忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
徳島県からはいどうぞ。「ほうじょうざかのたぬき」さんです。
 
ほうじょうざかのたぬき 北条坂の狸

阿波の国の三好郡の北条坂という坂道にいたおたぬきさん。

若い女性のすがたに化けてあらわれて

「おんぶしてくれ」

と歩いてるひとに頼んできたといいます。
背負ってると突然「あははははは」と笑い出て
岩石にすり変わってしまったソウナ。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
山口県からはいどうぞ。「こめくいいし」さんです。
 
こめくいいし 米喰石

これで、47都道府県すごろくのしばりは本州ぜんぶ踏破ですぞ。

長門国の万倉大岩郷にたくさんある石のうちの一ッ。
むかし、大きな牛に化けて近くの村の田んぼのおこめをもぐもぐ食べてました。
困った村人が徹夜で番をして牛のあとをつけていったところ、
どの石が正体だったのかがわかったので、
それを動けなくして以後、おこめに被害はなくなったといいます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
島根県からはいどうぞ。「まるやまのだいじゃ」さんです。
 
まるやまのだいじゃ 丸山の大蛇

石見の国の邑智郡の丸山にあった
小笠原家のお城にすんでた2匹のだいじゃ。

敵が攻め込んできたときなどは、このだいじゃが
交互に濃い霧を吹き出してお城をつつんでまもったりしてましたが、
毛利家に攻め込まれて篭城をしたとき、
たまたまさむらいが庭で弓を射ったところ、
小蛇に化けてただいじゃの片方に当たってこれが死んでしまい、
霧がはれて丸山城も滅ぼされてしまったんだトカ。


いくさのときにお城を守護してくるおはなしは
各地のお城にありますが、2大巨頭はへびときつね。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
鳥取県からはいどうぞ。「おたねさん」です。
 
おたねさん

境港につたわるおきつねさんデス。
むかしあった松林(いまの境港駅のあたり)のなかにあった
いちばん大きな松に宿ってたといいます。

善い人はだまさず、悪い人だけをいじめていたソウナ。

泥棒があったときに「おたねさん」に頼むと、その犯人の家の前で
毎晩コンコン鳴きわめいて教えてくれたといいます。


毎年京都の伏見稲荷におまいりに行ったりしてもいたトカ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
広島県からはいどうぞ。「みなんどぶちのだいじゃ」さんです。
 
みなんどぶちのだいじゃ みなんど淵の大蛇

先月のしばり、47都道府県すごろくの岡山県から先がスタートでありますコロン。

安芸の国の湯来につたわるもの。
むかし、みなんどという名前の美しいさむらいがいたのですが、
その妻の正体は実は淵にすむ大蛇で、

あるとき、毎夜毎夜妻がどこかに行くのをつけていったみなんどが
それを知ったことに気づくと、淵に身を投げて大蛇の姿に変じて
二度とみなんどの前に姿を見せることはなかったといいます。



以後毎年、大蛇が沈んだ日になると
淵の中の水が真っ赤に変わったりしたソウナ。


こんげつの千穐楽な「和漢百魅缶」へのアップは
岡山県からはいどうぞ。「ながばかま」さんです。
 
ながばかま 長袴

六口島につたわるもの。
6月23日(由加山のおまつりの日)の夜、
海にたってる千貫岩という岩の上に立ってるという
長袴をはいたさむらいの姿をしてるというおばけ。

(「ながばかまが立つ」って呼んでたそうです)

大きな音がいきなりしたと思うと、岩の上に立ってるそうで、
見たひとは恐ろしくて病気になったりしたといいます。



これで、47都道府県すごろくしばりでおとどけしてまいりました
今月の和漢百魅缶、無事に北海道から岡山県まで踏破いたしました。
来月は、さっそく47都道府県ののこり、
広島県から沖縄県までをひきつづきお送り申し上げます。


ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
兵庫県からはいどうぞ。「うすももつつじ」さんです。
 
うすももつつじ 淡桃躑躅

播磨の国の加西郡下里村などにつたわるもの。
淡桃色をしたつつじを家に持ち込んだりすると

「火事を呼ぶからいけない」

といわれてたんだそうです。
白や紅の色をしたつつじなら特にかまわなくて、
淡桃の花がいけないとされてました。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
大阪府からはいどうぞ。「げんざえもんぎつね」さんです。
 
げんざえもんぎつね 源左衛門狐

堺の妙慶寺に長年にわたってすんでるというきつね。
源左衛門のなわばりを汚したり、いたずらしたりすると、
怒って取り憑いて来たりもしたといいます。



むかし、きぬ屋という織物商にやとわれてた下女が
このお寺でおしっこをしたところ、
そこにちょうど源左衛門がいた(めにはみえなかった)ため
おしっこひっかけられて怒った源左衛門が
その下女に取り憑いて挙動をおかしくしてしまいます。

これは大変だ、と思った主人たちがお寺に相談したところ
日昌という和尚さんが、源左衛門と相談。(できるとこが便利だね)
「わしに小便をかけたふとどきな下女に詫び状を書かせればゆるす」と
源左衛門からの示談申し出がでたと思ったら
文字なんか一文字も書けないはずの下女が突然サラサラと詫び状をしたため、
次の日にはすっかりモトに戻ったといいます。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
京都府からはいどうぞ。「おおへびのあねいもと」さんです。
 
おおへびのあねいもと 大蛇の姉妹

丹後の国の与謝郡菅野などにつたわるもの。
山の中にすんでる大きなへびの姉妹。

むかし、母親が病気だとの知らせをうけて家にもどる娘が、
山道の途中で女に化けたおおへびの姉に出遭い、

「すまんがこの先にしばらく行ったところにわしの妹がおるで、この手紙を渡してくれんか」

と頼まれます。


娘がまた山道を進むとひとりの坊さんに出遭い、
どうして急いでるのかきかれたので、母親のことと手紙のことを話すと
坊さんは手紙の中身を確認。
すると「この手紙を持って行った人間をやるから喰ってくれ」という内容だったのでびっくり。
手紙の中身を書き換えて娘に渡してあげます。



しばらく行くと、さっきの女に似た女がいたので
娘が手紙を渡すと

「おまえはかわいそうに、親の具合が悪いんか、これで孝行せえ」

といっぱいお金をくれたソウナ。



お手紙を届ける昔話のシリーズざんす。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
奈良県からはいどうぞ。「やまあらし」さんです。
 
やまあらし 山あらし

大和の国の大塔村などにつたわるもの。
山の中で仕事をしてたり歩いてたりすると
どこからともなく木を伐る音をさせてきたといいます。

「てんぐだおし」とか「ふるそま」のお仲間です。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
滋賀県からはいどうぞ。「かつらざか」さんです。
 
かつらざか 桂坂

近江の国の吉槻にあった坂で、
大きな桂の木があったのでこの呼び名があったといいます。

木の上から馬の首がぶら下がって来たり、
蛇が出て来たりしてひとをおどろかして来たといいます。


典型的な、さがり系統。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
和歌山県からはいどうぞ。「めぬり」さんです。
 
めぬり 目塗り

紀伊の国の伊都郡富貴につたわるもの。
「めんぬり」とも呼ばれてます。

夜に橋の上などを歩いてると、いきなり目の前が、
ぼわーっと霧がかかったようになったかと思うと、
何かを塗られちゃったように目の前が見えなくなってしまうといいます。

「帰ったら、あぶらあげ3枚あげます」と言えば消えるとも言われてます。


のぶすまとかぬりかべとかの仲間ですね。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]