氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
重い重いストーン。「だんじょういし」さんです。

重い重いストーン。「だんじょういし」さんです。
常陸の国の那珂郡にあったという大きな石で、
内田弾正左衛門(うちだだんじょうざえもん)の霊が宿ってるとされてたふしぎな石。
内田弾正左衛門(うちだだんじょうざえもん)の霊が宿ってるとされてたふしぎな石。
むかしは、ちからくらべのために
これを持ち上げるひとがあったりしたそうです。
そのまま持ち上げようとすると非常に重たくてびくともしないのですが、
「弾正正念」と石に声をかけてあげると、
ふしぎと動かすことが出来たといいます。
これを持ち上げるひとがあったりしたそうです。
そのまま持ち上げようとすると非常に重たくてびくともしないのですが、
「弾正正念」と石に声をかけてあげると、
ふしぎと動かすことが出来たといいます。
内田弾正左衛門は天文年間ごろの武将。
部垂義元(へたれよしもと)に加勢して佐竹義篤(さたけよしあつ・義元の兄)と
たたかいましたが敗退し、大きな石の上で切腹したとされます。
部垂義元(へたれよしもと)に加勢して佐竹義篤(さたけよしあつ・義元の兄)と
たたかいましたが敗退し、大きな石の上で切腹したとされます。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
地脈の衰微。「さんけつ」さんです。

地脈の衰微。「さんけつ」さんです。
海南などに伝わるもので、
出産のときに出た産血(さんけつ)が地に入ると、その土地を保ってる
地脈の「りゅう」(竜)がそれに当たってしんでしまうと語られてました。
出産のときに出た産血(さんけつ)が地に入ると、その土地を保ってる
地脈の「りゅう」(竜)がそれに当たってしんでしまうと語られてました。
そのままにしてしまうと村そのものの運気が下がってしまうので、
お産があったときは、鎮竜(ちんりゅう)・鎮竜斎(ちんりゅうさい)という
おまつりをしたといいます。
お産があったときは、鎮竜(ちんりゅう)・鎮竜斎(ちんりゅうさい)という
おまつりをしたといいます。
鎮竜のときには、道士によって木でつくった竜、
土でつくった牛・馬・豚の像(泥牛・泥馬・泥猪)と共に
9つの鶏卵が地中に埋められて、しんでしまった竜をよみがえらせる
――などの儀式がおこなわれてたようです。
土でつくった牛・馬・豚の像(泥牛・泥馬・泥猪)と共に
9つの鶏卵が地中に埋められて、しんでしまった竜をよみがえらせる
――などの儀式がおこなわれてたようです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
温泉の精霊。「さかさら」さんです。

漢字で書くと「沙訶沙羅」で温泉に宿ってる精霊。
デザインは、2021年の11月に描いてた
温泉と狸キャラをくみあわせて描いてた組物
「温泉たぬきボーイ」で使ってた紋などともかけあわせてつくってみました。
温泉の精霊。「さかさら」さんです。
漢字で書くと「沙訶沙羅」で温泉に宿ってる精霊。
温泉のちからで世のひとびとをすくうために動いてるといいます。
伊豆の走湯山の縁起物語『走湯山縁起』などに出て来る存在。
縁起の本文には「温泉の梵語か」という割註があり、
そのように想定されてた設定のようです。
縁起の本文には「温泉の梵語か」という割註があり、
そのように想定されてた設定のようです。
いっぽうで「沙訶沙羅」というのは
千手観音の梵名の一部から採られた語かと見られます。
(走湯権現も本地が千手観音だとされてます)
千手観音の梵名の一部から採られた語かと見られます。
(走湯権現も本地が千手観音だとされてます)
デザインは、2021年の11月に描いてた
温泉と狸キャラをくみあわせて描いてた組物
「温泉たぬきボーイ」で使ってた紋などともかけあわせてつくってみました。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
11月のお酉さまの日は、とりのいちにちなんで鳥しばりです。
一の酉の本日は、田からぱたぱた「こんこんどり」さんです。

11月のお酉さまの日は、とりのいちにちなんで鳥しばりです。
一の酉の本日は、田からぱたぱた「こんこんどり」さんです。
筑前の国の那珂郡などに伝わるもので、
6月15日の祇園さまの日は田んぼに入って仕事をしてはいけない
とされてて、入ると「こんこん鳥になる」と言われてました。
6月15日の祇園さまの日は田んぼに入って仕事をしてはいけない
とされてて、入ると「こんこん鳥になる」と言われてました。
祇園さまの日は「祇園ごもり」とも呼ばれてたようです。
具体的にはお祭りの日なので(お祭りを観に行くことにしてるので)
仕事をしてはいけないというのが核となってる内容ではあります。
具体的にはお祭りの日なので(お祭りを観に行くことにしてるので)
仕事をしてはいけないというのが核となってる内容ではあります。
昔話のなかには、祇園さまの日にたいへんな田植え仕事をおしつけられて
祭りを観に行けなかった女がおり、そのまま夜になっても田んぼから帰ってこないので、
屋敷のあるじが探させたところ、田んぼから1羽の大きな鳥が現われて去った
――というはなしが、こんこん鳥のはじまりとして語ってるはなしもあり、
この女の怨念が鳥になったとしてます。
祭りを観に行けなかった女がおり、そのまま夜になっても田んぼから帰ってこないので、
屋敷のあるじが探させたところ、田んぼから1羽の大きな鳥が現われて去った
――というはなしが、こんこん鳥のはじまりとして語ってるはなしもあり、
この女の怨念が鳥になったとしてます。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア