忍者ブログ
氷厘亭氷泉の活動やラクガキをいろいろお届けしているブログです。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467]  [468]  [469]  [470
和漢百魅缶」十六番手のおばけさんは、
くわだて厳禁、「えんぎだ」さんです。

「病田」(やみだ)とか「凶田」(けちだ)などと呼ばれてるものの仲間で、
特定の場所にあたる田んぼや畑の土を動かしたり、
耕作を行ったりすると、よくないとされているもの。
 
えんぎだ 縁起田 

やみだ」のデザインをつくつたのが1998年だ、てなことを思い返すと、
なかなか感慨深いところでござる。シミジミ。
PR
和漢百魅缶」今月十五番目のおばけさんは
おとといに繋がって魚類なオリジナルさんより、「こしぐちきんぎょ」さんです。

三個、口があります、といったところから
「三顧の礼」を意識した「顧史口」(こしぐち)なんて漢字を
つかっちゃったりしましたが、孔明のオジサンとは無関係です。(笑)
 
こしぐちきんぎょ 顧史口金魚

実は、はじめは「三個の目」な金魚でしたが、
本当にそういうのが出て来る古典派が居そうなので
おくちに取替えマウスた。(ニガワライ)
和漢百魅缶」十四番目のおばけさんは、
背のび背のびで成長期、「こってんぼうず」さんです。

越後につたわる「見越入道」のお仲間で、
いたちなどがコレに化けて出て来ると言われております。

こってんぼうず こってん坊主 

山の稜線や空の色合などなど、書き割りがうまいコト出来ました。
お月様はただ、丸を描く機能で正円を白く描き抜いたダケで
特になんにもしてないんですケド、いい具合に浮かんでくれております。
和漢百魅缶」十三番地にアップいたしますのは、
なみのり化け魚。「わぞうぎょ」さんです。

夢紫樓にいサンと一緒にデザインした
オリジナルさんの中からのひとつ。

非アクティブな半魚人というコンセプトで、
浪の上に座ってプカプカしてるという設定を組み込みましたが
これが何十何百もひとつところに浮かんでるとしたら
なかなかおぞましきことで。
 
和雑魚 

画面内に黄色を使うとなると、どうしても緑率が高くしないと
バランスが取れなくなってしまうので、
色数をある程度おさえる必要のある「和漢百魅缶」の画のばあい、
ついつい緑化運動につとめちゃいます。(笑)
和漢百魅缶」現体育の日に運動しまくりますのは、
好きな植物はかいわれだいこん。「みなわり」さんです。

対馬に伝わる川から聴こえるふしぎな音で、
貝を石でコチコチたたくような音がなっているので
なんだろナ、とあやしがりて寄りてみれば音が消えるというもの。
 
みなわり 蜷割り

「がーっぱ」(対馬の河童)がコレを鳴らしているとのことですので、
このような図柄にデザインしました。

最近、和漢百魅缶の「日本道州表示参照」ページをキチンと改めましてございます。
現行行政地名に表示を徹底するのは、うつりかわり激しくして大変でござるので、
やっぱりコッチの表示の方がやりやすいなぁ。という理由なんですのヨ。
和漢百魅缶」今月十一段目のご登板は、
昨日はフラワー本日ぁノーズ。「はなのび」さんです。

肥後国の、めおと坂に出た昔話などが伝わっているおばけさんで、
おどかしの型は「のつぺらぼう」や「朱の盤」とおんなじもので、
まず、ふつうのニンゲンとみせかけておいて、
いきなり顔を変え(コチラさんの場合、鼻が、にゅー)第一心臓ビクツキ、
そのあと、そのニンゲンが逃げ込んた先で
「こういうもんデスカ」と第二心臓ビクツキを行うというもの。

はなのび 鼻延び

化かし方はお古いところですが、なかなかモダンな背景に仕上がりました(笑)
和漢百魅缶」旧体育の日にガラガラ走り出しますは、
母音が「ア」ばっかり、「はなかしゃ」さんです。

絵草紙の画面などにもたまに出て来る「火車」の一変型で、
どう考えても上の花が灰に化学変貌してしまいそうな形をしております。

はなかしゃ 花火車

「花火車」は、正確な呼び名では無いのですが、
完全にコレ! という名前に引っ掛からなかったので、とりあへずの立項名です。
「ハナカシャ」という音から、ついつい「花笠音頭」を思い浮かべてしまうのは
ひょーせんダケなので大丈夫かと思われますが。ハイ。
和漢百魅缶」十月の九番手にふりたちますは、
オリジナルさんのうちより。「ひよひよおとし」さんです。

ほら穴や山の森の中で不意に耳に飛び込んでくる
ボッとかゴチッとかいう音を基体にしてこしらえたものです。
 
ひよひよおとし 錐栗落とし

つめかなんかを鳴らして音を出しているようなご設定。
「ひよひよ」は、まんまるい小さな栗の実のことです。ハイ。
グレとウバ茶

★附註★片岡春香センセイ自身は、「お~○お茶」を飲み干しつつ、
やたらと4倍速なマリオ3(氷の国の砦2)の動画を観て帰りました。
和漢百魅缶」八番手にゴロつきだしますは、
おじいさんの実体は…、「せいえむどん」さんです。

正右衛門というおじいさんをペロッと食べてしまったあと、
その姿に変じて、その家に居座り、ときどき闇にまぎれては
もとの姿に戻ってひとを襲ったりしてた猫のおばけ。

「右衛門」が 「えむ」、「左衛門」が「ぜむ」になっちゃうのは慣用訛り。

せいえむどん 正右衛門どん

この手の昔話は、動物がおっかさん(おばあさん)に化けてるのが
大体なのですが、こちらはおじいさんに化けている例のひとつだべさ。
和漢百魅缶」十月の七番手にチャチャリ出ますは、
岩石融資土蔵。「ぜにだしいわ」さんです。

讃岐国にむかしあったというふしぎな岩で、
よくある「お膳」や「お椀」とは違って、「銭」を貸してくれたというもの。

ぜにだしいわ 銭出岩 

お金を貸してくれる、というと、佐渡のむじなの親分「二ッ岩団三郎」が有名ですが、
こういうの貸し出しまでしてるとは、なんとも生活密着型なお方。
和漢百魅缶」六番コーナーからブロロンと飛び出しますは
白象のフィギュアヘッドがついてます。「とびくるま」さんです。

奈良絵本や絵巻物にもなっている『熊野の本地』という話に出て来る
ふしぎな乗り物で、空をすっ飛んで行く事が出来る車でございます。

とびくるま 飛び車

杭全神社に伝わる『熊野の本地』の絵巻物にある絵を参考にして
リデザインをしたものですが、やっぱり先頭の象さんがイイ感じ。
プロフィール
■雅号
氷厘亭氷泉(こおりんてい ひょーせん)
■職業
イラストレーター
絵草紙&錦絵研究人
まんが描き
こっとんきゃんでい 主宰
山田の歴史を語る会 同人
新・妖怪党 党しゅ
■自己紹介
ちッちゃかわいいキャラや、ドット絵、ゲーム系のイラスト、妖怪、和物など多岐色々に描いたり、紙もの、立体もの、デザインものなどなどグッズを造ったりしております。

■ PIXIV
■ instagram
妖界東西新聞

妖界東西新聞 日刊紙だから まいにち更新中

和漢百魅缶wiki 検索用に。

2019年5月より、Tシャツトリニティでシャツを展開させてます。


最新コメント
[01/24 دکوراسیون منزل]
[11/29 NONAME]
[05/08 100]
[01/13 佐藤]
[01/05 ひょ―せん]
妖怪マガジンYOMIMANDARA
月刊?妖怪マガジンYOMIMANDARA

文車堂版社妖改革宣言

新・妖怪党 部署一覧


 Logo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党




 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党



 Logo:Koorintei Hyousen
 YoukaitoLogo:Cyusonzi Ryunosuke
 Design:O-Onigami Georgenomikoto
 2008 新・妖怪党

最新トラックバック
フリーエリア
© 2007-2024 Koorintei Hyousen

本ブログの内容、画像の無断転載、無断転用を禁じます。

忍者ブログ   [PR]