忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
鐘のつづいたあとですので、「だいはんじゃ」さんです。

だいはんじゃ 大斑蛇

鐘、といえば、お芝居まにあにとっては、すぐ「道成寺」が出て来るものですが
「道成寺」といえば、ムスメがヘビに大変身。――と、いうことで
大陸の本をぱらぱらとめくって、こういったものを引っ張り出して来た次第。

漢字でかくと「大斑蛇」で、どことなく日本の音読みが「だいはんにゃ」な感じですが
おすがたは、イラストをごらんになってのとおり、へびさん。

むかし、李勢(りせい)の寵愛を受けていたうつくしい側女が
その姿を変じてなってしまったという大きなへびで、

李勢は家臣に命じてこれを庭に放させましたが、
何回も何回も李勢の寝台の下にニョロニョロ現われつづけたので、
李勢もおそろしくなってしまい、ついにこれを打ち殺させたんだソウナ。


『独異志』には、「なんで変化しちゃったのか」のあたりが
特に書いてないので(「一旦化為大斑蛇」でおしまい)
あんまりくわしい事情がわかんないのですが
「清姫」とかみたいなものの進化前な感じのおはなしです。

PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
きのうの妹ちゃん。「いもうとのかね」さんです。

いもうとのかね 妹の鐘

若狭の国の大飯郡、高浜村の佐岐治神社におさめられてるという梵鐘。
沖にしずんでるというお姉さんの鐘(昨日アップした「姉の鐘」)をしたっているそうで、
これを撞くとこの音が「あねごーん、あねごーん」と響いて、
お姉さんの鐘に呼びかけると言われていました。

お姉さんみたいにイカがまわりにつく、という事はないみたいです。
 

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おねえさんはギャラリー嫌い。「あねのかね」さんです。

あねのかね 姉の鐘

若狭の国の大飯郡、高浜村の浜辺の沖にしずんでるという梵鐘で、
この鐘がしずんでるのを目的にして観に行ったりすると、
ふしぎな事にイカの大群が現われたり墨を吹き散らしたりして、
必ず見られないと言われています。

たまたま沖に行って……ふと見たら……という場合じゃないと
その姿を見る事は出来ません、といった具合。


同じ村の神社におさめられてる鐘が「いもうとのかね」だと言われていて
姉妹だとされていますが、そちらさんは、また明日。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ぶんぶんぶん、ハシカなる。「ちはち」さんです。

ちはち 千蜂

備中の国の飯名山にひそんでいたという邪悪な蜂の大群。

むかし、この山のまわりの村々に麻疹(はしか)が大流行したとき、
たまたまこの地をおとずれた旅の行者が

「これは山にいる蜂たちの魔力のせいである」

として(なかなか他には類を見ない感じの理由ですが)
二十一日におよぶ断食の行をした結果、

この蜂たちがすべて地に落ちて死んでいたので
村人がこれを集めてボーーーッと焼き払ったところ、
村々に巻き起こっていた麻疹の流行も収束に向かったんだトカ。


この行者どんの法力によって蜂が大量に落ちて死んでいた坂道には、
その後「千蜂坂」という地名がつきましたとやら。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
さかなやさんのいうところの外道。「いしゅぎょ」さんです。

いしゅぎょ 異首魚

景徳鎮で捕れたことがあるというふしぎな魚で、
鯉に似た体をしていて尾は濃い赤、顔はかなり異常だったというもので、

(『宋史』とかを見てみたら「首異常」とあるだけで、どう異常なのかにノータッチ)

これが出るのは不祥の前兆と言われてたソウナ。

景徳鎮では紹興2年(1132)と慶元3年(1197)にこの魚が捕れていたそうで、
どちらの年もそれから数ヵ月後に災害が起こったといいます。

典型的な、前兆ものです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
つよいもうこん。「びちょうもうしゅつ」さんです。

びちょうもうしゅつ 鼻長毛出

漢字でシッカリかくと「鼻長毛出」。よんで字のまんまなものですが
いちおー、ふしぎな奇疾のおひとつ。

豬血(ぶたのち)や羊血(ひつじのち)を大量に摂取すぎると
そのひとに起こると言われていたもので、
2尺くらいの長さに鼻毛がニョキニョキ生えて来てしまうと言います。

生えてくる毛はナワみたいな感じになっていて、
ひっこ抜こうととしても痛すぎて全く抜けないソウナ。

(切ることは出来るんだろうけど、すぐまた生えてきちゃう)


『本草綱目』をみてみると
硇砂(どうしゃ)という石と、生乳香(せいにゅうこう)を粉末にして
ごはんに混ぜてまるめてつくった丸薬を、毎日眠る前に10粒服用すると
治る、って書いてあります。ふむふむ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
なんでおなかを壊したの。「えんしょうぐん」さんです。

えんしょうぐん 猿将軍

山の中に住んでいる大きな猿の親分。
『西遊記』の孫尊者みたく、たくさんの山のお猿たちをしたがえています。

むかし商州のある医者が突然
見知らぬひとの一団に連れ去られたかと思うと、
そこは山の石室のような場所。

そこに臥せっていたのがこのお猿で、
まわりにいる婦人たちが「将軍はお腹を痛めて困っております」と頼んで来たので、
医者が薬を処方してあげたところ、痛みは平癒したらしく、
お猿たちからあつく礼をされ、お礼の品をもらって帰ったんだソウナ。

しかし、実はこのお礼の品、猿たちが近郷の家から盗んだものだったので、
医者はいらぬ疑いを受けましたが、これは、品物をもとの家に返す事で解決。

すると後日、「猿将軍」たちが医者の家をおとずれ、
改めて、支障のないお礼の品をたくさんくれたので
この医者は、なかなかな富豪になったんだソウナ。


お礼にもらったおみやげが実は近所の家から失くなってた品物だった、という展開あたりまで、
日本に伝わっている狐や狸などのもとへ往診にいった医者の話と大体同じかたちのものです。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
おいかけてコロリンコ。「ひょうたんころばし」さんです。

ひょうたんころばし 瓢箪転ばし

阿波の国の池田町に伝わるおばけで、
ごろごろごろとひょうたんが道に転がって来て、
ひとの注意をひいて化かしたりするというもの。

(追いかけていたったらみぞに落ちた、とか
 草むらの中に入ってったので探してたら、もうそこにはいない、とか)

狸の化け種目の一ッだと言われています。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
実際は何をしてたのかよく知らない。「なかむらしんえもんのじょう」さんです。

なかむらしんえもんのじょう 中村新右衛門尉

豊後の国の守江浦に出たという武士のぼうれい。
中村新右衛門尉というこの人物は
関ヶ原のいくさに負けて軍船で逃げてきた西軍方の武士のひとりで、
黒田勘解由のひきいる番船にさまたげられた時に
この地で大沈没をしてしまい、海のもくずになってしまったおかた。

船上に乗ってるひとにたびたび取り憑いたりしていましたが、
(このときにどんなことをしてたのかは特に書いてないから不明)
寛永のころ、ある娘に取り憑いた時
泣きながら「わがために法事をいとなみてたべ」と願い込んでおり、
ひとびとが新右衛門の法要をしてあげたら、悪さはしなくなったそうな。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
キラキラフイッシュ!! 「こうろうぎょ」さんです。

こうろうぎょ 黄蝋魚

南の地の湖などに棲んでるというふしぎな魚で、
漢字の表示は「黄蝋魚」

これを一回まるごと焼いてから干しておくと、
暗い中でろうそくみたいな明るい光を発すると言われています。

ある旅の人が旅先で便所に入ったところ
真っ暗い中にボワーーーッチラチラチラと明るくひかってるものを見つけたので

「これは何かこわいもんが便所に住んでる!!」

と思って、灯りを採って来て便所をくまなく探ってみる事に。
しかし、特に邪悪そうなものは存在してないので

「なんだ、気のせいか」

と安心したのですが、また便所に来ると
ボワーーーッチラチラチラとナゾのひかり。

わけがわからなくて怖いので、ついに宿の者に訊いてみたところ

「どれ……、あれあれ、おまえさま、黄蝋魚が落ちちょるがよ、アッハッハ」

便所に黄蝋魚の頭が落ちてたんだトサ。

ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
しーろーいーカーテン。「しろいまく」さんです。

しろいまく 白い幕

丹後の国の竹野郡に伝わるもので、
狸などがおこなう化け種目の一ッと言われていたようです。

夜あるいてると目の前に白い幕のようなものが垂れ下がってきて、
行く手をさえぎるといったもので、強く払いのけると消えますが、
あとからペラン、あとからトサッ、次々と出て来て
しばらくの間は歩くのを止められてしまったと言います。

本日の「和漢百魅缶」へのアップは
地名が長い。「むすこやのはまのひとつめこぞう」さんです。

むすこやのはまのひとつめこぞう 息子屋の浜の一ッ目小僧

豊後の国は海部郡の米水津(よのうづ)にある
息子屋の浜という浜辺に出たという目の玉がひとつだけしかないおばけ。

この浜辺はいろんな貝が棲息してる事で漁師たちに知られてたそうで、
ある日、ここに貝を採りに来た親子が「わぁ、いっぱい採れる採れる」と
船にいっぱい貝をひきあげて篭の中にドッサリ入れておいたところ、
ハッと気づくと篭が空っぽ。

こういうことが数回つづいたので、父親があやしんでいると
灯りの影に一ッ目小僧の姿がチラっ。

「これはまずい!」と子供をひっぱって船に戻り、
浜からものすごい速さで逃げ出したところ
「しまった、せっかく子供が食えると思ったのに」と
一ッ目小僧のぼやきが聴こえたんだそうな。
そんなこんなで、ここのおばけが人間を食べるという事が知れて以後、
ここに漁師たちは近づかなくなったんだトカ。


お話の形としては、四国や九州あたりに多く伝わってるもので
「だきのばけもの」とかとおんなじ感じのもの。

プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]