氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
やたら拾いはやめましょう。「せきひのかい」さんです。

岩代の国の二本松に住んでた薬屋久兵衛というひとが
山からいい具合にふるぼけた石碑を持って来て庭石にしていたら
アラワレタ、というおばけで、『怪談藻塩草』などに載ってるもの。
家のなかに髪をみだした女の姿で現われたり、
一斉に家中のあかりを吹き消して青い怪火を浮かばせたり、
いろいろと怪事を巻き起こして来ましたので
「これは、この石碑を持ってきたのが悪かったのじゃ」と考えて
ごめんなさい、と山の中のモトあった場所に戻したら
ぱったりしずまったということですから、まぁめでたしめでたし。
この手のおはなしは、同類のものが各地にあって、
特に石とかに多いですが、「瓦のお告げ」などのように
「もとに戻してくれ」の要求が高いものもあったりして、
瓦石もいろいろあるわいナ。
やたら拾いはやめましょう。「せきひのかい」さんです。

岩代の国の二本松に住んでた薬屋久兵衛というひとが
山からいい具合にふるぼけた石碑を持って来て庭石にしていたら
アラワレタ、というおばけで、『怪談藻塩草』などに載ってるもの。
家のなかに髪をみだした女の姿で現われたり、
一斉に家中のあかりを吹き消して青い怪火を浮かばせたり、
いろいろと怪事を巻き起こして来ましたので
「これは、この石碑を持ってきたのが悪かったのじゃ」と考えて
ごめんなさい、と山の中のモトあった場所に戻したら
ぱったりしずまったということですから、まぁめでたしめでたし。
この手のおはなしは、同類のものが各地にあって、
特に石とかに多いですが、「瓦のお告げ」などのように
「もとに戻してくれ」の要求が高いものもあったりして、
瓦石もいろいろあるわいナ。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップどんどんどどん、は
某「真面目な幻獣」さん。「こりのようかい」さんです。
生生瑞馬シショーがつづった『一閑人』って本に出て来る
「古狸の妖怪」という文字面どおりの狸のおばけで、
むかしむかしのある夏のこと、
「まちなかじゃあ色々さわがしくって集中できないよね」と言って
吉野山のお寺の空き部屋を借りて勉強に集中していた
静斎と蘆庵という性格が正反対のふたりがおりました。
性格が正反対なものですから
いろいろお互いにブツクサしながら勉強してたのですが、
一番大きかった性格の違いは
静斎は日没とともに眠くなって朝までグググガピーな性格で
蘆庵は夜になってもガッツンガッツンまぶたが開いてるという性格だった点。
なので、この「古狸の妖怪」が
部屋のそとで石を投げたり、カツカツ足音をたてたりしても
蘆庵は夜あまり眠らない性格だったのでこの妖怪にびっくりし、
静斎はググググガピーと高いびき。
なんだか、かわいそうな蘆庵クンですが
一方の静斎は朝まで熟睡な性格だったために
そのあと、ふたりのいた部屋に雷が落ちて火事になった時は
髪がこげちゃうまで眠ってたんだトサ。
某「真面目な幻獣」さん。「こりのようかい」さんです。

生生瑞馬シショーがつづった『一閑人』って本に出て来る
「古狸の妖怪」という文字面どおりの狸のおばけで、
むかしむかしのある夏のこと、
「まちなかじゃあ色々さわがしくって集中できないよね」と言って
吉野山のお寺の空き部屋を借りて勉強に集中していた
静斎と蘆庵という性格が正反対のふたりがおりました。
性格が正反対なものですから
いろいろお互いにブツクサしながら勉強してたのですが、
一番大きかった性格の違いは
静斎は日没とともに眠くなって朝までグググガピーな性格で
蘆庵は夜になってもガッツンガッツンまぶたが開いてるという性格だった点。
なので、この「古狸の妖怪」が
部屋のそとで石を投げたり、カツカツ足音をたてたりしても
蘆庵は夜あまり眠らない性格だったのでこの妖怪にびっくりし、
静斎はググググガピーと高いびき。
なんだか、かわいそうな蘆庵クンですが
一方の静斎は朝まで熟睡な性格だったために
そのあと、ふたりのいた部屋に雷が落ちて火事になった時は
髪がこげちゃうまで眠ってたんだトサ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップにょろにょろりんは、
ふためと見れないおそろしさ。「ふたくちへび」さんです。

越中の国は氷見郡などに伝わっている野山で目撃すると
命が無くなる、と言われている、お口がふたつあるへび。
「見たひとが死ぬのなら、どうやってそれを見たってほかの人がわかるの?」
と、いう難坊論がありますけど、このへびサンを見た人でしたらば、
「七日のうちに死んじゃう」という言い伝えですので、
まぁ、ほかのひとに「わしはアレを…アレを見てしまったんじゃ……ガクッ」と
懺悔することも出来るでしょう。ハイ。
大陸にある「委蛇」(いい)とか「彷徨」(ほうこう)
あるいは『蒙求』の孫叔傲の話などで知られてた
「見ると近いうちに死んじゃう」という両頭蛇の話が
お口がふたつ、という姿に変化したものだと思われます。
ふためと見れないおそろしさ。「ふたくちへび」さんです。

越中の国は氷見郡などに伝わっている野山で目撃すると
命が無くなる、と言われている、お口がふたつあるへび。
「見たひとが死ぬのなら、どうやってそれを見たってほかの人がわかるの?」
と、いう難坊論がありますけど、このへびサンを見た人でしたらば、
「七日のうちに死んじゃう」という言い伝えですので、
まぁ、ほかのひとに「わしはアレを…アレを見てしまったんじゃ……ガクッ」と
懺悔することも出来るでしょう。ハイ。
大陸にある「委蛇」(いい)とか「彷徨」(ほうこう)
あるいは『蒙求』の孫叔傲の話などで知られてた
「見ると近いうちに死んじゃう」という両頭蛇の話が
お口がふたつ、という姿に変化したものだと思われます。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
平安京でも平城京でもないよ!! 「ことう」さんです。

平安京でも、平城京でもないとなるとドコなのですか、と問われれば、
ハイ、とこたえる難波京。ということで、こちらさまは難波京に出た、という
よくわかんないあやしげなるもの。
狐の素っくびが宮中のお庭さきに転がり出て来てた、というもので
あたりには毛と糞も散らばっていたんだソウナ。
『続日本紀』では、この日の記録の部分に「難波宮鎮怪」とあって、
これが発見されたことに対して、おまじないを施したことが書いてありますが
なにをやったのかは書いてないので、もしかしたら
ただ、燃えるごみの日活動をしたダケかもしれません。
平安京でも平城京でもないよ!! 「ことう」さんです。

平安京でも、平城京でもないとなるとドコなのですか、と問われれば、
ハイ、とこたえる難波京。ということで、こちらさまは難波京に出た、という
よくわかんないあやしげなるもの。
狐の素っくびが宮中のお庭さきに転がり出て来てた、というもので
あたりには毛と糞も散らばっていたんだソウナ。
『続日本紀』では、この日の記録の部分に「難波宮鎮怪」とあって、
これが発見されたことに対して、おまじないを施したことが書いてありますが
なにをやったのかは書いてないので、もしかしたら
ただ、燃えるごみの日活動をしたダケかもしれません。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
ハイっ、大きなお声でにゃーにゃーぎゃーぎゃー。「かもめ」さんです。

仁明天皇がまつりごとをおこなっていた承和元年(834)
御所の上空に出現したという怪しいもので、「ぬえ」や「いつまで」などのお仲間。
ぎゃーぎゃーと何百羽ものカモメの群れが大騒ぎして
鳴き飛んでいるような声がしているのに、空には何にも居ない、という
まさに「声はすれども姿は見えぬ、ぬしはみやまのほととぎす」みたいな
状態だったんだそうです。ハイ。
誰が言ったのかは記されていないのですが(「或いは言う」としか史料に書いてない)
「これはかもめとかではない!! この声は【天狐】の声でごじゃりますのだ!!」
――と、説明したひともあったそうですが、どういう理論からその結論に達したのかは不明。
流れ星の「天狗」とか「天狐」だとしたら、かもめっポイ音では、ないと思い…ますものネ。
「かもめ」ってのは何ともしまりが無いんじゃないの?
とか、百魅缶の収録リスト作成時に言われたりしましたが、
そう言ったら「ぬえ」だって、ただの鳥の名前なんだから、
しまってはないと思いますよ。エエ。だからいいの、「かもめ」で。うん。
ハイっ、大きなお声でにゃーにゃーぎゃーぎゃー。「かもめ」さんです。

仁明天皇がまつりごとをおこなっていた承和元年(834)
御所の上空に出現したという怪しいもので、「ぬえ」や「いつまで」などのお仲間。
ぎゃーぎゃーと何百羽ものカモメの群れが大騒ぎして
鳴き飛んでいるような声がしているのに、空には何にも居ない、という
まさに「声はすれども姿は見えぬ、ぬしはみやまのほととぎす」みたいな
状態だったんだそうです。ハイ。
誰が言ったのかは記されていないのですが(「或いは言う」としか史料に書いてない)
「これはかもめとかではない!! この声は【天狐】の声でごじゃりますのだ!!」
――と、説明したひともあったそうですが、どういう理論からその結論に達したのかは不明。
流れ星の「天狗」とか「天狐」だとしたら、かもめっポイ音では、ないと思い…ますものネ。
「かもめ」ってのは何ともしまりが無いんじゃないの?
とか、百魅缶の収録リスト作成時に言われたりしましたが、
そう言ったら「ぬえ」だって、ただの鳥の名前なんだから、
しまってはないと思いますよ。エエ。だからいいの、「かもめ」で。うん。
本日の「和漢百魅缶」へのアップぷっかぷかは
ひょーたんばかりが浮きものか、
机も夏には浮きだすよ、というわけで、「どんどけいけ」さんです。

甲斐の国からいまの時季にはその名のとおり、
真っ白に見える北岳の白峰山の奥の奥にあるという池で、
むかしこの池のぬしを猟師たちが怒らせてしまったとき
怒りを鎮めるために有難いお経を捧げたんだトサ。
そのときにお経と沈められた経机が
ふしぎなことに毎年7月15日になると
この池の水面にぷかぷか浮いて姿を現わしたんだって。
水のおもてにこういった特定の無機物がぷかぷか浮く、
というのは意外と各地に分布しているみたいで
その内で割りと多いのは「鞍」(くら)などの武具。
鞍には仕上げに漆が塗ってありますが、こちらの経机も漆が塗ってありますね。
このあたりに深い関係があるのかはあんまり考えた事ないので贅言できませんが、
ひょーたんばかりが浮きものか、
机も夏には浮きだすよ、というわけで、「どんどけいけ」さんです。

甲斐の国からいまの時季にはその名のとおり、
真っ白に見える北岳の白峰山の奥の奥にあるという池で、
むかしこの池のぬしを猟師たちが怒らせてしまったとき
怒りを鎮めるために有難いお経を捧げたんだトサ。
そのときにお経と沈められた経机が
ふしぎなことに毎年7月15日になると
この池の水面にぷかぷか浮いて姿を現わしたんだって。
水のおもてにこういった特定の無機物がぷかぷか浮く、
というのは意外と各地に分布しているみたいで
その内で割りと多いのは「鞍」(くら)などの武具。
鞍には仕上げに漆が塗ってありますが、こちらの経机も漆が塗ってありますね。
このあたりに深い関係があるのかはあんまり考えた事ないので贅言できませんが、
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア