氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
今月の「和漢百魅缶」、じゅうきゅうひら目のアップは、
名前がもとでこうなった。「もがみげんぞう」さんです。

陸前の国は半子町にある痘神(いもがみ)さまで、
もともとは、最上源蔵(もがみげんぞう)という侠客のお墓で、
「もがみ」という名前が「いもがみ」に近い!
という理論が引き金となって、
むかしむかしは天然痘にかかった子が治りますように、と
お参りをするのが絶えなかったんだトカ。
天然痘よけというのは、いまではあんまり
ご利益があると言われても振るわないご霊験ですが、
逆に、天然痘よけの種痘が行なわれなくなって久しい時代ですから、
イザ、というとき、その辣腕をふるう機会が無いともいえませぬ。
そんな機会、あったら怖いですが。
名前がもとでこうなった。「もがみげんぞう」さんです。

陸前の国は半子町にある痘神(いもがみ)さまで、
もともとは、最上源蔵(もがみげんぞう)という侠客のお墓で、
「もがみ」という名前が「いもがみ」に近い!
という理論が引き金となって、
むかしむかしは天然痘にかかった子が治りますように、と
お参りをするのが絶えなかったんだトカ。
天然痘よけというのは、いまではあんまり
ご利益があると言われても振るわないご霊験ですが、
逆に、天然痘よけの種痘が行なわれなくなって久しい時代ですから、
イザ、というとき、その辣腕をふるう機会が無いともいえませぬ。
そんな機会、あったら怖いですが。
今月の「和漢百魅缶」じゅうななひら目にアップいたしますのは、
ひさしぶりにドット絵でのアップ。「はすのかいい」さんです。

イケにキレイなハスのハナ。縮めてイキハハ。
しかし、この花の美しさにビビンとこころが動いても
採ろうとしてはいけません。採ろうとするとイキが止まることになります。
近づいて行くと、ゆらり、風に動かされたように
花はだんだん動いてゆき、採ろうとした人は自然とこれを追ってしまう、
それはだんだん魔術のように、人を水辺にチャプチャプと進め、
ついにはザブーーーーーーーン、ブクブクブクブク。
水中にしずめ込んで、あわれな有様にしてしまうんだとか。
教訓、きれいな花をみつけたら、まずは浮き輪をつけましょう。
ひさしぶりにドット絵でのアップ。「はすのかいい」さんです。

イケにキレイなハスのハナ。縮めてイキハハ。
しかし、この花の美しさにビビンとこころが動いても
採ろうとしてはいけません。採ろうとするとイキが止まることになります。
近づいて行くと、ゆらり、風に動かされたように
花はだんだん動いてゆき、採ろうとした人は自然とこれを追ってしまう、
それはだんだん魔術のように、人を水辺にチャプチャプと進め、
ついにはザブーーーーーーーン、ブクブクブクブク。
水中にしずめ込んで、あわれな有様にしてしまうんだとか。
教訓、きれいな花をみつけたら、まずは浮き輪をつけましょう。
今月の「和漢百魅缶」、2010年10月10日のアップにあたりますのは
10には特に関係ナイ。「らんぷこう」さんです。

明治になってから幅をきかせつつも、
明治の後半には電灯という商売がたきも出現して来て、
現在は、あんまり出番の無い照明器具のランプですが、
おなじく明治の頃に幅をきかせだした
芸者さんの間でちょっぴりつかわれていたものがこちらの
「らんぷこう」様で、ようするにおぐしのピカピカな
あまりお金ばなれのよくないお客さまのことを
このように評したものでございます。ふぎょん。
服部撫松の「硝灯の怪談」という漢文には
こちらの「らんぷこう」については「昔日、これをやかんあたまという」
という注とかもあって、
まぁ、いつの世も、あそび上手もあれば、お下手もある
のサンプルとなっております。
10には特に関係ナイ。「らんぷこう」さんです。

明治になってから幅をきかせつつも、
明治の後半には電灯という商売がたきも出現して来て、
現在は、あんまり出番の無い照明器具のランプですが、
おなじく明治の頃に幅をきかせだした
芸者さんの間でちょっぴりつかわれていたものがこちらの
「らんぷこう」様で、ようするにおぐしのピカピカな
あまりお金ばなれのよくないお客さまのことを
このように評したものでございます。ふぎょん。
服部撫松の「硝灯の怪談」という漢文には
こちらの「らんぷこう」については「昔日、これをやかんあたまという」
という注とかもあって、
まぁ、いつの世も、あそび上手もあれば、お下手もある
のサンプルとなっております。
今月の「和漢百魅缶」、きゅうひら目にアップいたしますのは、
水辺でキョロキョロ、「みずいたち」さんです。

川原や湿地に出て来るいたち達のことをさしたもので
越後の国や、伊勢の国などで呼ばれているもの。
川っぺりの化け術をあやつる動物といえば、
「かわうそ」、「かわそ」などが各地で実績を上げていますが、
この「みずいたち」も、化け術を弄しては
ちょうちんみたいな明かりでひとを「道はこっちこっち」と
無言でだまして川に没入させたりしてましたソウナ。
「かわいたち」(川鼬)とも、呼ばれております。
一書に「かわうそのことだ」という意見ものぼっていますが、
川獺はかわうそで、ちゃんと昔話があったりしますので、
やっぱり、水鼬は別物。
水辺でキョロキョロ、「みずいたち」さんです。

川原や湿地に出て来るいたち達のことをさしたもので
越後の国や、伊勢の国などで呼ばれているもの。
川っぺりの化け術をあやつる動物といえば、
「かわうそ」、「かわそ」などが各地で実績を上げていますが、
この「みずいたち」も、化け術を弄しては
ちょうちんみたいな明かりでひとを「道はこっちこっち」と
無言でだまして川に没入させたりしてましたソウナ。
「かわいたち」(川鼬)とも、呼ばれております。
一書に「かわうそのことだ」という意見ものぼっていますが、
川獺はかわうそで、ちゃんと昔話があったりしますので、
やっぱり、水鼬は別物。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■ホームページ
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
カテゴリー
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/19)
(04/18)
(04/17)
最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
アーカイブ
新・妖怪党 部署一覧
Logo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
Logo:Koorintei Hyousen
YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
Design:O-Onigami Georgenomikoto
2008 新・妖怪党
最新トラックバック
フリーエリア