忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[451]  [452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458]  [459]  [460]  [461
和漢百魅缶」2010年1月25日のアップは、
どうぞギブミーライトをおくれ。「ひをかせ」さんです。

淵の主のしわざ、と言われている昔話で、
剛力を誇っていた力自慢の男が、煙草を吸いながら歩いていると
うしろから見知らぬ小さな女のコが「火を貸せ」と言って来たので、
軽くあしらっていると、

たちまちに何だかわかんない衝撃に襲われて
力自慢は気絶してバッタリ、――と、いったお話。
 
ひをかせ 火を貸せ

「かっぱ」の出て来る昔話には、いくつか似たようなものがあるパターンで、
村の力自慢が夜道を歩いていると、うしろから小さな小僧が出て来て
「相撲をとろう」というので、軽く投げ飛ばしてやる、と

力自慢が組み付いたところ、なぜか体が動かなくなってしまうし、
小僧に手がペットリくっついて離れない、
困り果ててそのまま朝がきて、よくみてみたら
小僧はただの岩でビックリ、――と、いったのがその一例。
PR
和漢百魅缶」2010年1月24日のアップは、
ちょっぴり生えてるおツノ。「けんりつかく」さんです。

「繭栗」(けんりつ)っていうは、まだ生えたての
ちいちゃい牛のツノを表現する熟語。

同様に、ツノが生えてる鬼の子も、生えたての頃は
ちいちゃくて、かわゆきものでしょう、という
成長過程が想像されて出来ている、しろもの。
 
けんりつかく 繭栗角

全然カンケーないですが、さっき
テレビのチャンネルをコロコロ変えてたら
テレビショッピングで、商品の大きさとかを示してる画面の右上に

「デザインは異なります」

というテロップが出ていて、スゴイ説得性だな、と思ったりしました。(笑)


和漢百魅缶」2010年1月23日のおばけは、
オリジナルさんの中から、「ねじぎし」さんです。

『秘術の国クランヴー』の名づけ親、夢紫樓ニイさんと
むかし一緒にデザインしたもの、を、アップでございます。

カンタンにカイセツすると、ネジに手と顔がついてるもので、
実際、ネジを買って来てペタペタまわりに肉付けをすれば、
『MOTHER2』のキャラクターフィギュアみたいな
立体物もアラかんたんに作ることも出来る、のですが、

この、バカでかいあたまのベロベロが
絶対、重心バランスを天地崩壊させると思うので
つくる気は、かぎりなくネーじぇ。(苦笑)
 
ねじぎし 捩子軋

ネジが金物、ということで、「一本だたら」がそこはかとなく
デザインにとりこまれているのは、裏な設定事項。ぴょんぴょん。
和漢百魅缶」2010年1月22日のアップは、
妖界のちょぴっとだけ出てますエキストラ、「くちみつ」さんです。

絵草紙で、デカイ妖術使いとかおばけが出てきた時に、
一緒になって出て来る「こもの」なおばけの群れが出て来る時があって、
そんな時に、まれに顔を出したりしてるのが、

この、「そら豆に目がニョッキリ生えた」ような頭のおばけさんで、
多分、そういった絵草紙を参考にして描いたんだろうなーという感じの
おもちゃ絵にも登場してたりするのですが、

あいにくエキストラさんなので正式役名などはナイ、
ので、今回も、事務作業のために呼び名をデッチあげました。(笑) 

くちみつ 口三箇

でも、実際のところ、江戸時代の絵草紙、そのうちでも
いちばん種類と絵柄が高度に達した「合巻」の中には
こういったエキストラなおばけさんの群れが登場するような作品は
ほとんど数えるほどしか無いので、

実際のところは、江戸末期以後はおもちゃ絵とかの方が
この手のかたがたは、見つけられる率が高くなっております。ハイ。
和漢百魅缶」2010年1月21日のアップは、
たぶん、火の車の基本用材(笑)「しゃくせんだんのき」さんです。

幻花情史が『無飽散財図会』(あかんさんざいずえ)に搭載させた
「借銭」(しゃくせん)と「栴檀」(せんだん)をミキサーしてつくったヘンな木で、

国中に火がふりそそいで来るという「火の降る国」の首都・スカンヒンなどに
ムゲンに生えていて、いくら切り払っても生えてくる、といった設定。
 
しゃくせんだんのき 赤栴檀の木

この手のコトバからデザインされたヘンな木の中には、
やたらと経済にまつわるものが多くて、
明治のころには、「経材市場」(けいざいしじょう)とかいうタイトルをつけて
この手の木を何十種類も並べ立てたりしてる戯文があったりもします(笑)
和漢百魅缶」2010年1月20日のアップは、
「にんげんになりたい」が叶うと、こうなるです。「もといぬ」さんです。

人間になりたいです、と神様に願をかけた結果、
人間の姿になることが出来た白いワンコで、

ついつい、犬のときのクセが出て来ちゃったり、
犬のときにやってた事をそのまま言っちゃったりして、
ギャグになってくるという、「元犬」と呼ばれる落語に出て来るもの。


ドラクエIVのホイミンの「にんげんになるのがゆめなんだ」
ていうせりふを聞くと、つい、この落語を思い浮かべます。(笑)
 
もといぬ 元犬

絵に描いたところは、人間になりたてのワンコが
「ひとってのは素っ裸じゃいけないからなぁ……」
ということで、神社のてぬぐいを取って来てつくろってみた
はじめてのコスチューム(笑)から。
和漢百魅缶」2010年1月19日のアップは、
夏に聴くほうがすずしげで良いネ。「みずのかきおと」さんです。

夜、川っぺりなどを歩いていると、
うしろから突然にバシャバシャバシャボショ!! と
川の水面がものすごく波立ったような音がしたので、

ふいっと振り返って水面を見下ろしてみても、
水面には波も泡もひとつもなくて、シーンとしてるというもの。

ただしく、こういった呼び名がついてるわけでは無いので、
「みずのかきおと」っていうここでの表記は便宜的なものだす。
 
みずのかきおと 水掻音

狸や狐、かわうそ等が発生させるもの、なのですが、
なんとなくこういった形のモノをデザインしてみました。ザプンジャブジュボ。
和漢百魅缶」2010年1月18日のアップは、
ラブリーインセクト、「てんかちゅう」さんです。

中国の南のほうに伝わる虫で、茶色くてひらべったい形。
これを常に携帯してると、色恋のことに効果がアル、と
イモリとかハンミョウの黒焼きみたいな言い伝えがなされてました。
 
てんかちゅう 腆顆虫

負盤(行夜、屁盤虫)に似ているかたち、ということが記されているので、
カメムシとかゴミムシみたいな姿の虫だということはわかります。

あの、ニオイが起点になって、こういう事が言われてたのかも知れませぬ。
『秘密結社鷹の爪』の映画第3弾が先日公開となったので、
『サザエさん』を観つつ、「ああ、ファンアートなイラストのコーナーに増やさなきゃ」
と、ナントナク思いつつ、いくつかタッチをなぐり描いてたら、

この手(笑)の筆致で描いたことがなかったので
さらさらさらりんこん、と仕上げてみたりしました。アハハ。




吉田くんを、どうこう描き込むとかよりも、
背景の博士を「極力ホンモノに似せて描く」ほうが大変だったです。

(三回、カーーーキーーナーーオーーシーーーーー。笑)
和漢百魅缶」2010年1月17日のアップは、
はくいのむかし、おおむかし。「だいどくちょう」さんです。

むかし、能登国の滝崎に住み着き、
里の人々へ恐怖をバシバシふりまいていたという怪鳥で、
大和朝廷からつかわされた磐衝別皇子(いわつくわけのみこ)によって
ビシュっと退治されました。

その時に、皇子といっしょに闘った犬たちが、
その羽根をガブガブ咬みこんだ事から、そのあたりの地名を
羽咋(はくい)と呼ぶようになりました。

という、地名の語源にまつわるデカイひと。
 
だいどくちょう

染め物っポイ、色彩イメージでぺたぺたとアナログで塗り進めましたが
なんともすごい色に仕上がったモンダ。ぐぎゃー。(鳴き声)
和漢百魅缶」2010年1月16日のアップは、
丹波篠山いのししうまい。「どてうらのおちょぼ」さんです。

丹波国の篠山につたわる七ふしぎの中にあるおばけのひとつで、
土手裏という呼び名のうすらさびしい竹やぶの道を歩いていると、
若い娘さんが前をあるいていたりするので、

いいみちづれが出来たわい、と声をかけてみると、
振り返ったフェイスがのっぺらぼんのつーるつる。ナンダトカ。
 
どてうらのおちょぼ 土手裏のおちょぼ 

昨日の「ヲクリカンキリ」が「ひとくちサイズなコロッケみたい」という評を
楽屋の一部からもらいましたが、個人的なイメージとしては、アレは
コロッケというより、むかし「ぷよまん」に並んで通販されてた「ぷよせん」のよーな
あげせんべい、を想定したフォルムなのでして……と答弁しました。(笑)
和漢百魅缶」2010年1月15日のアップは、
きくかきかぬかふしぎのくすり。「ヲクリカンキリ」さんです。

ザリガニのお腹の中から出てくることがあるという秘薬(?)で
種々多様な病気や痛みに効果かあると言われていました。

オランダ人が伝えたことによって、
江戸後期には日本にもその名は伝わっていましたが
ウニコール(一角獣のツノ)とかに較べると、
あんまり一般浸透はしにゃかった模様。
 
ヲクリカンキリ Oculi cancri

実際のところは、まったく効果の無いようなただのカルシウムなんですが、
あのザリガニから秘薬が採取できるって噂があったと言うこのギャップが。(笑)
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]