氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
ほんじつの「和漢百魅缶」へのアップは、
樹木監視官。「はしくらやまのてんぐ」さんです。
阿波の国の三好郡にどこんと立ってる
箸蔵山にすんでる天狗さんたちで、
讃岐の国のこんぴらさんで使われたお箸が
ぴゅーと飛んできて木になると言われている
この箸蔵山の樹木を、にんげんが伐ったりするとドガキュンと怒って
風をまきおこして山鳴りを響かせたり、いろいろと祟りをなしたので
この箸蔵山の樹木は大切に守られたんだとさ。
樹木監視官。「はしくらやまのてんぐ」さんです。

阿波の国の三好郡にどこんと立ってる
箸蔵山にすんでる天狗さんたちで、
讃岐の国のこんぴらさんで使われたお箸が
ぴゅーと飛んできて木になると言われている
この箸蔵山の樹木を、にんげんが伐ったりするとドガキュンと怒って
風をまきおこして山鳴りを響かせたり、いろいろと祟りをなしたので
この箸蔵山の樹木は大切に守られたんだとさ。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
お顔がおっきいおっきい。「あめのこぼうず」さんです。

むかし、雨のしょぼ降る京都の万里小路を新兵衛というひとが
ちょうちん片手に歩いていると、前を子供が歩いておりました。
近寄ってみると、雨具も何もつけてないが着物はいい生地のものだし
家なき子といった様子でもないので「家まで送ろうか」などと新兵衛が
話しかけてみたのですが、ガキのほうは「ううん」と頭を縦にもふらずに
そのまま雨の降ってる中をびしょぬれのままに歩いていくので
トコトコとうしろをついていってみる心配新兵衛さん。
ある程度を距離をあるいた頃、子供がいきなり振り返ったかと思うと
その顔は、目が三ッ、鼻やら耳やらは消えて、ツルットポーンとした巨顔。
それがニヤッと笑いかけてきたので新兵衛はびっくりぎょうてん。
そのまま水たまりの中に倒れてしまいました。
ハッと気がつくとそこは町中の道でもなんでもなく、
死体などを運んでいく野辺送りの原っぱだったので
たちまち肝が冷え上がり、新兵衛さんはひと月以上も寝込んでしまいましたトサ。
――という『新御伽婢子』にあるおはなしに出て来る妖怪です。
お顔がおっきいおっきい。「あめのこぼうず」さんです。

むかし、雨のしょぼ降る京都の万里小路を新兵衛というひとが
ちょうちん片手に歩いていると、前を子供が歩いておりました。
近寄ってみると、雨具も何もつけてないが着物はいい生地のものだし
家なき子といった様子でもないので「家まで送ろうか」などと新兵衛が
話しかけてみたのですが、ガキのほうは「ううん」と頭を縦にもふらずに
そのまま雨の降ってる中をびしょぬれのままに歩いていくので
トコトコとうしろをついていってみる心配新兵衛さん。
ある程度を距離をあるいた頃、子供がいきなり振り返ったかと思うと
その顔は、目が三ッ、鼻やら耳やらは消えて、ツルットポーンとした巨顔。
それがニヤッと笑いかけてきたので新兵衛はびっくりぎょうてん。
そのまま水たまりの中に倒れてしまいました。
ハッと気がつくとそこは町中の道でもなんでもなく、
死体などを運んでいく野辺送りの原っぱだったので
たちまち肝が冷え上がり、新兵衛さんはひと月以上も寝込んでしまいましたトサ。
――という『新御伽婢子』にあるおはなしに出て来る妖怪です。
通算2555体目、本日の「和漢百魅缶」へアップ致しますのは、
おびょーきの種。「しょうかんのかみ」さまです。
足利時代はまだやたらとお経にある天竺の神さまやら
大陸に伝わってる神様なんぞがちらちら輸入されて
そのまんまな唐名が日本の神仏組合に加わっておりましたが
江戸時代あたりになると、そんな智識からの導入ではなくて
チョイとむかしからいる「やくびょうがみ」みたいな名前に基づいて
「びんぼうがみ」だとか「ほうそうがみ」だとか
「はしかがみ」だとか「べんじょがみ」だとか
「おくびょうがみ」だとか「うしろがみ」だとか
果ては「しょうがみ」だの「べろべろのかみ」だの
単純に「……のかみ」とか「……がみ」とかいうのが
いろいろと出て来たもので、こちらの「しょうかんのかみ」も
むかしっからお医者に「ハハァ、これは傷寒じゃな」などと言われて
耳になれていた病気の総称のひとつ「傷寒」(しょうかん)を
くっつけてつくられた「病神」のおひとつ。
『世間化物気質』(1771)とかにも出て来ますが
活躍をしてるような本は大して見当たりませぬ。
おびょーきの種。「しょうかんのかみ」さまです。

足利時代はまだやたらとお経にある天竺の神さまやら
大陸に伝わってる神様なんぞがちらちら輸入されて
そのまんまな唐名が日本の神仏組合に加わっておりましたが
江戸時代あたりになると、そんな智識からの導入ではなくて
チョイとむかしからいる「やくびょうがみ」みたいな名前に基づいて
「びんぼうがみ」だとか「ほうそうがみ」だとか
「はしかがみ」だとか「べんじょがみ」だとか
「おくびょうがみ」だとか「うしろがみ」だとか
果ては「しょうがみ」だの「べろべろのかみ」だの
単純に「……のかみ」とか「……がみ」とかいうのが
いろいろと出て来たもので、こちらの「しょうかんのかみ」も
むかしっからお医者に「ハハァ、これは傷寒じゃな」などと言われて
耳になれていた病気の総称のひとつ「傷寒」(しょうかん)を
くっつけてつくられた「病神」のおひとつ。
『世間化物気質』(1771)とかにも出て来ますが
活躍をしてるような本は大して見当たりませぬ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア