氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
本日の「和漢百魅缶」にアップしますのは
むかしばなしシリーズ。「そうかくじ」さんです。

昨日のは「ももたろう」と「かぐや姫」のミックスちゃんぽんみたいな
大陸お話でしたが、本日は、「いっすんぼうし」とおなじ筋書きをもってるもの。
「ああ、こんな種みたいにちっちゃくてもなんでもいいから子がほしいな」
と、おじいさんとおばあさんがしゃべっていたら、
それを聞いた棗(なつめ)の種が男の子になって現われた、
というもので、種がそのまま男の子になってるので、もちろんプチサイズ。
こちらのおかたは、みやこの鬼ならぬ
悪い県知事の鼻から入り込んで、お腹の中でぶらんこをしたりして
胃をきりきり苦しめて大いに懲らしめただトサ。
その後のある夜、種の殻がパリ、パリ、コリっと取れたと思ったら
あらふしぎ、普通の人間の男の子になってて、
おじいさんとおばあさんと末永く暮しました。でめたし。
この棗核児(そうかくじ)のモトになった棗の種は
おじいさんが食べてた月餅(げっぺい)のなかに入ってたもので、
もし、おじいさんが小豆のつぶを見て「子供がほしいのぅ」と言ってたら
「おじいさん、おばあさん、おいらはあんたたちの子になりに来た」と
現われたのは、あんこつぶの男の子だったかも知れません。ぐにゃぐにゃ。
むかしばなしシリーズ。「そうかくじ」さんです。

昨日のは「ももたろう」と「かぐや姫」のミックスちゃんぽんみたいな
大陸お話でしたが、本日は、「いっすんぼうし」とおなじ筋書きをもってるもの。
「ああ、こんな種みたいにちっちゃくてもなんでもいいから子がほしいな」
と、おじいさんとおばあさんがしゃべっていたら、
それを聞いた棗(なつめ)の種が男の子になって現われた、
というもので、種がそのまま男の子になってるので、もちろんプチサイズ。
こちらのおかたは、みやこの鬼ならぬ
悪い県知事の鼻から入り込んで、お腹の中でぶらんこをしたりして
胃をきりきり苦しめて大いに懲らしめただトサ。
その後のある夜、種の殻がパリ、パリ、コリっと取れたと思ったら
あらふしぎ、普通の人間の男の子になってて、
おじいさんとおばあさんと末永く暮しました。でめたし。
この棗核児(そうかくじ)のモトになった棗の種は
おじいさんが食べてた月餅(げっぺい)のなかに入ってたもので、
もし、おじいさんが小豆のつぶを見て「子供がほしいのぅ」と言ってたら
「おじいさん、おばあさん、おいらはあんたたちの子になりに来た」と
現われたのは、あんこつぶの男の子だったかも知れません。ぐにゃぐにゃ。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
もぐや太姫。「ちくおうし」さんです。

ちょっとひさしぶりに、大陸ものからのアップです。
↑ うえのほうで「もぐや太姫」と言っているのは
どういうわけなのかというと、こちらのお話は、
むかし娘さんが川で布をチャプチャプすすいでいると、
川上からどんぶらこっこと大きな「竹」が流れて来て、
娘さんがこれにふれたら、どんなメカニズムだかしらないけど
お腹に子供を宿しまして、玉のようなおとこのこが生まれました、
という、「ももたろう」×「かぐや姫」÷2 みたいな構成だからです。
早くからこの話を拾っていた『塩尻』(天野信景が色んな事物を書きとめてた大冊子)でも
日本の「大物主」が矢に化けて川をサラサラザーッと流れて来て
子作りにやって来たことなどを併記していて、和漢の関連性をツッ込んでます。
もぐや太姫。「ちくおうし」さんです。

ちょっとひさしぶりに、大陸ものからのアップです。
↑ うえのほうで「もぐや太姫」と言っているのは
どういうわけなのかというと、こちらのお話は、
むかし娘さんが川で布をチャプチャプすすいでいると、
川上からどんぶらこっこと大きな「竹」が流れて来て、
娘さんがこれにふれたら、どんなメカニズムだかしらないけど
お腹に子供を宿しまして、玉のようなおとこのこが生まれました、
という、「ももたろう」×「かぐや姫」÷2 みたいな構成だからです。
早くからこの話を拾っていた『塩尻』(天野信景が色んな事物を書きとめてた大冊子)でも
日本の「大物主」が矢に化けて川をサラサラザーッと流れて来て
子作りにやって来たことなどを併記していて、和漢の関連性をツッ込んでます。
本日の「和漢百魅缶」へのアップとんてんかんは、
柱はにかいとえんのした。「つばきばしら」さんです。
柱を建造するときに注意しなければならないもののひとつに
木の根っこだったほうを上にして建てる「さかばしら」というのが
ありますが、こちらの「つばきばしら」はその名のごとく
つばきの木を材木につかって建てた柱でござるのよん。
磐城の国の田村郡のある屋敷では
このつばきの柱で水屋を建てていたところ
夜にばけものが現われて、家族をばっくんばっくん。
長持のなかにとっさに隠れて命をながらえた家人のひとりが
弓の名手にこのことを語ってばけもの退治をたのみこみ、
ズバンと一矢を撃ち込んだところ、
水屋のつばきを使った柱に矢がぶっ刺さっていて
そこからだくだく淋漓と血がこぼれでていたところから
つばきは柱に使うものでない、という言い伝えが出来た、と
かの地ではむかしばなししておりましたとやら。
なにごとも、原材料には、気をつけよう。
柱はにかいとえんのした。「つばきばしら」さんです。

柱を建造するときに注意しなければならないもののひとつに
木の根っこだったほうを上にして建てる「さかばしら」というのが
ありますが、こちらの「つばきばしら」はその名のごとく
つばきの木を材木につかって建てた柱でござるのよん。
磐城の国の田村郡のある屋敷では
このつばきの柱で水屋を建てていたところ
夜にばけものが現われて、家族をばっくんばっくん。
長持のなかにとっさに隠れて命をながらえた家人のひとりが
弓の名手にこのことを語ってばけもの退治をたのみこみ、
ズバンと一矢を撃ち込んだところ、
水屋のつばきを使った柱に矢がぶっ刺さっていて
そこからだくだく淋漓と血がこぼれでていたところから
つばきは柱に使うものでない、という言い伝えが出来た、と
かの地ではむかしばなししておりましたとやら。
なにごとも、原材料には、気をつけよう。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
色街三十三箇所のひとつから、「めしもりのしやくしにょらい」さんです。
以前、アップした「かさありいなりだいみょうじん」の本所吉田町から、
ぐるりと進んで、こちらのへんなほとけさまのご座所は
中山道のはじめの宿場、板橋の宿。
やどやに置かれていた女郎さんたち「飯盛女」(めしもりおんな)を
モティーフにしたご本尊さまであります。なーむー。
色街三十三箇所のひとつから、「めしもりのしやくしにょらい」さんです。

以前、アップした「かさありいなりだいみょうじん」の本所吉田町から、
ぐるりと進んで、こちらのへんなほとけさまのご座所は
中山道のはじめの宿場、板橋の宿。
やどやに置かれていた女郎さんたち「飯盛女」(めしもりおんな)を
モティーフにしたご本尊さまであります。なーむー。
さて本日の「和漢百魅缶」へのアップもっくもくは、
非クラウドこんぴゅーてぃんぐ。「くものばけもの」さんです。

芳虎の描いている「百物語戯双六」(ひゃくものがたりたわむれすごろく)
というおもちゃ絵の中にに描かれたりしているもので
「にゅうどう雲」のようなむくむく大きな雲を
おばけに仕立てたしろものでございます。
雲のでかくでかく大きな様子は、
「だいだらぼっち」とかを想像する要素のひとつ、だとかは
昔からよく言われているものですが、
このおばけデザインが果たしてどういうところが源泉になって
「おきく」さんだとか「おいわ」さんだとか「ねこまた」だとか
「見越し入道」だとか「河童」だとか「ろくろ首」だとか
「茶坊主」(茶道小坊主と同様。お茶どうぞ、と出て来る一ッ目とかなおばけ)
だとかいったお芝居などでおなじみさんだった面々と
同じ画面に描かれることになったのかは、未詳ですが、
芳虎シショーの独自発想かと言われると、
他にも雲に目鼻をくっつけてる絵はちらりほらりと見ることも出来ますので、
なにかデザインのお手本になるようなものはあったんだろうナ、
と考えられます。
まさに、雲をつかむようなもん。いますこし観察の蓄積が必要ですな。
非クラウドこんぴゅーてぃんぐ。「くものばけもの」さんです。

芳虎の描いている「百物語戯双六」(ひゃくものがたりたわむれすごろく)
というおもちゃ絵の中にに描かれたりしているもので
「にゅうどう雲」のようなむくむく大きな雲を
おばけに仕立てたしろものでございます。
雲のでかくでかく大きな様子は、
「だいだらぼっち」とかを想像する要素のひとつ、だとかは
昔からよく言われているものですが、
このおばけデザインが果たしてどういうところが源泉になって
「おきく」さんだとか「おいわ」さんだとか「ねこまた」だとか
「見越し入道」だとか「河童」だとか「ろくろ首」だとか
「茶坊主」(茶道小坊主と同様。お茶どうぞ、と出て来る一ッ目とかなおばけ)
だとかいったお芝居などでおなじみさんだった面々と
同じ画面に描かれることになったのかは、未詳ですが、
芳虎シショーの独自発想かと言われると、
他にも雲に目鼻をくっつけてる絵はちらりほらりと見ることも出来ますので、
なにかデザインのお手本になるようなものはあったんだろうナ、
と考えられます。
まさに、雲をつかむようなもん。いますこし観察の蓄積が必要ですな。
本日の「和漢百魅缶」へのアップどっかんは
母なる海。父なる谷。「ちちがたにのうしおに」さんです。

伊勢の国のきれいな山間にある父ヶ谷にいたといわれている「うしおに」で、
これが住み着いていたあたりは「牛鬼淵」と呼ばれてたんどトサ。
むかし、ふたりぐみの木挽(こびき 材木を切り出す職人)が
この父ヶ谷で仕事をしていると、どこから来たのかヨクワカンナイひとが
やって来て、仕事の様子やらのこぎりについてやらを毎日きいて来るので
「このひと、なんなんだろ」
と、怪しんでいたのですが、ある日、木挽がひとりで作業をしてるのを見た途端に
このいつも話しかけて来るひとが姿を巨大な牛のようなものに変じさせて
がおーーーッと襲い掛かって来た食べちゃったんだってサ。まぁ恐い。
母なる海。父なる谷。「ちちがたにのうしおに」さんです。

伊勢の国のきれいな山間にある父ヶ谷にいたといわれている「うしおに」で、
これが住み着いていたあたりは「牛鬼淵」と呼ばれてたんどトサ。
むかし、ふたりぐみの木挽(こびき 材木を切り出す職人)が
この父ヶ谷で仕事をしていると、どこから来たのかヨクワカンナイひとが
やって来て、仕事の様子やらのこぎりについてやらを毎日きいて来るので
「このひと、なんなんだろ」
と、怪しんでいたのですが、ある日、木挽がひとりで作業をしてるのを見た途端に
このいつも話しかけて来るひとが姿を巨大な牛のようなものに変じさせて
がおーーーッと襲い掛かって来た食べちゃったんだってサ。まぁ恐い。
あけましてどうも。「和漢百魅缶」本年のデータ初アップは
としのはじめの連続アップ興行。1月4日のまるまる24時間を駆使して
用意した100のデータをどこまで描いてアップ出来るか、という
連続アップ興行を勤めさせていただきました。
さすがに、描いて、画像調整して、ページデータつくって、データを送信して、
までの作業時間をそろばんにかけたら、100までというのは
秒数的に不可だろう、と事前から言われておりましたが、
結果は24時間、下書きなどの事前仕込み一切無しで、50アップ。
まで、こぎつけることが出来ましたので、まぁ「おんの字かのぅ」とでも
思ってくださりませ。(平伏)
■ ばけぎぼし(化け擬宝珠)
■ あいらくちゅう(愛酪虫)
■ こういんちゅう(好婬虫)
■ ふちのかめ(淵の甕)
■ おおはんざけ(大はんざけ)
■ きょくそくおばけ(脇息おばけ)
■ ばけはり(化け針)
■ ひのお(火の尾)
■ あかいはこしろいはこ(赤い箱白い箱)
■ ことりばばあ(子取婆)
■ ねどこにかわ(寝床に川)
■ ロンコロオヤシ
■ しろとりのいらつめ(白鳥の僮女)
■ ごりんさん
■ きんちゃくいか(巾着紙鳶)
■ おおくぼしんでんのきつね(大久保新田の狐)
■ こうもりおろし(洋傘下ろし)
■ しろうさぎ(白兎)
■ りしんげん(李審言)
■ すがいのおばけ(酢貝のおばけ)
■ せんちのおばさん(雪隠の小母さん)
■ こみのがわのだいじゃ(小蓑川の大蛇)
■ ねなしかづら(根無葛)
■ おにのめ(鬼の目)
■ おにのこめ(鬼の米)
■ てどりぶちのぬし(手取淵の主)
■ うおぶちのぬし(魚淵の主)
■ いわしもりさま(鰯森さま)
■ ぜんもんぶち(禅門淵)
■ しちほんあし(七本足)
■ むしおいみょうじん(虫逐明神)
■ じんぼうこうちゅう(腎膀胱虫)
■ いふちゅう(胃府虫)
■ たんふちゅう(膽腑虫)
■ いさくだどん(伊作田殿)
■ ばいこたいしんひろひさ(倍痼大進腸久)
■ へにしはいえもんきゅうや(盤西肺右衛門球也)
■ ましょうみち(魔障道)
■ じごくのしょうこ(地獄の鉦鼓)
■ ちちだき(乳滝)
■ かんせいちゅう(巻臍虫)
■ しょうちょうちゅう(小腸虫)
■ だいちょうちゅう(大腸虫)
■ いせたざいしょうあしねと(院染多宰相悪粘)
■ りょくのうほうし(緑能法師)
■ めちじんだんじょうのかみぶどうだ(米地神弾正尹武藤太)
■ らくたまあぜち(楽玉按察使)
■ かさぼとけ(瘡仏)
■ みちのおういし(道の王石)
■ ひげくろのさだいしょう(髭黒左大将)
としのはじめの連続アップ興行。1月4日のまるまる24時間を駆使して
用意した100のデータをどこまで描いてアップ出来るか、という
連続アップ興行を勤めさせていただきました。
さすがに、描いて、画像調整して、ページデータつくって、データを送信して、
までの作業時間をそろばんにかけたら、100までというのは
秒数的に不可だろう、と事前から言われておりましたが、
結果は24時間、下書きなどの事前仕込み一切無しで、50アップ。
まで、こぎつけることが出来ましたので、まぁ「おんの字かのぅ」とでも
思ってくださりませ。(平伏)
■ ばけぎぼし(化け擬宝珠)
■ あいらくちゅう(愛酪虫)
■ こういんちゅう(好婬虫)
■ ふちのかめ(淵の甕)
■ おおはんざけ(大はんざけ)
■ きょくそくおばけ(脇息おばけ)
■ ばけはり(化け針)
■ ひのお(火の尾)
■ あかいはこしろいはこ(赤い箱白い箱)
■ ことりばばあ(子取婆)
■ ねどこにかわ(寝床に川)
■ ロンコロオヤシ
■ しろとりのいらつめ(白鳥の僮女)
■ ごりんさん
■ きんちゃくいか(巾着紙鳶)
■ おおくぼしんでんのきつね(大久保新田の狐)
■ こうもりおろし(洋傘下ろし)
■ しろうさぎ(白兎)
■ りしんげん(李審言)
■ すがいのおばけ(酢貝のおばけ)
■ せんちのおばさん(雪隠の小母さん)
■ こみのがわのだいじゃ(小蓑川の大蛇)
■ ねなしかづら(根無葛)
■ おにのめ(鬼の目)
■ おにのこめ(鬼の米)
■ てどりぶちのぬし(手取淵の主)
■ うおぶちのぬし(魚淵の主)
■ いわしもりさま(鰯森さま)
■ ぜんもんぶち(禅門淵)
■ しちほんあし(七本足)
■ むしおいみょうじん(虫逐明神)
■ じんぼうこうちゅう(腎膀胱虫)
■ いふちゅう(胃府虫)
■ たんふちゅう(膽腑虫)
■ いさくだどん(伊作田殿)
■ ばいこたいしんひろひさ(倍痼大進腸久)
■ へにしはいえもんきゅうや(盤西肺右衛門球也)
■ ましょうみち(魔障道)
■ じごくのしょうこ(地獄の鉦鼓)
■ ちちだき(乳滝)
■ かんせいちゅう(巻臍虫)
■ しょうちょうちゅう(小腸虫)
■ だいちょうちゅう(大腸虫)
■ いせたざいしょうあしねと(院染多宰相悪粘)
■ りょくのうほうし(緑能法師)
■ めちじんだんじょうのかみぶどうだ(米地神弾正尹武藤太)
■ らくたまあぜち(楽玉按察使)
■ かさぼとけ(瘡仏)
■ みちのおういし(道の王石)
■ ひげくろのさだいしょう(髭黒左大将)
あけましておめでとうございます。
こおりんていひょーせんです。
毎年のためしどおり、さっそく本年も、
昨日しまったハズの硯を24時間もたたないうちに
ずいっとひッ張り出して来て描いた本年一枚目の絵を
試筆として「クロヌシカガミ」のぎゃらりぃにアップしました。

2011年本年の試筆『太虚無雲清鏡無痕』
本年もまたまたどうぞ、よろしくご引き立てのほど、お願い申し上げます。
2011年 孟春
こっとんきゃんでい 氷厘亭氷泉 しるす
こおりんていひょーせんです。
毎年のためしどおり、さっそく本年も、
昨日しまったハズの硯を24時間もたたないうちに
ずいっとひッ張り出して来て描いた本年一枚目の絵を
試筆として「クロヌシカガミ」のぎゃらりぃにアップしました。
2011年本年の試筆『太虚無雲清鏡無痕』
本年もまたまたどうぞ、よろしくご引き立てのほど、お願い申し上げます。
2011年 孟春
こっとんきゃんでい 氷厘亭氷泉 しるす
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
(04/16)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア