氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おぺんぺんおぽんぽこ。「しゃみせんまつのたぬき」さんです。
おぺんぺんおぽんぽこ。「しゃみせんまつのたぬき」さんです。

土佐の国の三里村の仁井田にあった三味線松という松の木にすんでたたぬき。
三味線をひく女の姿に化けて近くをとおるひとを化かしたりしました。
「しゃみせんまつ」(三味線松)は木自身も音を鳴らす
と言われてて、ふしぎな松として知られてましたソウナ。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
端午の節句なのでなんとなくグリーンだくさんな画面。「えんちょやぶのたぬき」さんです。
端午の節句なのでなんとなくグリーンだくさんな画面。「えんちょやぶのたぬき」さんです。

伊予の国喜多郡の茶谷と長田のあいだの道にあった
「えんちょやぶ」という木がいっぱいしげってたあたりに出たという化けだぬき。
むかし、わっぱ(木で出来た曲げ物の容器)をかぶって
おまわりさんや兵隊さんに化けてひとを化かしたりしてたそうですが、
(↑明治以後のバリエーションなんでしょう)
狩りの罠にはさまれて泣いてたのを、よしごろうというひとに助けられて以後、
悪さをしなくなったといいます。
悪さをしなくなってからは、ひとが通りかかると
「よしごろうよーい、よしごろうよーい」と呼ぶ声をたてたりしたそうです。
「よーい」というのはひとを呼ぶときのかけ声で「やーい」と同じようなもの。
各地の狸のはなしには、悪さをしてたので
人間に焼き殺されそうになったり、ぶたれたりした狸が、その後、
そのひとの名を呼んだりするようになったものがいくつもいて、
これはそれに似た感じのおたぬき。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
コーンファイアー。「おいわけのとうもろこし」さんです。
コーンファイアー。「おいわけのとうもろこし」さんです。

甲斐の国笹子村の追分につたわるとうもろこしに関する俗信で、
むかしこの地にいた悪い修験者に困り果てた村人たちが、
とうもろこしのからを使って作った落とし穴に落として殺したところ、
その修験者の亡霊が「今後、とうもろこしを作ったやつの家は燃やす」と宣言。
以後、この地ではとうもろこしを作らなくなったといいます。
『山梨県北都留郡誌』には、むかし
何軒かとうもろこしを作っちゃった家が燃えた、みたいなことも書いてありました。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア