忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[447]  [448]  [449]  [450]  [451]  [452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457

5月8日に

連続興行で「和漢百魅缶」アップをしたかたがたの
一束まとめのツヅキでござい。
それにしても、文量おおいなー。まったくもぅ。

しおうりじんくろうらぎょうせんにん
7日の主任は沼や池の主、と、ブクブクシ沈むものでしたので、浮かぶものの対幅。
裸形仙人の話は、いっしょに日本に来たのに、プイっと帰っちゃった他の人も気になる。

もりびほけきょうどうのけちび
浮かんでとんじゃうものとくれば、光るひのたまの対幅。
法華経堂の怪火は、正体みきわめてやるぜ、と挑んで逆にへこまされるパターン。

らいがのびょうぶだいひょう
光るものはどこにでる、空にでる。というつながりかたでつづきは気象の対幅。
こげがうまい具合に旭と雲海になったという雷画の屏風……禅画の領域だネー。

こうかもんのりきしすごうがば
ここでは、そんな雷画の屏風からの連想で、名品からぬけだした!という対幅。
皇嘉門の力士はただのいやがらせとしか考えられません。迷惑防止条例違反。

ばけべんてんそでもぎさん
名品からぬけだした……ような美人、とかいうつながりで、美姫麗媛の対幅。 
化弁天さんは、なかなかお茶目さん。こういう神様っていいなぁ。

ほぎのだいじゃしもくらのおろち
姫君といっしょに昔話によく登場するのは神代のむかしから蛇。スネークな対幅。
保木の大蛇、下倉の大蛇、精進池の主、南瓜蛇、火口縄…蛇もののチョイス多かったかな。 

かえるいしおほりのおおすっぽん
へびは水神さまだから、水に縁のあるあたりから、お堀にまつわるふたつを対幅。
帰る石は、「ご普請がすめば帰るよ」と言って帰れなかった大工たちの「かえる」だトカ。

やいばのきじアプトルヤムペウェンユク
お堀の表面にキレイな波をえがきあうのは川風。にまつわる対幅。(ちょっとキビシイ)
刃の雉は馬琴の『復讐奇談小夜中山』の登場怪物(笑)で、昔話では蛇身鳥とかいう名。

ぼっかあさんしんしょうき
風…かぜ…ふう…フー…フード!! という強引っぷりで食べ物に関する対幅。
渤川さんのような「年末にお餅をつくらない」という習慣を説明する昔話は全国種々雑多。 

いまかぼしうらみちむし
さぁ、休憩。オリジナルさんの中からです。
7日の新「なうなう」以外は2008年にデザインしたものの中からの蔵だし。

こうじゅんねずみいし
食べ物にちょっとかぶりますが、こちらは土や石と食べ物が関係してるものの対幅。
蛟筍は土の中からたべものを採る。鼠石はたべものを盗り石の中へ。

やつあしのうさぎれいだんぎょく
いやぁ、どちらも土やら石の中の珍しいものでしたねー、といって次は珍物の対幅。
八足兎は、兎は陰獣でその足が陰の極数である8ですから…などとうるさい解釈もある。

うえきおばけきくぼとけ
珍物もよろしいですけど、ほらごらん、野菊のようななんでもない植物もキレイな対幅。
植木お化けは何個も絵草紙などで描かれてますが、とりあえず勝川春英のものから。

りゅうせんこうじゅけつ
キレイなものでもこの世のなかでものを言うはゼニカネよ。お金やお珠の対幅。
流銭の話は、結局のところ、だれかがぬけがけして瓶ひろいにいったダケかも。

かげむしあぶらむし
お金のためにこのわたしゃ、苦界の泥に身をしずめ。ベベン。遊里に関する対幅。
膏虫は膏血虫っていう字で書かれてる雑文も見つけたりしました。世界のゴミ虫です。ほろびよ。

ささがみさまおたのかみさま
お金だの遊里だのなんという堕落した方角ですか!との修正軌道でぺカっと神様の対幅。
笹神様をまだやってる地域ってのは僅少らしい。そういえば地元のこういう行事も滅亡寸前だもんなぁ。

ごばんなみどうちゅうどうし
神様が好きなものに御祝儀があります。ごしゅーぎ。ごしょーぎ。はい、将棋の対幅です。
碁盤波の北条の家紋、ピンとこない方は『ゼルダの伝説』のトライフォースを想像してくださいアレです。

たなかのひのたまたくろうび
――などと、いろいろこじつけて関連テーマをつなげてたりしました。
だんだん真打にちかづいてきました、ということで、華やかにおごそかに。光火の対幅。
焚朗火の後鳥羽天皇の歌にある「たくひの里」というのは隠岐の焼火権現のあたり。

ごいぞうまだいこ
ラストの前は「ひざがわり」ということで、かるくひらがなな名前で対幅。
まだいこは、既にアップしてある間太皷と実質は同一種ですが、ま、いいや。
がらっぱとがらっぱどんの違いみたいなもんです。(ひらきなおり)

ゆじ
7日、8日と、いままでアップの運行びかえしてた分のイラストを
連続興行のかたちでアップしたわけですが、今後もグイっとみなさまの運向きが
アップしますように、覇王が世にでるとあらわれるという登山の神様、
兪児を、主任にすえさせていただきました。

一挙に75枚はなかなか見るのもお骨おりでしょうが、
まぁ、ゆるゆるとご笑覧たまわりますれば、うれしい次第でゴジャマッスル。

PR
じゃーんと通常運行をしてみる「和漢百魅缶
本日のあたらしい分は「ぶぼく」さんです。

『蒙求』(もうぎゅう)の中にも載っている
木と革でつくられた、ひとりでに唄って踊れる細工ものです。
 
ぶぼく 舞木

なんで、王様の侍女にウィンクをしたりしたのかはナゾ。(笑)
5月7日に

連続興行で「和漢百魅缶」アップをしたかたがたの
一束まとめでござい。

(「いっそく」って変換しようとすると出ないな……ぶつぶつ)

アップの順番をじーっと見ていた方のなかには
ナントナクきづいてた方がいたかも知れませんけど、
例によって、例ノゴトク、『蒙求』(もうぎゅう)っぽく
関連性のある一対ごとに並ばせてアップをしたので、
そんなところに触れつつ、ズラーーーーーーーーーーーーーっと。


くびばかりのばけものななつくび
連続興行のはじまり、首位にスタートということで、首なおばけの対幅。
首ばかりのばけものは『古今百物語』にある挿絵をリデザインしました。もとも結構とぼけた図。

てんぐづかみのおさんのてんぐ
首の真上は鼻の下、ということで、天狗にまつわるものの対幅。
箕面山の天狗は撃たれたときのキズを人間に化けて有馬温泉に湯治しにいったりしてます。

こんごういんのあしなまくびさがり
盛者必衰のことわりをあらわす。あがったらさがれ、ということでぶらぶら下がる対幅。
金剛院の足は、江戸の本所とか番町に伝わる「足洗いやしき」そのまんまなお仲間。

かぼちゃのへびしょうがのによいごえ
ぶらぶらさがるはカボチャの実、とつながったところから、ベジタボー!な対幅。
ショウガだいすき!ジンジャーエールだいすき!ガリだいすき!

ぎょふくのかがみしせき
たべたら入るよお腹の中へ。ということでお腹の中から目撃ドキュンな対幅。
『稽神録』に載ってる紫石の取得者・陳さんは、孫が酔っ払って石を割っちゃって斜陽しました。

よはちのよめおにのあぶら
お腹の中には鬼が居る。(節分のときよく言われるコトヴァ)つづくテーマは!でこんな対幅。
与八の嫁っていう呼び名は、なかなかもって妙に味のある呼び名。
 
たいとうがはなのばけものしらんばがたけのねこ
鬼はたびたび化けますドロロン。ということで、海と山の、人間に化けるおばけでこんな対幅。
大唐が鼻の化物は「あやかし」って紹介される時が多いけど、読んでみたらそうでもなかった。

なうなうそりかえし
中入り休憩なコーナー。オリジナルさんのなかからの対幅。
チャットで話題が出たせいで、ついに最近の「なうなう」が加入してしまった。
 
ほいほいどんよびさか
人間に化けるおばけは、ひとに呼びかけてきます、ということで人を呼ぶかたがたを対幅。
呼坂に出て来る左近将監は、神社を焼き討ちしたりしたのが原因で罰があたったんだとか。
 
ごかんのたゆうきゅうのあつがりほぐちなわ
じゃあさー、声を使わず人を呼ぶ方法は? 煙火(のろし)。 ということでに関係ある対幅。
火口縄がのってる『襍土一覧』は、京都の本なので、太夫子国は吉原じゃなくて島原?
 
たておべすおおやまめ
火の対抗馬は水でござる、ということでスイギョノマジワリおフィッシュの対幅。
あ、立蛭子は、魚類じゃなくて哺乳類か…ま、いいや。「たてえぼし」っておばけもこの仲間らしい。

おりづめぬきおはぐろばばあ
魚にお水、おミズは狐(芸者)狸(幇間)というわけでをコンポコっと対幅。
お歯黒婆の出現によって、お歯黒シリーズのレパートリーが増えました。
 
がわんばっちょコヌプキオトグル
おミズはふわふわ川端やなぎ。にまつわる対幅でござんす。
がわんばっちょ、って音の響きがとんでもなくパワフル。河童の中では相当パワフル。
 
どうらくじぞうかめさま
川といえばお地蔵さま。(――このへんから飛躍がとんでもなくなります。
片岡春香センセイもご推薦の百科事典の中に、町のうつりかわりというページがあって
そこに出てくる架空の土地の話の中に川でおぼれた子をまつったお地蔵さんが
過去から現代への土地のうつりかわりをかわらず眺めてるという設定で出て来るのです)
というスペシャルぶっとびによって、お地蔵さん的な信仰対象物の対幅。

とうたぬしげんたぬし
信仰の対象をたよるよりも、自らがそんな対象になっちゃった仙人の対幅。
この藤太主と源太主、浄蔵という坊様が川を渡れず困ってると丸太を山から呼んでくれたとか。
 
けいそくそうけいそう
男の仙人が集合するところは東王父のところ。ことで東天紅(とーてんこー)なの対幅。
鶏窓は『蒙求』から採った呼び名。リアル対句は簫史の簫に鳳凰が寄ってきたという「簫史鳳台」

ようめいかいひだるぼう
鶏が鳴きます朝はまず、ごはん食べなきゃ動けません。食べることに関する対幅。
姚明解さん、地獄にいるくせに結構ひんぱんに友達のもとに出て来てます。地獄って実はひま? 

ほろどぬまのぬししょうじんがいけのぬし
「食べる」といえば「飲む」。昔話で人や者をのみ込んじゃう沼や池の主さまの対幅です。
「ほろど沼」ってなかなか思いつかない地名ですね。やっぱり北奥羽にはこういう地名が多い。

和漢百魅缶連続興行のお知らせ


とざいとーーざーーーーーーい。


諸事他事がいろいろとミックスで進行しているので
調整作業がのろのろになっております「和漢百魅缶」ですが、

単にネット上へのアップ作業をしていないだけで、
実際のところは毎日毎日の分の絵は出来ております。

しかし、これ、あんまり数がドッサリコンと溜まっちゃ、
いざ、「アップするぞーっ!!」という時に作業量がヤバイ!!


ので、


5月7日、8日に、
2月24日からの約70日分を、ズラーッと
連続興行形式でアップしてゆく予定でございます。

いずれもさまにおかれましては、
「おお、ちゃんとアキもせずにアクセクやっておったか」と、
ご笑覧のほど、こいねがいあげたてまつりまする。(謹白)


とざいとーーーざーーーーーーーい。
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA第6号

月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA
http://star.ap.teacup.com/yomimandara/

まいどおなじみな方も、そうでない方も、
妖怪がお好みの方も、あんまりそちらを見たこともない方も、
いずれもバッチリおこのみに叶います内容で
コツコツ営業中の文車堂版社から、

「月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA」第6号
ながい編集期間をズーイズイとうちこえて、本日、公開のはこびとなりました。
今回は、これまでの号をふりかえる特集記事もくっついてる大ボリューム!
ご寸暇の折りなどにゼヒゼヒ御笑覧あーれー。


YOMIMANDARA第6号最大限にバンバラバンでオッパラピョーな
広告動画もございます。

←広告動画はこちらをクリック!


音楽は、いつも広告動画のはじめに流れる
あのファンファーレのフルバージョンです!
もらったせんべいの

表面についてるの黒っポイつぶつぶが
青のりじゃなくて、ぜんぶ、コショウだったので 、
くちのなかが激しく吉原炎上でした。


そんな今日、


以前、けいぞうぼうぎつね(桂蔵坊狐)さんのドット絵を
「puyopix」サマの文明パワーでぷわんぷわんにしたところ、


 「ねぶとり(寝肥)さんのもイイカモですネ」


といったおもむきの寄せ文をちょうだいしましたので、
またまた文明のチカラをお借りしてのお遊び公開。

ぞんっぶんっに。ぷよぷよさせるべし。



ねぶとりをぷよぷよさせる(http://puyopix.sipo.jp/?t=p&id=9952764)
手の目」さんです。


「メジャーなのヤツもちょくちょく描いて投入しとかないとダメだゼ」
と、楽屋からお声が飛んできたので、ザクッと下がきをして描いたもの。


メジャーな妖怪さんは、


一部をのぞいて、たいてい描き尽くしてるし(笑)
デザインをちょこちょこ替えてもキリが無いので、
あたらしく描くとなると、遊びだしたりします。

こういう風に、歌川の筆致をまぜて、
錦絵っポクしてみたりとかネ。

このまえ、ここでもちょっと話した、【有喜妖骨牌】にも使ったりしました。

手の目



ひだりうえに


書き込んであるグニャグニャした字は、
「手の目」が描かれるときに、よく書き割りについてまわる背景
「すすき」からの連想で、


「露の尾花」


という歌の文句「尾花が穂に出ておどろいた」を「手の目」風に
「尾花に目が出ておどろいた」に仕立て直したものです。

くだらないネ。
pixivで、


本日を開始日にして、有喜妖骨牌(うきよかるた)という名の
おあそび企画をスタートさせました。

洋の東西は問わずに、
妖怪とか妖精とかモンスターとかいったものを
カード仕立ての枠の中におさめて、アップしてくださいませ、
――と、いった趣旨のもの。


有喜妖骨牌(うきよかるた)

で、こちらは、


その地紙のデザイン。
かるたの遊び方を妄想するときに、何か大きな種類分けがあったりすると
作りやすいかなァ、という考えのもと、4種類の色分けしたりしました。

(トランプの絵柄の4種類、花札がひと月ごとに4枚、とかいうトコロから)


色名は、


あんまり、よそ様とカブったりしてもナンだから、
バカみたいに古風にして、この4色に決めたんですけど、

色名はひらがなで同じ文字数!」ってシバリをつけたもんだから、
実は、最後の最後まで、ここを決めるのが難航してたりしました。(呵々)
ちょっくらちょいと

絵の解説を調べるために、
ブリティシュミュージアムに忍び込んで検索をかけてたら、
あんまり観た覚えがない絵があったので
いくつかキョロキョロながめていたら、


河鍋暁斎の

肉筆画の中に居たおばけさんに、きゅあん部位を揺り動かされたので、
さっそくメモメモしておきました。

摸・河鍋暁斎

いままで

カキトメてなかったコなので、ちょっとうれしい。
(もちろん、この騎乗してる「たけのこの里」なおばけとかもそうなんですけどネ)
雨で

クツしたがグションになってしまったので
そのままだと冷たい、かといって、脱いでも寒い。
そんな感じの今日の天気は、氷まじりな雨模様で、
困りものでございましたナ。うぎゅ。



今日の

妖界東西新聞」は、ひさびさに全編ドット絵で
ポコポコと仕上げたのですが、そのなかで描いた、

けいぞうぼうぎつね(桂蔵坊狐)の

けいぞうぼうぎつね 桂蔵坊狐

ドット絵の拡大版を、「puyopix」サマの文明パワーで
ぷわんぷわんにさせていただいたので、
ちょこっとお遊び公開。ぷよぷよさせるべし。




桂蔵坊をぷよぷよさせる(http://puyopix.sipo.jp/?t=p&id=9570692)
うみもうれい 海亡霊おとといアップした

妖界東西新聞・第438号「海亡霊族いっぱい」 で、描いた
海亡霊」(うみもうれん)の団体サンが言ってる


【大的薯条】って

ナンダヨ!! シャベレ、イイダセ、トキアカセ!!!
と訊かれたので陳述しますと【フライドポテトのL】のことです。

」がおイモで、「」がスジ。
かなり、見た目重視の漢字があてられてるんですナ、大陸では。


こどもおばけ 子供お化け  あ、また、

  今日の分に登場していた「子供お化け」というおばけは、
  明治時代に、錦絵や挿絵に筆をふるっていた浮世絵師のひとり
  梅寿国利ばいじゅ くにとし)シショーの錦絵
  『新板おばけづくし』(青盛堂/明治21年)にあったものがモトです。

  (画につけられてる字が「子ども」ダケだった結果
   「こどもおばけ」というなんともすごい呼び名になりました)


けしぼうず(昔の子供の髪型)の耳の脇にあるモミアゲなパーツのあたりから
手がニョキッと上にのびてるというカタチのもの。

頭に手が生えてるデザインのおばけの絵は
先行作もいくつも観られるので、大独特というものではありませんが、
パッと見た目のインパクトは大でした。

妖界東西新聞・第440号「ピンチの味方アオアンドンマン」
【明治の本四十五書伶】04
安愚楽鍋│あぐらなべ│仮名垣魯文│明治四年(1871)│

『安愚楽鍋』仮名垣魯文 ←くりっくでおおきいの

明治四年の本は

幕末から明治にかけて活動した巨星のひとり、
仮名垣魯文
かながきろぶん)が書いた本だよ。

歴史の教科書などにも出て来るこの本は、
牛鍋屋さんに来て、飲んダリ、食べタリしてる
士族、インテリ、お医者、ゲイシャ、芸能まにあ、大工、ニセ芸術家などなど、
いろんなキャラの会話を、


そのまま写してみた

という形式で書いたもので、この頃のしゃべり言葉が、
なまりや専門用語などをふくめてリアルに書かれてて、

江戸のひとのしゃべり言葉の参考資料に、
式亭三馬
しきていさんば)の『浮世風呂』(うきよぶろ)が使われてるのと同様に、
東京のひとのしゃべり言葉サンプルのひとつとしても、有名なんだよ。

*****
魯文シショーを崇敬してるひょーせんとしては、
この擬人化シリーズの中に採用する明治の作品を、
『倭国字西洋文庫』(やまとがなせいようぶんこ/ナポレオンを芝居仕立てにした絵草紙。未完)か
『西洋道中膝栗毛』(せいようどうちゅうひざくりげ/弥次喜多のヨーロッパ道中。総生寛が嗣作)か
どれにしようか迷いましたが、牛ちゃんがキャラとしてイチバン立つ(笑)のと
日本史な用語としてもメジャータイトルなところから、採択決議しますた。

『葉武列土倭錦絵』(はむれつとやまとにしきえ――ハムレットを時代劇にした作品)も
イイけど、これは本になってないのでザンネン。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]