりそうになったとき、天から投げられた薬を
その枝でひっかけて、届くのが手遅れになってしまったことから、
背が小さく細くしか育たなくなってしまったんだソウナ。




若狭の国の三方郡などで言われてたもの。
釈迦に投げられた薬を邪魔したというはなしが結び付けられてる植物は
ほかにも「つばきのえだ」(椿の枝)などをはじめ各地にいろいろあったようです。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
くろうのくの字にまがらぬはしら。「くろうのとりい」さんです。

くろうのとりい 苦労の鳥居

人間が苦労をするたびにくぐりぬけてるという鳥居。
「苦労の鳥居をたっぷりくぐってるから」「苦労の鳥居の数が多いから」など、
「あのひとはじつに苦労人だヨ」といった際の表現などに用いられてたことば。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
うじゃうじゃありじゃ。「ざしきあり」さんです。

ざしきあり 座敷蟻

家のなかにうじゃうじゃと侵入して来て、
食べ物などにたかって悪さをする蟻(あり)たちのこと。



上野の国の邑楽郡などでは、2月の初午(はつうま)の日に
針仕事をしてはいけないという習わしと結び付けて語られてて、
初午に針仕事をしてしまうとその家に座敷蟻が来るようになるといわれてたりしました。





ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おちばくずはき。「やまのかみ」さんです。

やまのかみ 山の神


ひきがえるのこと。
武蔵の国の多摩郡の成瀬などでは、
冬で「くずはき」(屑掃き・山の枯枝や落葉などを集めて来ること)をするときに
もこもこ出て来たひきがえるは「山の神」と称して、
つかまえたり、傷つけたりしないようにしておいたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
げろげーろ。「こうしんさまのおつかい」さんです。

こうじんさまのおつかい 荒神様のお使い

おかまげえろ(蟾・蟇)のことで、
竃(かまど)の荒神様のお使いだとされてます。


武蔵の国の多摩郡などでは、お使いだから殺してはいけない
ということが語られてたといいます。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
やっぱり疫痢の前兆。「あかいねむのき」さんです。

あかいねむのはな 赤い合歓の花

ねむ(合歓)の花が全体にものすごく真っ赤に咲いた年には
世間に赤痢(せきり)が流行ると言われてるもの。


合歓(ねむ)の花に関する俗信で、土佐の国の高岡郡などで言われてたもの。
きれいなこうかぎ」(綺麗な合歓)も同様なもの。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
疫痢の前兆。「きれいなこうかぎ」さんです。

きれいなこうかぎ 綺麗な合歓

こうかぎ(合歓)の花がものすごく綺麗に、
見事に咲く年には世間に疫痢(えきり)が流行ると言われてるもの。


合歓(ねむ)の花に関する俗信で、
土佐の国の長岡郡などで言われてたもの。




ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
美女天下いちさま。「こまちごぜん」さんです。

こまちごぜん 小町御前



伯耆の国の会見郡の小町に伝わるもので、
「ごぜんさん」とも呼ばれます。小野小町(おののこまち)のことで、
この地で亡くなったあと埋葬され、後にそこに築かれた五輪塔の
いちばんうえをまわして出来た石の粉をのむと、
器量よしになるし頭脳もよくなると語られてました。



全国各地にある小野小町に関する伝承のうちの一ッ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
おこめがいっぱい。「しゅうろおう」さんです。

しゅうろおう 周老王



大和の国の稲戸村に伝わるもの。
太古のむかしにいたという存在で、神武天皇によって征伐されたといいます。



それが葬られたのが周老王と呼ばれる山(古墳)で、
周老王塚・しゅうろお塚・しゅうろ塚・しゅうろうが塚・しゅうらお塚と呼ばれたり、
周老王墳などと書かれたりしてます。




「周老王」以外に「修羅王」とも字はあてられて考えられてたようです。
稲戸村の古い名「稲津」は「米の蔵」(稲積)の意味で、
修羅王の米蔵の意味だと付け足されて解説されてもいたようです。



ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
悪い子は石子詰め。「とみのもうねんび」さんです。

とみのもうねんび 富の妄念火

大和の国の宇陀郡の松の下というところに伝わる怪火。
「まつのしたのひ」(松の下の火)とも。


むかし、富(とみ)という名前の悪い子がおり、それを
石子詰めにして生きたまま埋めたところ、
そこからこの火が出るようになったんだソウナ。



プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]