氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ザ・残酷醗酵法。「こくだしゅ」さんです。

ザ・残酷醗酵法。「こくだしゅ」さんです。

生の黒蛇……いっぴき
麹……………適量
酒……………瓶いっぱい
を酒がめの中に入れて何日何日も密封しておくと出来るというお酒。
毎日ほんの少しずつ服用すれば、どんな重い病気にも薬効を発揮すると言われていました。
ある患者が製法をきいてこれをつくってみたのですが、
余りにイイ香りで味もおいしかったので、ついお椀に何杯も何杯も
ゴッキュゴキュ飲んでしまったところ、体がとけて水になってしまったトカ。
「さんそくべつ」(三足鼈)も、食べると体がとけて水になっちゃう、
という効果をつかった昔話がありますが
(知らずに料理して食べせたら旦那さんがとけちゃって、奥さんが容疑者になる)
なんだか大陸には、このオチ、多いよ。
PR
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
お師匠さま方向指示器。「まちょうしょう」さんです。

昨日の「片枝松」にひきつづいての大陸もの。
漢字で書くと「摩頂松」となるコチラの松の木さんは、「マツ」の音のごとく
三蔵法師さまの帰りを「待つ」ていたふしぎな松の木さん。
『西遊記』の登場人物にも取り入れられて日本でも名前の大きな三蔵法師が、
天竺へ旅立つことを決めたとき、お寺にあったこの松をなでて
「吾が西へ進めば西へ枝をのばし、
吾が帰り来たらば東へ枝をのばし皆にそれを伝えよ」
と想いを告げたところ、この松の木さんはしっかりそのとおりに
枝をのばして三蔵法師の旅の行方をひとびとに知らせてくれたんだってサ。
お師匠さま方向指示器。「まちょうしょう」さんです。

昨日の「片枝松」にひきつづいての大陸もの。
漢字で書くと「摩頂松」となるコチラの松の木さんは、「マツ」の音のごとく
三蔵法師さまの帰りを「待つ」ていたふしぎな松の木さん。
『西遊記』の登場人物にも取り入れられて日本でも名前の大きな三蔵法師が、
天竺へ旅立つことを決めたとき、お寺にあったこの松をなでて
「吾が西へ進めば西へ枝をのばし、
吾が帰り来たらば東へ枝をのばし皆にそれを伝えよ」
と想いを告げたところ、この松の木さんはしっかりそのとおりに
枝をのばして三蔵法師の旅の行方をひとびとに知らせてくれたんだってサ。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは
ニジケムリハネアリ。「はねありのき」さんです。

いまからざっと1124ねんまえ、仁和3年(887)の8月4日と8日に
空にブワワワワワーと現われたという虹のような雲のようなふしぎな筋で、
羽蟻(はねあり)がたくさん固まって飛んでいるものだったそうです。
大和朝廷がコレはいったいなんなのか占わせたところ
大風や地震や失火の前兆であるとの結果が出たそうな。
実際、このハネアリベルトの観測記事が載っている『日本三代実録』の
まわりの記事をながめてみると、8月には大風で洪水も起きているし、
震度は不明ですが地震も何週間にわたって起きているし、
羽蟻だけじゃなくて、鷺(さぎ)が大量に屋根に留まってたり(怪異な感じに)
実にリアルに前兆的中してるのですが、8月4日の時点で
地震は起きたりしてるので前兆としては、ややお寝坊さんな感じ。
ニジケムリハネアリ。「はねありのき」さんです。

いまからざっと1124ねんまえ、仁和3年(887)の8月4日と8日に
空にブワワワワワーと現われたという虹のような雲のようなふしぎな筋で、
羽蟻(はねあり)がたくさん固まって飛んでいるものだったそうです。
大和朝廷がコレはいったいなんなのか占わせたところ
大風や地震や失火の前兆であるとの結果が出たそうな。
実際、このハネアリベルトの観測記事が載っている『日本三代実録』の
まわりの記事をながめてみると、8月には大風で洪水も起きているし、
震度は不明ですが地震も何週間にわたって起きているし、
羽蟻だけじゃなくて、鷺(さぎ)が大量に屋根に留まってたり(怪異な感じに)
実にリアルに前兆的中してるのですが、8月4日の時点で
地震は起きたりしてるので前兆としては、ややお寝坊さんな感じ。
こんげつの千穐楽に「和漢百魅缶」へアップしますのは
お礼はブラック三杯。「おかねいなり」さんです。

先日につづいて、また堺からのおかた。
戎之町の新橋のたもとにあるお稲荷さんで
むかし、ここに現われた、ひとの歯の痛みを治してくれる
どこの誰だかわからないナゾの女のひとをまつったものです。
(たぶんお稲荷さんの化身だろう、というナゾの結論から稲荷になってる)
歯が痛いなぁ……というひとがこの近くを通りかかると
若い女のひとが現われて、「ちょっと、あなた、治してさしあげましょう」
と、そのひとのほっぺたをなでなでしてくれたというもので
なでてもらったひとからは、スッと、痛みが無くなってしまったんだそうな。
あまりのびっくりに「何か礼をしたい」と、クランケが言うとナゾの女のコは
「礼はいりません、ただ茶碗に三杯おはぐろを川に流してください」と
必ず返してきたそうで、そのお礼のしかたから「おかね(鉄漿)」という
呼び名も出来たんだそうじゃ。
お礼はブラック三杯。「おかねいなり」さんです。

先日につづいて、また堺からのおかた。
戎之町の新橋のたもとにあるお稲荷さんで
むかし、ここに現われた、ひとの歯の痛みを治してくれる
どこの誰だかわからないナゾの女のひとをまつったものです。
(たぶんお稲荷さんの化身だろう、というナゾの結論から稲荷になってる)
歯が痛いなぁ……というひとがこの近くを通りかかると
若い女のひとが現われて、「ちょっと、あなた、治してさしあげましょう」
と、そのひとのほっぺたをなでなでしてくれたというもので
なでてもらったひとからは、スッと、痛みが無くなってしまったんだそうな。
あまりのびっくりに「何か礼をしたい」と、クランケが言うとナゾの女のコは
「礼はいりません、ただ茶碗に三杯おはぐろを川に流してください」と
必ず返してきたそうで、そのお礼のしかたから「おかね(鉄漿)」という
呼び名も出来たんだそうじゃ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア