氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
昨日が手なら本日は足でショーブ。「じゅうさんぞくば」さんです。

賈思誠(かしせい)というひとが夢の中で目撃して
「ギャーーー」とびっくりして起きたという十三の足をもつふしぎな馬で、
これを夢で観た日の朝から
思誠の背中には腫れ物が出来て、それがジクジク重くなり、
ついにそれから十三日、これが体をむしばみつくして
思誠はあの世へ行ってしまったんだソウナ。
賈思誠は、うまどしの生まれだったそうで、
馬が出て来たのは、それに対応していたのではなかったのだろうか
というコトでございますが、寿命があと5600日とかだったら
足の5600本ある馬が出て来たんでしょうかね?
…数えるのが途方もないですけど。ハァ。
おなじく午どしな生まれだった織田信長が夢に観たというものに
「きのうま」がありますが、これはこれと同じようなもので、
(きのえうまの生まれなので木のうま。子どし生まれの明智光秀も、鼠の姿で出て来る)
十二支と夢に出て来る動物が関連するという法則が
日本の昔話にも出没している用例のひとつですネ。うーん。
昨日が手なら本日は足でショーブ。「じゅうさんぞくば」さんです。

賈思誠(かしせい)というひとが夢の中で目撃して
「ギャーーー」とびっくりして起きたという十三の足をもつふしぎな馬で、
これを夢で観た日の朝から
思誠の背中には腫れ物が出来て、それがジクジク重くなり、
ついにそれから十三日、これが体をむしばみつくして
思誠はあの世へ行ってしまったんだソウナ。
賈思誠は、うまどしの生まれだったそうで、
馬が出て来たのは、それに対応していたのではなかったのだろうか
というコトでございますが、寿命があと5600日とかだったら
足の5600本ある馬が出て来たんでしょうかね?
…数えるのが途方もないですけど。ハァ。
おなじく午どしな生まれだった織田信長が夢に観たというものに
「きのうま」がありますが、これはこれと同じようなもので、
(きのえうまの生まれなので木のうま。子どし生まれの明智光秀も、鼠の姿で出て来る)
十二支と夢に出て来る動物が関連するという法則が
日本の昔話にも出没している用例のひとつですネ。うーん。
PR
本日の「和漢百魅缶」へのアップは
最近キラキラ値上がりー。「びゃくえがいじ」さんです。

銀の取引価格が上がってるから、というわけではありませんが
本日アップのこちらさんは銀の精霊です。
日本の昔話にもよくある、埋められたままになってしまった銀の精霊が、
なにかしらの怪異現象をまきおこして人間の興味をひこうとする形式のもので、
こちらさんは、白い着物を着た子供たちの姿で人の前に現われて
ワーワー泣いて、その存在をアピールしたといいます。
『夷堅志』にある話にはこんにゃものがござるてな。
この銀の精の子供らがワーワー泣きに出てくる怪異が巻き起こる家の壁に
「林」という字みたいなキズが浮き出たことがありましたそうな。
この家のみんなは、このヘンな怪異を妙なものと観ていました。
「なんだ、この家は、そもそも、ウチのみょーじは、呉(ゴ)だっつーの!」
つぎに、その家を買って引っ越して来た林(リン)さんも、
夜、このワーワー泣く白衣の子供たちを目撃して、びっくり。
ここは化物屋敷なのか、と思いましたが、この子供たちが
泣いて騒いでいったあと、いつもおんなじところで姿を消すのをハッケンして、
「なんだ、ここいらが、どうも怪しんだな、おい権助、ここを掘れ掘れ」
と、指示してみたところ、そこから銀がザクザク出てきて
林さんはそれを資本にして長者になったんだってさだってさ。
「ふしぎな、もんだね、この銀、みぃーんな林って字が刻んであったんだよ!」 ハァ。
最近キラキラ値上がりー。「びゃくえがいじ」さんです。

銀の取引価格が上がってるから、というわけではありませんが
本日アップのこちらさんは銀の精霊です。
日本の昔話にもよくある、埋められたままになってしまった銀の精霊が、
なにかしらの怪異現象をまきおこして人間の興味をひこうとする形式のもので、
こちらさんは、白い着物を着た子供たちの姿で人の前に現われて
ワーワー泣いて、その存在をアピールしたといいます。
『夷堅志』にある話にはこんにゃものがござるてな。
この銀の精の子供らがワーワー泣きに出てくる怪異が巻き起こる家の壁に
「林」という字みたいなキズが浮き出たことがありましたそうな。
この家のみんなは、このヘンな怪異を妙なものと観ていました。
「なんだ、この家は、そもそも、ウチのみょーじは、呉(ゴ)だっつーの!」
つぎに、その家を買って引っ越して来た林(リン)さんも、
夜、このワーワー泣く白衣の子供たちを目撃して、びっくり。
ここは化物屋敷なのか、と思いましたが、この子供たちが
泣いて騒いでいったあと、いつもおんなじところで姿を消すのをハッケンして、
「なんだ、ここいらが、どうも怪しんだな、おい権助、ここを掘れ掘れ」
と、指示してみたところ、そこから銀がザクザク出てきて
林さんはそれを資本にして長者になったんだってさだってさ。
「ふしぎな、もんだね、この銀、みぃーんな林って字が刻んであったんだよ!」 ハァ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
間接照明も必要ありません。「つじぼうず」さんです。
但馬の国の二方郡の、砂見坂という場所にでたという
大坊主な姿のおばけで、いたちとかが化けたものと言われていました。
道ばたの石とか木とかに腰を落ち着けて、
じーーーっと帳面を熟読している姿をしているダケ、というものなのですが
これが出て来るのは、空の星さえ黒みがちな暗い夜。
じーーーっと考えてみると、暗い中で文字が読めるのだろうか。
疑問が生じて、このヘンな大坊主をじーーーーっとカンサツしてやろう、と
振り返ったりすると、もうそこにこの大坊主の姿はナイ。
などという化かし方をしてきたそうですが、こういう
「あ、いまのなんなんだろう!!えっ、ヘンだろうキニナル!!!」
と感じてジックリ見てみようとしたら、その対象がドロンしてるというのは
割りとあって、越中に伝わる「わらかつぎ」(藁担ぎ)さんなども
この手のものでございます。うまいもんだネ。ハァ。
間接照明も必要ありません。「つじぼうず」さんです。

但馬の国の二方郡の、砂見坂という場所にでたという
大坊主な姿のおばけで、いたちとかが化けたものと言われていました。
道ばたの石とか木とかに腰を落ち着けて、
じーーーっと帳面を熟読している姿をしているダケ、というものなのですが
これが出て来るのは、空の星さえ黒みがちな暗い夜。
じーーーっと考えてみると、暗い中で文字が読めるのだろうか。
疑問が生じて、このヘンな大坊主をじーーーーっとカンサツしてやろう、と
振り返ったりすると、もうそこにこの大坊主の姿はナイ。
などという化かし方をしてきたそうですが、こういう
「あ、いまのなんなんだろう!!えっ、ヘンだろうキニナル!!!」
と感じてジックリ見てみようとしたら、その対象がドロンしてるというのは
割りとあって、越中に伝わる「わらかつぎ」(藁担ぎ)さんなども
この手のものでございます。うまいもんだネ。ハァ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
煙草、お酒、にんにくなどのキニナル点。「しゅうき」さんです。

『夷堅志』などに記されている霊鬼のひとつで、
衣装はキレイ目な白衣なのですが、そこから発する香りは
鼻が向かいのカドでドリフト走行して爆発するほどのニオイ。
と、いう、名は体をあらわす、の金言どおりなお方。
むかし、都へ上京して来た男がこれにとり憑かれて、
日に日に、そのニオイのひどさに困っていたのですが
(――とり憑かれていない人には姿もニオイもきこえない)
ついに「コレは死ぬ!」と思って田舎に帰ったところ
スッキリこの霊鬼が現われなくなったのでホッとひと安心。
それから時は過ぎて、このクサイ思い出も忘れ果てたころ
あるとき、たまたま、このひとが上京をして、お酒をのんで
ちょっとヘベのレケになったところ、どこからともなく変な声と
例のとんでもなくクサイニオイがたちあらわれて、
数日後、このひとは病気になって死んでしまったそうな。
どうやら、まったく霊鬼は取り憑き状態から離れておらなかったようで、
特定の活動場所はから動けない、という霊鬼だったダケなのでした。
なんとお仕事領域に忠実な霊鬼さんですこと。ハァ。
煙草、お酒、にんにくなどのキニナル点。「しゅうき」さんです。

『夷堅志』などに記されている霊鬼のひとつで、
衣装はキレイ目な白衣なのですが、そこから発する香りは
鼻が向かいのカドでドリフト走行して爆発するほどのニオイ。
と、いう、名は体をあらわす、の金言どおりなお方。
むかし、都へ上京して来た男がこれにとり憑かれて、
日に日に、そのニオイのひどさに困っていたのですが
(――とり憑かれていない人には姿もニオイもきこえない)
ついに「コレは死ぬ!」と思って田舎に帰ったところ
スッキリこの霊鬼が現われなくなったのでホッとひと安心。
それから時は過ぎて、このクサイ思い出も忘れ果てたころ
あるとき、たまたま、このひとが上京をして、お酒をのんで
ちょっとヘベのレケになったところ、どこからともなく変な声と
例のとんでもなくクサイニオイがたちあらわれて、
数日後、このひとは病気になって死んでしまったそうな。
どうやら、まったく霊鬼は取り憑き状態から離れておらなかったようで、
特定の活動場所はから動けない、という霊鬼だったダケなのでした。
なんとお仕事領域に忠実な霊鬼さんですこと。ハァ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
非ロールキャベツ野郎。「てんうそう」さんです。

今月は、大陸勢を特に『捜神記』から引っぱりだしているのですが
本日のコチラさんも、そちらのご出身です。
天空から、ぽつぽつと葉っぱがぐるぐるとオトシブミって虫がつくりだす
葉っぱの封じ文みたいに、まんまるく固まったものが降って来る、
という、もので、
なんでも、道家のあいだでは
「これは君主が臣に適切な禄高を与えていないことを示しておる」と
いったような判断がついてるそうで、
なんとも、資本主義的にはあまり降って来てはもらいたくない
ロールリーフなのでございます。ハァ。
(残菜話)
昨日の「呼子」から、どういうところが連想かというと、
「呼子」→「やまびこ」→「こだま」→「木」→「葉っぱ」といった具合。
非ロールキャベツ野郎。「てんうそう」さんです。

今月は、大陸勢を特に『捜神記』から引っぱりだしているのですが
本日のコチラさんも、そちらのご出身です。
天空から、ぽつぽつと葉っぱがぐるぐるとオトシブミって虫がつくりだす
葉っぱの封じ文みたいに、まんまるく固まったものが降って来る、
という、もので、
なんでも、道家のあいだでは
「これは君主が臣に適切な禄高を与えていないことを示しておる」と
いったような判断がついてるそうで、
なんとも、資本主義的にはあまり降って来てはもらいたくない
ロールリーフなのでございます。ハァ。
(残菜話)
昨日の「呼子」から、どういうところが連想かというと、
「呼子」→「やまびこ」→「こだま」→「木」→「葉っぱ」といった具合。
さて師走も一旬すぎて、やや深まった「和漢百魅缶」本日のアップは、
鴨ステーキはスキです。じゅわ。「おうき」さんです。
昨日はジャポンの天満七ふしぎ、からでしたから、
今日はシノワーの数でそろったおばけさんからアップしまショー。
ということで、『聊斎志異』などにも記されていて、
そこそこ有名?どころな、「衢州三怪」のひとつから「鴨鬼」さんです。
衢州の蛟池に出たというおばけで、ギャグワーーーと響く
この鳴き声を聞くと病気になって死んでしまうと言われていましたソウナ。
一説に曰く、「西王母」のもとに仕えていた鴨の精が
『西遊記』によくあるパターンのように天から地上にやって来て、
悪さをしてる…とかいう話もありますが、どうなのでしょうね。ハァ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、これですニャグヮーーーーー!!
西のチェシャ、ひがしの「わらいねこ」さんです。
大阪の天満につたわってた七ふしぎのひとつとしてあげられていたおばけで
「池田町の笑い猫」と呼ばれていたことが知られてますが
実際のところ、どーいうふーなものだったのかは、あまり伝わってないのが
天満七ふしぎの少しザンネンポイントであります。ハァ。
天満の七ふしぎは、こちらさんのほかには
以前にアップした「めなしちご」と一字違いな感じの「神明の手無児」、
「鴬墳の燃え唐臼」、「大鏡寺前の傘火」、「曽根崎の逆様女」、
「川崎の泣坊主」、「十一丁の首絞縄」というのがあったソウナ。
今月は、和と漢をいったりきたりしつつ、前の日からの
連想でアップする面々をセンバツしてるのですが、
本日は、昨日の塊魂なぞうりの怪異の原因のひとつに
「猫にゃんが……」というのがあったから、という箇所からの
連結なのですが、だんだん高度になりつつありまんな。二度目のハァードッコイナ。
西のチェシャ、ひがしの「わらいねこ」さんです。

大阪の天満につたわってた七ふしぎのひとつとしてあげられていたおばけで
「池田町の笑い猫」と呼ばれていたことが知られてますが
実際のところ、どーいうふーなものだったのかは、あまり伝わってないのが
天満七ふしぎの少しザンネンポイントであります。ハァ。
天満の七ふしぎは、こちらさんのほかには
以前にアップした「めなしちご」と一字違いな感じの「神明の手無児」、
「鴬墳の燃え唐臼」、「大鏡寺前の傘火」、「曽根崎の逆様女」、
「川崎の泣坊主」、「十一丁の首絞縄」というのがあったソウナ。
今月は、和と漢をいったりきたりしつつ、前の日からの
連想でアップする面々をセンバツしてるのですが、
本日は、昨日の塊魂なぞうりの怪異の原因のひとつに
「猫にゃんが……」というのがあったから、という箇所からの
連結なのですが、だんだん高度になりつつありまんな。二度目のハァードッコイナ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップいたしますのは
かたまりぞうり。「じゅはいきゃく」さんです。

むかしむかしの大陸のこと、元康や太安のころに道路のアチコチに
はき古されて道のわきの草っ原とかにポイと捨てられた屩(きゃく)が
どっさりと塊になって山を作ってた、というもので、
邪魔だよ、と捨てておいても、
また次の日にはおんなじところにおんなじような屩(きゃく)のかたまりが
出来ていたんだってサ。
あるひとは、これは疲弊した者たちが団結して
たちあがるんだよ、一揆だよ、そういう事の兆しなのだよ、などという
由井正雪みたいな説をとなえたりしたりもしたそうですが
「猫にゃんがアッチコッチから食わえてあつめてたヨ」と、いうお気楽な説も
あったそうで、なんともステキな温度差ね。ハァ。
かたまりぞうり。「じゅはいきゃく」さんです。

むかしむかしの大陸のこと、元康や太安のころに道路のアチコチに
はき古されて道のわきの草っ原とかにポイと捨てられた屩(きゃく)が
どっさりと塊になって山を作ってた、というもので、
邪魔だよ、と捨てておいても、
また次の日にはおんなじところにおんなじような屩(きゃく)のかたまりが
出来ていたんだってサ。
あるひとは、これは疲弊した者たちが団結して
たちあがるんだよ、一揆だよ、そういう事の兆しなのだよ、などという
由井正雪みたいな説をとなえたりしたりもしたそうですが
「猫にゃんがアッチコッチから食わえてあつめてたヨ」と、いうお気楽な説も
あったそうで、なんともステキな温度差ね。ハァ。
本日の「和漢百魅缶」へのアップは、
ゾクッときたら葛根湯。「はしりがい」さんです。

陸前の国は石巻のあたりにつたわる「ゆきあいがみ」の仲間で、
外でいきなり高い熱がでて倒れちゃったりするのは
こういうものに道でブチ当たったからだ、と言われていました。
この手のものは、いまの時代では全然
みむきもされてないようなおばけ現象なのですが、
(「あ、風邪もらっちゃった!」とか「あ、血管プラークが脳に!」とかしか思わない)
実際のところ、病気になる、という部分だけで抽出すると、
セコいおばけよりも命にかかわるし、現在も多々発生する身の危険なので、
遭いたくない率は非常に高い部類のハイパーナチュラル現象ですな。ハァ。
ゾクッときたら葛根湯。「はしりがい」さんです。

陸前の国は石巻のあたりにつたわる「ゆきあいがみ」の仲間で、
外でいきなり高い熱がでて倒れちゃったりするのは
こういうものに道でブチ当たったからだ、と言われていました。
この手のものは、いまの時代では全然
みむきもされてないようなおばけ現象なのですが、
(「あ、風邪もらっちゃった!」とか「あ、血管プラークが脳に!」とかしか思わない)
実際のところ、病気になる、という部分だけで抽出すると、
セコいおばけよりも命にかかわるし、現在も多々発生する身の危険なので、
遭いたくない率は非常に高い部類のハイパーナチュラル現象ですな。ハァ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア