忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
鹿児島県からはいどうぞ。「ウナンギャナシ」さんです。
 
ウナンギャナシ

徳之島につたわる大きなうなぎ。

ものすごい大風が起こるのは
これが海から川にやって来て暴れてるからだと言われてました。
お線香をたてて祈ると別の方角に風がのけてくれるトカ。


大きなうなぎを食べると、ウナンギャナシが怒って
食べた人の髪の毛がぽろんぽろん抜けちゃうという俗信もありましたとやら。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
宮崎県からはいどうぞ。「ことづか」さんです。
 
ことづか 琴塚

日向の国の臼杵郡東海村(とうみむら)につたわるもので、
山にあった山姥のいた穴。

村人がお膳を借りに行くと貸してくれましたが、
受け渡しをしたり話をしたりするとき
山姥がいつも後ろ向きでしゃべるのが特徴だったといいます。
 

あるとき、この山姥の顔を見てやろうと考えた男が
無理にひっぱったところ、ものすごい声をあげて穴の中に入ってしまい、
それからは穴の奥から琴の音がときどきするだけで、
お膳も貸してくれなくなったトカ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
熊本県からはいどうぞ。「ぼうあんざかのたぬき」さんです。
 
ぼうあんざかのたぬき ぼうあん坂の狸

肥後の国の熊本にある
ぼうあん坂というところに棲んでたというたぬきで、

ひとが通りかかると
石ころや竹の切れっぱしなどを投げつけて
いたずらした来たといいます。

しろぼうず」(白坊主)にもよく化けたトカ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
大分県からはいどうぞ。「しょうべえばばあ」さんです。
 
しょうべえばばあ しょうべえ婆

豊後の国の北海部郡につたわるもの。
しょうべえという男の老母を喰い殺して、
その姿になりすましてたという大きなねこです。

ねこたちが集まっておすもうをしていたのをたまたま目撃した猟師が
「しょうべえ婆はまだ来んか」とか「しょうべえ婆には勝てゃせんわい」と
ねこたちが言ってるのを聞いたことから、老母に化けてることが知れて、
退治されたといいます。



猫が老母に化けてた昔話の型ですが、名前のでる場が
猫たちの相撲(しょうべえ婆は、遅れてやって来る)というのが
ほか(峠でおそわれる…とか)とは少し違うところ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
長崎県からはいどうぞ。「さすれい」さんです。
 
さすれい

対馬の国につたわるもの。
神仏のたたりや、道を歩いてる途中に亡霊などにぶちあたってしまって
病気になってしまったりすることをこんな風に呼んでたソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
佐賀県からはいどうぞ。「りょうじ」さんです。
 
りょうじ 竜字

肥前の国の藤津郡などにつたわるもの。
虹(にじ)のことで、打ち捨てられた米つぶ(ごはんつぶ)から
これが立ち上がるといわれてました。

よくないものとされてて、これをゆびさすと
ゆびが腐るといいます。



わるいものとして虹が語られてるのは
先月、こんかいの47都道府県しばりのふりだしとして出した
北海道のアイヌの「ラヨチ」などもあります。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
福岡県からはいどうぞ。「じゅみょうがい」さんです。
 
じゅみょうがい 寿命貝

筑前の国遠賀郡の乙丸村につたわるもの。
大きなほらがいで、その肉をたべたひとは不老長寿になったといいます。

「人魚」の肉などと同じで、この肉をおおむかしに食べた女の人が
不老長寿になってしまい、この土地にいられなくなって
各地を転々とした末に(この時点で百年くらい過ぎてる)
奥州に住んでたという言い伝えが残ってます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
高知県からはいどうぞ。「ひぶた」さんです。
 
ひぶた 緋豚

土佐の国につたわるもの。
家畜として飼われた豚から1000ひき目に
こういう豚が生まれるといわれてました。


狩りをつづけて1000匹の猪を撃つと
たたりがあるので999匹目で忌んで止どめる
――と考えられてた俗信がモトになってて、
それが畜産の場に遷ったもののようです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
愛媛県からはいどうぞ。「にょいのたけづつ」さんです。
 
にょいのたけづつ 如意の竹筒

伊予の国につたわるもの。
欲しいものをのぞみながら祈ると
中からその欲しいものが出て来るというすごい竹筒。

むかし、横谷の毘沙門天に毎日お参りをしてた正直な男が、
毘沙門天からこれを授かり、たいそうな長者になったソウナ。


松山の長者平(ちょうじゃがなる)という地名は
この長者が住んでたところからついたそうです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
香川県からはいどうぞ。「ぎんつちのおに」さんです。
 
ぎんつちのおに 銀槌鬼

讃岐の国などにつたわるもの。

ぎんつち(布のつやを出すためにたたく槌)で、
布もないのにむだに打ち盤をたたいたりすると
出て来るといわれた怖いもの。



からっぽの唐箕をまわしちゃいけない、とか、
何も入ってない臼をついたりしちゃいけない、といった
いましめに出て来る怖いものの一ッ。


「ままおっか」(下総国佐倉・からっぽの唐箕をまわすと出て来る)などの仲間ですナー。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
徳島県からはいどうぞ。「ほうじょうざかのたぬき」さんです。
 
ほうじょうざかのたぬき 北条坂の狸

阿波の国の三好郡の北条坂という坂道にいたおたぬきさん。

若い女性のすがたに化けてあらわれて

「おんぶしてくれ」

と歩いてるひとに頼んできたといいます。
背負ってると突然「あははははは」と笑い出て
岩石にすり変わってしまったソウナ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
山口県からはいどうぞ。「こめくいいし」さんです。
 
こめくいいし 米喰石

これで、47都道府県すごろくのしばりは本州ぜんぶ踏破ですぞ。

長門国の万倉大岩郷にたくさんある石のうちの一ッ。
むかし、大きな牛に化けて近くの村の田んぼのおこめをもぐもぐ食べてました。
困った村人が徹夜で番をして牛のあとをつけていったところ、
どの石が正体だったのかがわかったので、
それを動けなくして以後、おこめに被害はなくなったといいます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]